人格の完成を目指して 1月「感謝」

画像1 画像1
 今月の人格の完成のテーマは「感謝」です。加藤先生のお話を紹介します。

 漢字にはすべてその成り立ちに意味があります。

 「感」という漢字の上の部分「咸」には、「口」と「矛」の意味があり、「刃物を押しあてて口を閉じさせてしまう」という意味があります。それに「心」が加わった「感」は、「強いショックで心が動かされる」という意味があります。

 「謝」は「言葉」と「射る」から成っています。矢を「射れば」はりつめた弓がゆるむことから、お礼やおわびを表現してはりつめた気持ちを楽にする意味があります。

 つまり、「感謝」とは自分のための言葉なのです。感謝の気持ちを持った時、心が軽くなり、次の一歩を踏み出すことができるでしょう。

 そこで、その「感謝」の気持ちを持つヒントを紹介します。
 一日の振りかえりに、今日あった「残念だったこと」や「失敗したこと」を思い出しましょう。その次に「うれしい」「幸せ」と感じたことを思い出してみましょう。どんな些細なことでも構いません。そして声に出してみましょう。すると、自分が生きている事に多くのことが関わっていることがわかり、自然と感謝の気持ちがわくでしょう。

 ぜひ、一日の振り返りをしながら、日々生きていくことに感謝し、次の一歩を踏み出していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5
避難
2/6 避難
2/7 都立一般出願
2/8 東京駅伝
全朝 合同学校協議会(2)
2/9 全朝 安全 小中合同学校協議会
2/10 私立入試 安全 学年会
2/11 建国記念の日
建国記念の日 私立入試

【お便り】

学校関係者評価

学校便り

校長室だより