三学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)から3学期が始まりました。旧校舎からプレハブの新しい校舎へ移って初めての登校でしたが、大きな混乱もなく、生徒たちは新しい教室を喜んでいる様子でした。
始業式では、校長より「今年は、寅年です。虎のように力強く、何事にも取り組んで欲しい。」という話があり、生徒たちも気を引き締めて3学期のスタートを切れたのではないかと思います。
プレハブ校舎での新しい学校生活で、戸惑うこともあると思いますが、生徒たちの顔には「頑張っていこう。」という新年の決意が満ち溢れている様子でした。

メリークリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(火)芦花ホームへクリスマスカードを生徒会役員が届けました。恒例になった行事です。生徒達の力作が今年もお年寄りの手に渡り、笑顔が見えると役員もほっとしました。

音楽集会

画像1 画像1
 12月15日(火)芦花小学校との音楽集会が行われました。
 芦花小学校児童が「TOMORROW]を歌うと、中学3年生は、「サンタが町にやってきた」でパート紹介をし、「心の中にきらめいて」「YELL」をプレゼントしました。また、一緒に「TOMORROW」を歌い上げました。

合同音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(火)4校時、6校時、小学生と中学生が一緒にお箏に向かいました。
中学2年生が小学6年生に「さくらさくら」を教え、めでたく演奏できるまでにしました。「箏の糸の呼び方教えてあげた?」「10分でさくらさくらを教えてあげてください」などの先生の言葉に「えー!」と反応しながら、中学2年生は実に立派なお兄さんお姉さんプラス指導者ぶりをみせてくれました。

学芸発表会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(土)に、21年度芦花中学校学芸発表会が行われました。近隣では、インフルエンザの影響で、実施を延期せざるを得ない学校もある中で、芦花中学校では予定通りに行うことができました。今年度の学芸発表会は、(1)英語スピーチ(2)パソコン部発表(3)弁論コンクール(4)I組合奏(5)アコースティックギター部演奏(6)2年選択音楽合唱(7)合唱コンクール(8)PTA地域コーラス(9)3年選択音楽合唱と、例年に比べ内容が豊富になり、「パソコン部やアコースティックギター部の新しいチャレンジ」と「スピーチ・弁論・合唱の日々培ってきた力」が合わさった大変よい発表会となりました。
発表会当日は、多くの保護者の皆様や地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。また、学芸発表会に関する更新が遅くなってしまったこと、お詫び申し上げます。

2年進路学習〜店長さんに聞く〜

画像1 画像1
 11月11日(水)4校時2年生は、サミットストア芦花公園駅前店店長さんから「働くこと」について話していただきました。2年生は、12月に職場体験を控えています。普段見えているようで見えない働くこと、店長さんのきりりとした姿勢から、生き方や将来の夢を真剣に考えなければならないと思えた授業でした。

1年保健教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(水)3,4校時に「みんなで、学ぼう・理解しよう!思春期の健康」という保健の授業が行われました。Drコースは、学校歯科医の医師から思春期の口の健康について。健康コースは、保健所保健師のお二人から身近な感染症について学び、成長コースは、栄養士さんから成長期に大切な栄養について少人数で学びました。ゲストティーチャーさんの授業は、緊張もありましたが、興味のわく、普段の授業では味わえない雰囲気で行われました。

教科「日本語」茶道体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)5、6校時教科「日本語」体験授業が行われました。茶道部の指導もしてくださっている関係で、河原宗孝先生、河原宗薫先生、河野宗喜先生の3人の方から所作の指導を受けることができました。宗孝先生の「喫茶去(きっさこ)」のお話は、茶道が人の生き方そのものであることがわかる心に染みる話でした。きりりとした空気の中の「喫茶」は、また格別の体験授業となりました。

小中合同朝礼

画像1 画像1
10月19日(月)の朝に小中合同朝礼が行われました。それぞれの校長からの話と児童会・生徒会からの報告がありました。芦花小の児童会からは、学芸会のお誘いとこども祭に参加してくれた中学生へのお礼がありました。芦花中の生徒会からは、新生徒会の活動内容の報告などがありました。

重要 出席停止解除願

画像1 画像1
インフルエンザ等の出席停止の状態から、完治によって、登校可能になった場合に提出していただく、「出席停止解除願」を登校ホームページから印刷できるようになりました。印刷方法は、右側の「配布文書、保護者の方へ」の所の「出席停止解除願」クリックし、様式を印刷してください。よろしくお願いします。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
9月18日(金)6校時に生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。どの候補者も芦花中の良い伝統を守り、さらに新しい芦花中を創っていきたいという情熱を訴えていました。新しい役員による、新しい生徒会が芦花中をさらに良いものにしてくれると期待しています。

第二回学校協議会

画像1 画像1
昨日の9月14日(月)に本校格技室におきまして、第二回学校協議会が行われました。今回の協議内容は、主に『校舎改築の安全について』でした。分科会に分かれて意見交換が行われました。その内容としては、「工事車両」「通学路」の危険性、「現校舎取り壊し時の騒音」などの心配に加えて、新校舎への期待と旧校舎への思いも語られました。地域の方々や保護者の方々には、協議会にご参加いただきありがとうございました。
現在、芦花中学校の南門は工事の関係上、使用不可となっております。恐れ入りますが、新設の東門・西門か、または反対側の北門にお回りください。よろしくお願いします。
また、校舎お別れ会を12月18日に予定しています。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(月)から「あいさつキャンペーン」が始まりました。隣の芦花小学校とともに行う「あいさつキャンペーン」なのですが、小学校の児童のかわいい声と中学校の生徒のさわやかな声が朝の学校に響き渡っています。中学校では、北門と新設された西門に生徒会役員と学級委員の生徒が立ち、芦花小の児童や芦花中の生徒、また地域の方々に元気な声で挨拶をしていました。この1週間は、「あいさつキャンペーン」と同時に学校公開週間でもあります。保護者の方や地域の方々のお越しをお待ちしています。

人格の完成をめざして「勇気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日の1校時に、人格の完成をめざしての講話として、川野智輝教諭の話がありました。テーマは「勇気」です。川野智輝教諭の話の中で、中学校時代の「度胸試しの末に大怪我をした友達」の話がありましたが、「無謀な勇気」と「人のための勇気」の違いを生徒たちも感じ取ってくれたのではと思います。
また、講話の後に1年B組にて、芦花小学校の依田哲治教諭をゲストティーチャーに招きまして、パネルディスカッション形式の授業を行いました。生徒それぞれの考えに、「勇気」というものに対する様々なイメージをもっているということが分かりました。
これから、「無謀な勇気」ではなく、「人のための勇気」のある行動ができる人になってもらいたいと思います。

二学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、8月25日(火)に始業式が行われました。生徒のそれぞれが元気な顔をして登校してくれて、夏の間に少し成長をした姿を見せてくたことが何よりでした。また、始業式では、校長から、「二学期のスタートをしっかりと切れるようにしましょう。」という話があり、生徒の表情も引き締まった様子になっていました。
次に始業式の後、安全指導担当の教員から、防災についての話があり阪神大震災の様子のドキュメント番組を見ました。阪神大震災の様子を見て、これから起こるかもしれない東海地震への危機意識を強く持つとともに地震に対する心構えを再確認することができました。

『ゆかたを着よう』教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(木)今年も教科「日本語」の授業(2年)で、『ゆかたを着よう』の体験授業が行われました。先生になってくださったのは、花柳流の珠玉先生とステップでお世話になっている啓智美先生です。初めてのゆかたに大興奮の生徒もいて、日本文化の一端に直に触れた時間でした。また、着たらお行儀も当然、きちんとした正座のお辞儀も習いました。

地域防災・避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(木)午後、全校生徒と地域の方達が一緒になって防災訓練を行いました。今年は、地域の方のたくさんの参加があり、猛暑の中、さまざまな訓練や体験をしました。起震車に乗ったり、消火器で火を消したり、AEDや煙の中を歩く体験もしました。

交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(金)の6校時体育館で「ハンディキャップをもつ生徒との交流を通して、人と関わる力を養う」ことを目的に交流会を実施しました。
 プログラムの立案検討から進行まで係(学級委員)が行い、会場設営・誘導・案内を分担し2年生全員で取り組みました。プログラムの中では歓迎の歌を披露しました。
 副籍制度:都立光明特別支援学校が「在籍校」で本校が「地域指定校」となって交流を深めてる。

家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(日)第1回家庭教育学級が開催されました。今回は烏山総合支所健康づくり課との共催で行われました。「思春期のこころの健康講演会『揺れ動く思春期のこころとサイン』〜子どものコミュニケーションに悩むあなたへ〜」という演題で、松谷克彦先生(児童精神科医師・ファミリーメンタルクリニックまつたに院長)が講演されました。具体的な症例や日常のありがちなコミュニケーションのつまずきなどから、対処の仕方を分かりやすくお話いただきました。質問にも丁寧に対応していただき、あっという間の2時間でした。親として改めて力と勇気をもらえた会となりました。

第49回芦花中学校体育祭行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(火)に「第49回芦花中学校体育祭」が行われました。土曜日の雨により火曜日の開催となりましたが、多くの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
校舎改築によって、来年度から校庭での体育祭の開催ができなくなることもあり、どの学年も一生懸命に競技に取り組む姿が印象的でした。特に、全員リレーは、どの学年もアンカー勝負にもつれ込み、白熱しました。結果は、1学年:優勝B組、2位A組、2学年:優勝B組、2位A組、3学年:優勝B組、2位C組、3位A組となりました。I組はチームワーク賞に輝きました。また、学級旗コンクールは、2年A組が金賞となりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31