幕間のスマイル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは合唱前です。やる気にみなぎった凛々しい3年生の様子です。


幕間のスマイル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も笑ってくれました!素敵な笑顔と美しい歌声をありがとう!


学芸発表会 

画像1 画像1
画像2 画像2
全ての発表が終わり閉会式が始まります。
写真は益子先生からのご講評の様子です!
豊岡

合唱コンクール(3B,3D)

画像1 画像1
画像2 画像2
迫力があり、鬼気迫る歌声です。
自由曲は
B組 虹
D組 走る川

合唱コンクール(3A,3C)

画像1 画像1
画像2 画像2
さすがに3年生ですね。
表現力が豊かです。
課題曲は
大地讃頌
自由曲は
A組 モルダウ
C組 証

合唱コンクール(2B,2A)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間の成長を感じることができる歌声です。
自由曲は
B組 言葉よりも???
A組 はじまり

合唱コンクール(2D,2C)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合唱が始まりました。
聞き応えがあります。
課題曲は
時の旅人
自由曲は
D組 千の風になって
C組 いつまでも

合唱コンクール(1C,1A)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はこれからの成長が楽しみになるような歌声を響かせました。
自由曲は
C組 時を超えて
A組 輝くために

合唱コンクール(1B,1D)

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールが始まりました。
まずは1年生の発表です。
課題曲は
Let’s search for Tomorrow
自由曲は
B組 カリブ夢の旅
D組 涙をこえて

I組発表

画像1 画像1
画像2 画像2
スーホの白い馬
心を込めて表現し、
感動的な内容でした。

学芸発表会

画像1 画像1
I組の発表が始まりました。
豊岡

学芸発表会(開会式)

画像1 画像1
いよいよ学芸発表会の開始です。
生徒たちの master piece を楽しみにしています。

学芸発表会合唱コンクール

画像1 画像1
開会式の様子です。
豊岡

学芸発表会

画像1 画像1
本日学芸発表会(合唱コンクール・I組舞台発表・作品展示)です。Our Masterpieceを観にきてください!(松田)

最後の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な歌声が廊下にも響きわたっています。

合唱コンクールにむけて、最後の練習をしています。

練習の成果を発揮してくださいね(^^)


上村

合唱コン当日

画像1 画像1
気持ちを盛り上げるために黒板装飾をしています!

プラシーボ効果!
気持ちが大切です(^^)

上村

ぼくらは、旅人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、おつかれさまです。明日の合唱コンクールに向けて、連日の合唱練習、どのクラスも本当に頑張ってきました。そして本日放課後は学発実行委員、視聴覚委員が会場を盛り上げるための入念なリハーサルを行っていました。
最高の舞台が明日を待っています。全力を尽くして、今のクラスのハーモニーを楽しんでください。


3月10日(金)生活委員会 週番活動 & 第143問 I組なぞなぞ

おはようございます!

担当:A組

いよいよ、明日は合唱コンクールです。
体調を整えて臨みましょう!!


I組なぞなぞ

『眉毛の下にリンリン音がするものをつけている生き物って、何でしょう??』










眉毛の下はどこでしょう…










正解:すずめ(鈴目 → 眉毛の下は目ですww)           片山
画像1 画像1
画像2 画像2

2Bの様子(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?昨日の5.6時間目は、合唱コンクールの練習でした。

前半は、パートごとに合唱を披露し合い、お互いのパートの良さや改善点などを発見しました。

後半は教室に戻り、発見した良さや改善点をお互いに意見を交換する時間となりました。

また、何人かから合唱コンを前にクラスのみんなへメッセージを伝えてもらいました。

突然指名されたにも関わらず、みんなとても良い言葉をクラスメイトへ伝えてくれ、連日の歌練習で少し疲れていたB組の空気が一気に明るくなりました!

笑いあり涙あり(?)の教室の後は、音楽室での合唱練習でした。

音楽室での合唱練習では、クラスメイトからのメッセージのおかげか気持ちのこもった合唱を聴くことができました…
「意志が決め手」「プラシーボ効果」ですね(^^)


さあ、いよいよ今日は最後の練習日です。

悔いのないよう明日を迎えましょう!

(藤田)

朝学キュビナ2B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生キュビナで頑張っています。一年間の総まとめができる時期、問題演習で実践力を養っていきましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT