牛乳パックのリサイクルの紹介

今年度から、芦花中学校では牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。
SDGsを意識して全校での取り組みとしています。

 給食後に、一人一人が牛乳パックを所定のケースに入れます。係の生徒はそのケースを指定のラックに運びます。洗浄は、感染症対策のため、学校主事さんが主事室で(お湯で)丁寧に行っています。牛乳パックは、ラックに戻され、次の日までそこで乾かされます。
係生徒は、翌日、乾いた牛乳パックを教室に運び、放課後の清掃の時間に開きます。作業の後は、手洗いをしっかり行っています。以下にその様子を写真で紹介します。

画像1 画像1

I組 花

今回は、母の日の贈り物にお花にまつわる写真を載せさせていただきます!
(お母さんにお花のプレゼントをした人はいますか?)

技術の授業で押し花の下敷きを作りました。校庭に咲く花で作りました。同じ花でもそれぞれの個性が表れていて素敵です。
スイートピーは園芸部が育てたものです。I組の園芸部2人が学級にプレゼントしてくれました。廊下に飾っています。

学級にはそれぞれの教室にメダカも来ました。生物に囲まれた生活は、やはり心温まりますね!!みんな大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ICTを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
芦花中学校では、
生徒一人一人が学習や諸活動に、意欲をもって取り組めるように工夫しています。
また、教職員が生徒の成長のために、自らの指導力の向上を図る努力を行っています。

第二学年では本日も
ICTを活用しながら授業に取り組み、生徒の資質・能力を育成しています。

本日は、国語科の学習「枕草子」の中や、社会科の学習「時差」等の中で活用しました。
主にロイロノートを用いて、「自分考えをまとめたり」「他者の考えを共有したり」していました。
数学科では、Qubena(5教科の学習アプリ)を活用して、学習の定着を図る取組を試行しています。

「すべては芦花中学校生徒の未来のために」

オンラインによる学習活動の試行を実施しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、新型コロナウイルス感染症への対応として、オンラインによる学習活動等の試行を実施しています。

例えば、これまで毎日の健康観察で活用していたロイロノートを使って、授業の中で意見をまとめたり、学習課題を配信したりするなどして生徒との双方向の情報発信として試行しています。
また、Zoomを用いて、家庭にいる生徒とコミュニケーションを図ったり、教科等の授業を配信したりしているところです。

どの生徒も一人一人尊重し、どの生徒も置き去りにしない、けして見離さない指導を今後も進めてまいります。

I組 授業風景

技術では、栽培とペーパークラフトに取り組んでいます。栽培では枝豆を植えました。毎日、水やり当番を決めて育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

I組 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
美術では文字デザインを行っています。タブレットも活用しながら、自分の好きな二字熟語をデザインしています。
家庭科ではスウェーデン刺繍に取り組んでいます。針に糸を通すことにも慣れてきて、集中して取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価

PTA

学校生活のきまり

部活動活動方針

新型コロナウイルスの対応(R31学期)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルスの対応(R32学期)

新型コロナウイルスの対応(R33学期)