人格の完成5月「思いやり」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日に内藤先生による人格の完成のための講話が行われました。
今月のテーマは「思いやり」です。

音楽の先生である内藤先生は、今回の講話で、ある合唱曲にまつわるお話をされました。その曲のタイトルは『群青 平成24年度小高中卒業生に捧ぐ』です。実はこの曲の作者は、福島県相馬市立小高中学校の卒業生なのです。彼らが1年生のとき、東日本大震災が起こり、福島第一原発事故により、相馬市は警戒区域に指定されてしまいました。それにより、当時の小高中の1年生の生徒は全国に散り散りに。106名いた生徒は新学期には6名になっていました。

心を痛めた2年生は音楽の授業で歌が歌えなくなってしまいました。それを見た音楽の小田先生は日本地図をもちだし、そこに離れた生徒の写真を貼って生徒に見ると、生徒たちはそれまで溜めていた思いを吐き出し始めたのです。これが合唱曲『群青』のはじまりです。曲の製作には2年かかりました。出来上がった歌詞に小田先生が曲を付け、その歌を練習するうちに、生徒たちは徐々に歌声を取り戻すようになります。

そしてその曲は復興支援コンサートで歌われたことをきっかけに大反響を呼び、瞬く間にたくさんの人々の心を動かし始めました。「離れていても心は繋がっているよ。」生徒が離れ離れになった友を思う優しい歌詞が多くの共感を呼んだのです。


講話の最後に、内藤先生は生徒たちにこの群青を合唱することを提案しました。生徒たちは、改めてその歌詞の尊さを噛みしめるように一生懸命歌っている様子でした。誰かを思いやる気持ちの大切さをこの曲は教えてくれます。この先何かつらい事があったとき、この曲を聞いて誰かを思う気持ちの大切さを思い出してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 修学旅行(3)始
6/1 修学旅行(3)終 世中研
6/2 校外学習(1)
6/3 専門委