二重の虹がでました!

画像1 画像1
雨上がりの空に、二重の虹がかかりました。
下校時刻を過ぎていたため生徒はいませんでしたが、職員室の先生が外へ出て、あまりの美しさに歓声を上げていました。

3年生 歌舞伎鑑賞教室に行きました

本日(7月9日)、三年生は歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。

演目は「歌舞伎のみかた」と「傾城反魂香」です。

教科「日本語」で学習した内容を活かし、
伝統ある「日本文化」に触れて、学びを深めることができた貴重な一日でした。

1学期期末考査が終了しました

 1学期期末考査が終了しました。
 
 1年生にとっては中学校生活ではじめての、2年生にとっては決して油断できない、そして3年生にとっては人生の上でも大切な期末考査でした。
 
 日ごろの努力の成果を発揮できましたか。

 今週から期末考査が返却されます。
 答案は今の自分の実力が分かる最高の教材です。しっかりと復習しましょう。

男子バスケットボール部と女子バレーボール部が都大会に出場します!

 6月29日(日)に行われた試合で、男子バスケットボール部と女子バレーボール部がそれぞれ夏季都大会への出場を決めました。両部とも日ごろの活動の成果があらわれた白熱した試合を見せてくれました。

 都大会出場おめでとう!
 都大会でもより一層の活躍を期待しています!!

食育プロジェクトニュース!

 6月28日(土)の午後1時より、今年度畑企画第一弾として、粕谷4丁目の畑でのじゃがいも掘りを企画しました。
 しかし、当日はあいにくの雨で、じゃがいもを掘ることができませんでした。そこで、畑で掘られたじゃがいもを袋詰めにする作業と、畑の見学を行いました。


〜食育プロジェクト2014〜
食育プロジェクト2014は「特色ある学校づくり」の一環として、食生活に関心を持たせる、思春期の体や心を豊かにするなどの狙いをもって活動しています。今後もさまざまな取り組みを行って行く予定です。

小中合同朝礼が行われました

画像1 画像1
 6月30日に小中合同朝礼が行われました。

 中学校の生徒会が小中連携した活動を説明し、小学校の代表委員が芦花小の取り組みや委員を紹介しました。

 芦花小と芦花中の「つながり」が見える、大切な時間でした。

人格の完成 6月 責任

 今月のテーマは「責任」です。今井先生のお話を紹介します。

 「責任」について考えるために、「無責任」についての話をします。
 みなさんは無責任な行動をしていませんか。無責任な行動とは「周囲への影響を考えずに勝手に行動すること」です。これは、自分勝手な行動ですから、意識しなければ誰でも簡単にやってしまいます。当番をやらない、部活にでない、授業に参加しないなどがその例でしょう。
 私自身、中学生の頃無責任な行動を繰り返してしまっていました。しかし、その行動の果てに待っていたのは「孤独」でした。小学校からの仲間や友人が徐々に離れていくのです。今考えると、私が当番をさぼったら、誰かがその分働くのですから、その「誰か」が私を嫌いになってしまうのは当然だったと思います。

 あなたは無責任な行動をしていませんか。あなたが授業中に騒いだら「誰か」が傷つきます。あなたが当番をさぼったら「誰か」がその分働きます。その「誰か」は保護者や先生、あるいは友達かもしれません。そして「未来のあなた自身」かもしれません。ただ誰であってもあなたのことを嫌います。その積み重ねがあなたを孤独にします。

 一方、責任を果たす行為には「楽ではない楽しさ」があります。その経験はあなたが生きていく支えになるはずです。

 今月のテーマは責任です。自分の行動が影響を及ぼす「誰か」のことを考えて、日々の生活を見つめ直してみましょう。

引き取り訓練

画像1 画像1
6月14日に引き取り訓練が行われました。

引き取りまでの時間、生徒達は落ち着いた様子で待っていました。
多くの保護者が来てくださり、無事に引き取りを終えることができました。

修学旅行から帰って来ました。

本日、3年生は修学旅行から帰ってきました。

とても暑い中、大きな怪我・事故もなく、無事に戻ってきました。

3年生のみなさん、とても疲れたことでしょう。
明日はゆっくり休んで、あさってから元気な顔と奈良・京都の話を聞かせて下さい。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日から3日まで、3年生は修学旅行です。

 1日目は奈良・法隆寺、
 2日目は京都・平等院の班行動、
 3日目は、京都各所をタクシーで班行動します。

 楽しんで行ってきます!
 気をつけていってらっしゃい!

体育祭開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日は天候にも恵まれ、体育祭が開催されました。
 総合優勝は、2年A組でした。
 生徒達は力いっぱい走り、大縄を回し・飛び、台風の目になり、タイヤを奪い合い、ムカデになりきって煌めいていました!
 日頃の練習の成果が発揮された素晴らしい体育祭でした。

体育祭を開催します!

画像1 画像1
 本日、体育祭を開催します。
 
 この日に向けて、生徒達はそれぞれ練習を重ね、係で分担して準備をしてきました。
 学年種目、全員リレー、大縄、クラスで一致団結して挑みましょう。

 煌めけ 芦花の魂!

人格の完成 5月「思いやり」

 今月のテーマは「思いやり」です。綿谷先生のお話を紹介します。

 「思いやり」は人によって求めるものが違います。そのため、自分の価値観で行動してしまうと、それは「思いやり」ではなく、「お節介」になってしまうかもしれません。では、「思いやり」とはどのような行動なのでしょうか。

 あるスーパーで車椅子にのった女性がねぎがとれなくて困っていました。そこに通りかかったAさんは車椅子では手の届かない棚の上の方からねぎを数本取り出し、「どれがいいか教えてください。いらないのは戻しますから。」と言いました。車椅子の女性は何度もお礼を言い、とても嬉しそうな様子でした。

 このエピソードのように、思いやりは「相手の事情や心情を想像する」ことが大切です。そして、このような深い想像や考えは「やってあげているではく、自分がやりたくてやっている」からこその行動です。人の喜びを自分の喜びに思える気持ちが大切なのです。
 また、思いやりを受けたら感謝することもとても大切です。その感謝の言葉や気持ちが思いやりの輪を広げることにも繋がるからです。

 
 自分が心からやりたいと思える「思いやり」とはなんでしょう。一人ひとりが、自分ができる「思いやり」について考えてみましょう。

体育祭に向けて

画像1 画像1
今週末(5月24日)の体育祭に向けて、全体練習が始まりました。

「集中」して「怪我なく」、最高の体育祭に向けて真剣な練習を行っています。
この練習を通じて、子ども達がどのような姿に成長するのか…週末の体育祭が楽しみになる全体練習の幕開けでした。

卓球部とバレー部が都大会に出場します!!

ゴールデンウイーク中に行われた試合の結果、卓球部とバレーボール部の都大会出場が決定しました。

◆卓球部
世田谷区春季卓球大会において、女子ダブルスが第3位の成績を修めました。
そのため、6月に行われる都大会出場が決定しました。
普段の練習の成果が表れる、いいプレーでした。

◆バレーボール部
世田谷区春季大会において、バレーボール部が優秀な成績を修めました。
そのため、近々行われる都大会出場が決定しました。
チームワークが見られ、次につながる意欲が見えた試合でした。

両チームとも、次の試合にむけて練習に励み、良い結果を残してほしいです。

平成26年度 離任式

画像1 画像1
4月25日に離任式が行われました。

離任式はお世話になった先生・職員に感謝の意を表し、その前途を祝福したり、新学年の学校生活を気持ちを新たに送れるようしたりするために行われます。

生徒代表が花束と手紙を、全員で心のこもった合唱を、贈呈しました。たくさんの涙と笑顔があり、芦花中学校の生徒と教職員の「絆」を改めて実感できる、とても素晴らしい離任式でした。

避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日、避難訓練が行われました。

今回の避難訓練は、給食室からの出火を想定して行いました。
中学生も小学生も先生の指示に従って、素早く校庭へ避難することができました。
また、中学生は「窓を閉め、カーテンを開けて」避難することができていました。

今日は風が強く、校庭の砂が舞い上がっていましたが、先に集まった児童・生徒は、静かに待っていました。

人格の完成 4月「あいさつ」

画像1 画像1
 今月のテーマは「あいさつ」です。大野先生のお話を紹介します。
 
 「おはよう」という言葉は、「お早くから御苦労さまでございます」の略で、人に対するねぎらいや気遣い、感謝のことばでした。日本人は昔から、道行く人々には、たとえ知らない人が相手でもあいさつをして、その気持ちを伝えていました。
 
 それは家族が相手でも同じですし、
 むしろ家族のように身近な人にするあいさつはとても大切です。
 あいさつをすることで一日が明るくなり、家庭も明るくなる。家庭で習慣づくと地域の人にもあいさつができるようになり、地域も明るくなる。あいさつ一言から、人間関係がよくなるものです。
 
 そして、それを毎日続けることによって、
 自分自身の未来も変えられるのではないでしょうか。

 
 今週からあいさつキャンペーンです。
 キャンペーンだからあいさつをするのではなく、キャンペーンをきっかけにして、
 あいさつを習慣にしていきましょう。

入学を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日、入学を祝う会が行われました。
 1年生へ3年生からの歓迎の言葉と花束が贈呈、2・3年生合同による合唱が歌われました。
 その後、校歌指導です。最初は小さな声で歌っていた1年生も、2年生・3年生の歌声を聞き、合わせているうちに、だんだんと声が出てきて、しっかりと歌えるようになっていきました。

入学式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日に入学式が行われ、A組、B組、C組、I組を合わせて93名の新入生が新しく芦花中学校の仲間に加わりました。
 野口校長より、新入生へ激励の言葉が送られました。また、3年生からは歓迎の言葉が送られ、新入生は誓いの言葉を言いました。
 新入生は緊張した面持ちで式に臨んでいるようでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 大掃除
学年会
3/25 修了式(芦花小卒業式)
修了式 芦花小卒業式 職
3/26 春季休業日始

【お便り】

学校関係者評価

学校便り

校長室だより