今日の授業3 12月13日(月)

1年生は、キャリア教育「職業調べ」の発表会です。こちらもマイタブレットでプレゼン資料を作って発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2 12月13日(月)

マイタブレットのおかげで、校外学習の調べ学習などがしやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1 12月13日(月)

1時間目学級活動の時間、2年生は、マイタブレットを使って、横浜校外学習に向けて見学先を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2 12月11日(土)

銅谷校長先生のお話のあと、卒業生の保護者の方から体験談、進路指導主任の熊谷主任教諭より、弦巻中学校のキャリア教育の中の進路指導についてお話しをしていただきました。はじめてのオンラインで、研修委員の皆さま、準備と運営、本当にありがとうございました。とても実りのある1時間半だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級1

第1回家庭教育学級は、コロナの中実施なので、はじめてオンライン開催となりました。講師の文教大学付属高校の銅谷校長先生には、弦巻中学校にきていただき、オンラインでの配信となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練6 12月11日(土)

訓練中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練5 12月11日(土)

大きなもの、重たいものも率先して運ぶTSA
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練4 12月11日(土)

訓練中。班長の指示を受けて、TSAも動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練3 12月11日(土)

各班に分かれて、避難所等の設営です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練2 12月11日(土)

全員で正門に集合し、鍵をあけるところから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練1 12月11日(土)

今年度の避難所運営訓練がはじまりました。TSAのメンバーも班に分かれました。開会式式のあと、訓練開始。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練7 12月11日(土)

震度7を体験しました。
来年度はコロナがおさまって、2年生も3年生も防災体験ができるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練6 12月11日(土)

起震車の体験は、2人一組で、各クラス代表の生徒が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練5 12月11日(土)

煙体験。
起震車体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練4 12月11日(土)

道路の消火栓見学。煙体験。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練3 12月11日(土)

消火器体験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練2 12月11日(土)

それぞれ4グループに分かれて体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生防災訓練1 12月11日(土)

今年度の防砂訓練もコロナ対応の関係で、1年生のみ実施しました。
起震車体験、消火器体験、煙体験、そして、消火器の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講演会8 12月11日(土)

最後にTSAの代表生徒からお礼の言葉を伝えました。講演会・防災意識に関するアンケートでは、「講演会を聞いて防災意識が高まった」「避難所の生活について知れて良かった」「もうしもの時に日頃から備えておくことが大切であること」など、一人一人がしっかりと学ぶことができたと思います。清水先生ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災講演会7 12月11日(土)

生徒からの質問がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

弦和会だより