吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の吹奏楽部は、体育館舞台で学発リハーサルでした。舞台での演奏、最初のリハということもあり、動きや位置がややぎこちなかったのですが、視聴覚委員、学発実行委員のサポートに助けられて、演奏をすることができました。その後、音楽室に戻り、動きの確認、パート練習、課題が改めて見つかりました。そんな中でも、部員たちはみんな前向きに仲良く頑張っていました。


日本文化部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸発表会で身につけるお着物の支度をしています。1年生、先輩に教わりながらがんばって襟付けをしています!(近藤)

構想画 色塗り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
構想画の色塗りの様子です。

このクラスはアイデアがとってもすてき!

色塗りでどう変化していくのか楽しみです!


倉橋

3年D組♪先程登場した先生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの先生、生徒ではないですよ。(^^)
放課後練習の際に、なぜか第3学年の周りをうろうろしていました。


「どうされましたか?」

と聞くと、


「一緒に練習をするか、本番までの楽しみにするか、迷っています。」


と仰っていました。笑



生徒たちに渡された合唱曲集を手に、
早速、
第三学年のテノール・バスパートに交ざり一緒に練習をしていました。

先生が練習に加わった瞬間、彼らのやる気に火がついたようです。



何かに一生懸命になるかっこよさを教えてくれました。



ありがとうございました。
また明日からよろしくお願いします(^^)♪
(第三学年担当 益子♪)

3年D組♪放課後練習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、放課後合唱練習が開始されました。


週に1度の音楽の授業は合唱だけではなく、
鑑賞や楽典など、
教科書の内容ももちろん学習します。
合唱コンクール前になると、音楽の授業は合唱練習が増えますがそればかりではないのです。

短い授業の時間の中で、
個人で音取り、
パートで音取り、
それから、全体合唱。その合唱で見つけた課題解決に向けての取り組み。


素晴らしく心地の良い合唱を響かせるためには長い長い道のりが必要となります。



しかし、頼もしい指揮者、伴奏者、パートリーダー、歌い手の協力により少しずつ綺麗なハーモニーに近づいていきます。
今日から始まった合唱練習。
まだまだこれからです。
気合い入れていきましょう!
(第三学年担当 益子♪)

委員長・生徒会学校目標決め

画像1 画像1
放課後の中央委員会の後、委員長と生徒会役員の生徒が残り学校目標について話し合いをしています!
現在の学校の課題点をあげ、改善策を練っています!(平野)

細かい作業を頑張っています!(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術は「構想画」に取り組んでいます。

細かい作業の中に、生徒の「美」を見ることができます!


倉橋

10月12日(木)生活委員会 週番活動 & 第50問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:A組

今日から合唱練習が始まります。
日々の生活も、いつも通り大切にして臨みましょう。


I組なぞなぞ

「首を振りながら風を起こす鬼とは、何でしょう??」










「おに」の別の読み方は??











正解:扇風機(扇風鬼)            片山


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

From the bottom of your heart

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白熱の指揮者講習会、2,3年生から選ばれた合唱メンバーたちに指揮を振るうのは林先生、身体全身で指示をされていて、その気が伝わるように、合唱の声が高まっていきました。真剣に聞き入る各クラスの指揮者たち、歌声に連れられて音楽室を訪れた教員たち、みんなみんな感動していました。


避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練のあと、3年生は起震車体験、煙の体験をしました。
起震車体験では、揺れることがわかっていても驚くほどの揺れでした。何かにつかまらないとバランスをとるのが難しかったですね。

突然やってくる地震。。自分の身は自分で守るという強い気持ちを持って、避難訓練の機会を大切に過ごしていきましょう。


上村

指揮者講習会♪3.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姿勢
体の軸
など、
どんな拍子にも対応できるよう様々なパターンの振り方をご指導いただいています。

(音楽科 益子♪)

指揮者講習会♪2.

画像1 画像1
画像2 画像2
歌い手の皆さんも参加してくれます。


東最強の歌い手メンバーです。
(音楽科 益子♪)

指揮者講習会♪1.

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日に行われます合唱コンクールに向けて、
指揮者講習会が行われています。
お招きしたのは指揮者協会の林様です。

まずは基礎中の基礎から。
(音楽科 益子♪)

10月11日(水)生活委員会 週番活動 & 第49問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:A組

後期の週番活動が始まりました。
新委員長を中心に、1年生のボランティアも多く参加してくれました。

これを毎日継続していきましょう。


I組でも新体制の初披露となりました♪

新委員長の気になる第一問は…

「火に囲まれていそうな植物とは、何でしょう??」










なるほどですね!!










正解;ひまわり                 片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナルのアダプテッドスポーツを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
?I組での総合の授業です!
グループに分かれ、障がいがある人もない人も平等に実施することができる「アダプテッドスポーツ」を自分たちで考案しています!(平野)

生活委員会 後期開始!!

10月10日(火)

後期生活委員会が組織されました。

3年生から2年生に代替わりして、新体制でのスタートです。

さらに、あいさつあふれる元気なHIGASHを創り上げていきましょう♪

片山
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)生活委員会 週番活動 & I組交流

おはようございまーす!!

本日は、前期生活委員会の最後の活動となりました。

放課後に後期の組織づくりが始まります。
後期もあいさつでHIGASHI全体をリードしていきます。

I組交流では、今日の給食をクイズにしていました♪

片山
画像1 画像1
画像2 画像2

後期専門委員会(図書委員会)

画像1 画像1
後期専門委員会が行われました。委員長は2年生!代が変わりましたね。

活動方針はBook is God.

ちゃんと意味があります!!

本を大切に扱おう
閲覧室では静かに過ごそう

ということだそうです。

委員長の「貸出冊数を増やしたい」という意気込みが素敵でした(^^)


上村

後期専門委員会

画像1 画像1
後期専門委員会が行われました。委員長は2年生!代が変わりましたね。

活動方針はBook is God.

ちゃんと意味があります!!

本を大切に扱おう
閲覧室では静かに過ごそう

ということだそうです。

委員長の「貸出冊数を増やしたい」という意気込みが素敵でした(^^)


上村

保健給食委員♪新組織!!

画像1 画像1
画像2 画像2
新たなリーダーがここに誕生です!!


堂々とスピーチをする姿がとても輝いていました!
頼もしいです!!
(保健給食担当 益子♪)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

校長より

東深沢中学校いじめ防止基本方針