お箏の授業.6♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスの授業が始まりました。

皆んなキラキラした目で先生のお話を聞いています。
とても綺麗な音が音楽室に響いています♪
(音楽科 益子♪)

お箏の授業.5♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生方の演奏を鑑賞しております♪


(音楽科 益子♪)

お箏の授業.4♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き様々な奏法を鑑賞しています。
雅ですねー。
音楽室には現在最高に素敵な空間が広がっております。
(音楽科 益子♪)

お箏の授業.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分休みの時間も熱心に練習に取り組む姿素敵です!
合唱もとても素晴らしいクラスです。
(音楽科 益子♪)

お箏の授業2.♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な方法を学んでいます。
(音楽科 益子♪)

箏の授業1.♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、昨日に引き続き第二学年を対象にお箏の授業が行われています。

皆んな一生懸命頑張って取り組んでいます。

(音楽科 益子♪)

箏の授業(2-C)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日も日高先生と大浦先生にお越しいただき、お箏の授業を2年生のために特別に行っていただいています。背筋を正し、正座でお辞儀の練習から始まりました。気持ちが引き締まります。「脚が痛〜い」と思わず言葉が漏れることもありますが、みんな先生のお話に真剣に耳を傾けています。実際自分が弾いた弦から美しい音が出ると、ビックリしたような嬉しい顔をしていたのが印象的です。初めての貴重な体験、さまざまなな気づきが得られそうです。


生徒会

画像1 画像1
生徒会の活動の様子です!

豊岡

12月12日(火)生活委員会 週番活動 & 第84問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:D組

今日は雨からのスタートですが、元気よくいきましょう!


I組なぞなぞ

『100から1を引きました。何色になったでしょうか?』










100を漢字にしてみると…










正解:白(百 − 一 )


※下の写真は、3年国語書写の様子です。  片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)生活委員会 週番活動 & 第83問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!

担当:D組

2学期もまとめの季節です。
締め括りを意識して行動しましょう!


I組なぞなぞ

『強く詰め込んだ丼ものって、何でしょう??』










「詰める」を音で表現すると??











正解:牛丼(ギュウ丼WW) 


※一番下の写真は、3年国語の書写の授業です。     片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝の授業(2A)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別授業「筝」を受けている2Aの様子です。日本文化部の指導でいつも大変お世話になっている日高瑠美子先生、大浦肇子先生に本日は基本から丁寧に教えていただきます。音楽室には鮮やかな毛氈が敷かれいつもとは違う雰囲気、みんな真剣にお話を聞いていました。休み時間も「日本の伝統的な文化を学べて嬉しいです」と笑顔で話す女子、真剣にさくらさくらを練習する男子、一生懸命頑張っていました。


美術部、外活動?

画像1 画像1
美術部が外で何やら活動中!

学発に向けての資料集めだそうです。

何ができるのでしょうか…。


倉橋

おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
育休中の有井先生が、今日の3年生の授業「家庭科ふれあい体験」のために来てくださいました。赤ちゃん、とーっても可愛くて職員室でも大人気でした。「2年生にも会いたいなぁ」と仰っていた先生、今日は時間の都合で叶いませんでしたが、またの機会に親子共々またいらしてくださいね。


朝ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。冬空の呑川緑道、12月最後の朝ボランティア清掃を行いました。まだまだ落ち葉がたくさんあり、お掃除のやり甲斐がありましたね。参加者のみなさん、ありがとうございました。とってもキレイになりました。


スキー・スノーボード教室保護者会

画像1 画像1
本日、12月26日から28日に実施するスキー・スノーボード教室の保護者会を行いました。
この行事は、地域の東深沢・等々力コミュニティーと学校との共催で行います。
参加を予定している生徒は少しずつ心の準備と荷物の準備を進めてくださいね。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はあいさつ運動の日でした。
PTAや地域の皆様が見守りとあいさつをしてくださいました。
生徒たちもしっかりとあいさつをしていました。

授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の授業で、円高円安について学習をしました。

なかなか難しい学習課題です、、生徒間で教え合いをし、問題演習をクリアーしました。

上村

人のために動ける人

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に下駄箱あたりを見回していたところ、とある生徒がクラスのケダ箱を整理整頓していました。
外履き用の場所に置かれている靴を正しい場所に戻し、一つ一つ丁寧にかかとをそろえていました。
人のために動けるって素晴らしいですね。
この生徒に幸あれ!(平野)

教育指導課訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の授業について、学校経営支援アドバイザーや指導主事の方々から指導・助言を受けています。

教育指導課訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は世田谷区の教育指導課の方々が本校の授業を見に来てくださっています。
5時間目は理科の先生と数学の先生が教科横断的な授業を行っています。
本校の教員も授業を参観しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

校長より

東深沢中学校いじめ防止基本方針