I組校外学習

画像1 画像1
無事29名学校にもどりました。

I組校外学習

画像1 画像1
たくさん動物を見ました。集合写真を取って帰ります。

I組校外学習

画像1 画像1
キリンがのんびり陽向ぼっこ。

I組校外学習

画像1 画像1
レストランで前もって注文していたものをいただきます。おなかがすきました。

I組校外学習

画像1 画像1
昆虫館でたくさんの蝶々に囲まれました。

I組校外学習

画像1 画像1
昆虫館にて

I組校外学習

画像1 画像1
多摩動物公園園に着きました。

I組校外学習

画像1 画像1
上町から乗車、いよいよ出発。

私の好きな給食メニューシリーズ第5弾

画像1 画像1
私の好きな給食メニューシリーズ第5弾は、四川豆腐です。中華の味わいたっぷりで、麦ご飯や寒天サラダも体にいいですね。
写真左から:麦ご飯・寒天サラダ・四川豆腐・牛乳           (校長)

1年校外学習富津海岸潮干狩り

画像1 画像1
5月14日(金)に富津海岸にて1年生が潮干狩りをしました。みんな上手に網いっぱいの貝を取ることができていました。潮干狩りをした後は、富津岬の突端に行ったり、海ほたるで休憩し、美しい眺めを見ることができました。私も取った蛤を家で、酒蒸しにしたり、おすましの具にしたり、おいしくいただきました。       (校長)

私の好きな給食メニューシリーズ第4弾

画像1 画像1
私の好きな給食メニューシリーズ第4弾は、ドライカレーライスです。カフェオレゼリーもなかなかおしゃれな逸品で、大変おいしくいただきました。
写真左からドライカレーライス・カフェオレゼリー・リンゴ入りサラダ・牛乳
昨日、中学校の全教員が研究する会(世田谷区中学校教育研究会)が太子堂中学校にて開催されました。その折の講演会で講師の東京農業大学名誉教授小泉武夫先生にしていただいたお話がとても印象的でした。過去50年間で日本人の肉の摂取量は3.7倍、脂の摂取量は4.2倍になったそうです。昔の日本人の食生活では、「根茎・菜・青果・豆(大豆)・魚・海草」を主に食しており、それらには共通して豊富なミネラルが含まれているとのことです。しかし、過去50年間の食生活の変化に伴い、ミネラルの摂取量は1/4になってしまったとのことで、最近の若い人たちの「切れる」原因にもなっているのではないかとも言われているとのことでした。               (校長)

私の好きな給食メニューシリーズ第3弾

画像1 画像1
私の好きな給食メニューシリーズ第3弾は、「鮭のマヨネーズ焼き」です。オレンジパンも文字通りオレンジの風味がしてとてもおいしいです。スパゲッティバジリコや野菜スープも絶妙な味です。
写真左から:鮭のマヨネーズ焼き・スパゲッティバジリコ・オレンジパン・野菜スー       プ・牛乳(920kcal)
                                   (校長)

私の好きな給食メニューシリーズ第2弾

画像1 画像1
私の好きな給食メニューシリーズ第2弾は、「カレーライス」です。検食という仕事上生徒より早く食べますが、カレーライスはよく煮込んで時間が経ってから食べたいと、いつも思っています。生徒に出す頃には、とてもおいしくなっていると思うとうらやましい!写真左から:カレーライス・ホワイトゼリー・大根とナッツのサラダ・牛乳
                                   (校長)

私の好きな給食メニューシリーズ第1弾

画像1 画像1
 私の好きな給食メニューシリーズ第1弾として「ソース焼きそば」を取り上げました。
写真左から、ソース焼きそば・フルーツヨーグルト・ひじき入り春巻き、そして牛乳です。ひじきなど子供たちが食べやすいように春巻きに入れるという工夫をしています。
                                   (校長)

I 組で育てたチューリップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度3学期にI組の森学級で植えたチューリップが見事に咲いています。離任式に転出された森先生にも見てもらえるとよいと思います。
                                   (校長)

女子バレー部区春季大会観戦

画像1 画像1
 本日、砧中にて女子バレー部世田谷区南地区春季大会を観戦しました。残念ながら3戦とも負けてしまいましたが、技量が少しずつ上がってきていると思いました。
                              
                              (校長 野瀬 博)

学校公開週間最終日の全学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左から 校長・PTA弦和会会長・PTA弦和会役員の方々 

 本日、今年度初の学校公開週間が終わりました。なるべく多くの保護者の方々に授業をご覧いただき、また保護者会にもご参加いただけるようにと土曜日を学校公開週間の最終日とし、保護者会を設定しました。御陰様で、約190名の方々にご参加いただき、2・3年生の各学級ではPTAの各委員が決まりました。お引き受けいただいた保護者の方には、今年1年ご苦労をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
全体会では、私からの学校経営計画に関することや、教務・生活・進路の各主任からの説明と本校職員の紹介やPTA弦和会役員の紹介を行いました。

I 組との給食

画像1 画像1
 I組と一緒に食べる2回目の給食ですが、今日は2斑の生徒と漫画の話で楽しく過ごせました。写真の左から親子丼・野菜のごま和え・キャベツとはんぺんのみそ汁・牛乳です。話は変わりますが、今日は松丘幼稚園の入園式に参加して参りました。11年教育を進めていく以上入園する園児の様子を見て、11年後の中学3年生の様子を想像するのも楽しいものです。

今年度初の全学年そろった給食

画像1 画像1
 今日は、1年生にとって初の給食です。全学年が食べる本日のメニューは、花ちらし寿司・手作りさつま揚げ・すまし汁・牛乳です。本校自慢の給食を1年生も味わって欲しいと思います。

I 組活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はI組の新入生と2・3年生の対面式があり、12名という多くの新入生に2年生も先輩としてちょっと照れくさいような感じが微笑ましく感じられました。また、I組の新入生にとっては、初めての給食ですが、私が教室にはいると上級生が新入生の名前を紹介してくれました。新入生と楽しく話して、おいしい給食を食べることができました。今年も、週1回のI組のみんなと一緒に食べる給食が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

学校運営委員会だより

弦和会だより

同好会便り

三校合同学校運営委員会

各種おしらせ

同好会資料