若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初任者、3年次の教員が研究授業を行いました。区内の中学校の校長先生を講師にお迎えして、研究授業、研究協議を行いました。
1時間目は1年生美術の授業。各自がマイアニマルと題して、描いた作品について、
皆の前で説明します。一方、絵を鑑賞しながら、生徒たちは作品を評価していきます。
研究授業のためか、発表する生徒もちょっと緊張気味でした。
3,4時間目と連続して行ったのがI組の技術の授業。校外学習で行った葛西臨海水族園の記録をパソコンを使ってまとめていきます。デジカメの写真やワープロで日本語入力や編集を進めていきます。生徒は慣れた手つきでパソコンを操作していました。
4時間目は1年生の数学の授業。球の体積を、実験に基づいて求めていく授業です。
立方体や円柱の透明な容器に色水を入れ、そこに球を沈めていきます。そのとき容器からあふれた水の体積を調べ、計算方法を考えていきます。ICTを活用して視覚的な展開をしていました。

若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の若手教員による研究授業が始まりました。
本校は初任者、二年次、三年次の教員が他校に比べ比較的多い学校です。
そこで、各教員が毎学期に研究授業を進めて、指導力を向上させようと取り組んでいます。また、ここでは4月からのOJTの一環としての指導や外部から講師を招聘しての研究協議を行います。
 今日は、特別支援学級I組での研究授業です。保健体育におけるサッカーの指導です。I組は複数の教員がチームとなり、指導を進めます。今日は、2年次の教員が中心になって進めました。
 準備運動やドリブルの練習のあと、
生徒がグループになり、一対一、二対二などのゲームを行いました。
生徒が生き生きと活動する姿が校庭に見られました。

道徳授業地区公開講座が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)、道徳授業地区公開講座が行われました。
道徳の公開授業のあと、
区教育委員会教育指導課 高崎浩行指導主事を講師にお迎えし、
意見交換会を行いました。
今年は、学校目標の「優心」に重点をあてて、「マナー、あいさつ、言葉づかい」から各学年で学習内容を設定しました。
1年生は、感謝ー潤いのある人間関係
2年生は、働く喜びー勤労の尊さ
3年生は、礼儀ー粋な行動(江戸しぐさ)
1年I組は、礼儀ー3つの話し方
2年I組は、公共交通機関を使うときのマナー
3年I組は、言葉づかいをかんがえよう

意見交換会は、全体の説明の後、学年ごとの分科会で意見交換をしました。
授業での生徒の発言や活動のようす、教材の興味深さなどが話されました。
高崎先生からは、教育活動全体で道徳を展開していくこと、道徳の授業の進め方、各学年の道徳の講評をいただきました。

また、この公開講座で3学期の学校公開週間を終了します。
多くの方のご来校ありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からは福沢諭吉『学問のすすめ』にある「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名な言葉についてお話がありました。「人は生まれながらにして平等なはずなのに、賢愚・貧富などの差があるのはなぜか? それは、学問をしているか、していないかである。」生徒の皆さんには、一生懸命に学習し知識を深めるだけでなく、思考力・判断力・想像力も磨いてほしいと思います。また、「スキー部」「陸上部」「サッカー部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

教科「日本語」公開授業と意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(金)、今年度の教科「日本語」の公開授業と意見交換会を行いました。
5時間目の授業として、全学年、全学級で実施しました。
1年は、哲学領域「論理の力を考える」
2年は、表現領域「相手、場面とことば」
3年は、日本文化領域「華道について」
 1年、2年の授業は教科書とワークシートを用いて、自分で考えたり、友達同士で話し合ったりを多彩な展開で進めました。
 3年の「華道について」では、本校の3年の授業でご指導下さった
 池坊東京支部の沢田恭子先生、倉田克利先生の講演を中心に展開しました。

授業後の意見交換会には、保護者、地域の方の参加をいただき、
世田谷区立希望丘中学校の直田益明校長先生を講師にお迎えして進めました。
各学年分科会では、授業のねらいや子どもたちの活動について活発に意見が交わされ、
時間が足りないほどでした。
 講師の直田先生から、教科「日本語」が生まれた経過やそのねらいをていねいにご説明いただき、来校された方々のうなずく様子が見られました。また、本校の若手教員にとっては、研修としての成果も十分ありました。

インフルエンザに伴う対応

本日 1月20日(金)
2年B組は感冒及びインフルエンザの感染による欠席の生徒、早退する生徒が増えてきたため、5校時で授業を終了し、下校、自宅学習といたします。
また、全学年、全学級で本日の部活動を停止いたします。
明日21日、22日は部活動ごとに対応し、23日からは通常の活動とする予定です。

感染の可能性のある場所への外出は控え、感染予防に努めてください。
また、体調の悪い生徒は十分に療養し、健康を回復して下さい。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からはスキーの話を通して、「基礎・基本の大切さ」についてお話がありました。今日は私立高校の推薦入試の出願日です。3年生には最後のシュプールをきれいに描いてほしい思います。
また、「世田谷区立中学校生徒作品展覧会」「スキー部」「演劇部」「ブラスバンド部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
インフルエンザが流行っています。手洗い・うがい等、予防を心がけてください。


第3学期スタート!

画像1 画像1
1月10日(火)、3学期の始業式が行われました。厳しい寒さの中、手袋やマフラー姿で登校した生徒たちは「明けましておめでとう」と、先生や友達に元気良くあいさつをし、約3週間ぶりに、校内に生徒たちのにぎやかな声が響きました。体育館で行われた始業式では、校長先生からは幕末から明治にかけての儒学者である佐藤一斎の「少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。」という言葉が紹介されました。若いときに学問に励めば、壮年(中年)になったときに意義のある仕事を成し遂げることができる。壮年になってからも学問に励めば、老年になっても頭や気力が衰えることはない。老年になってからも学問に励めば、より見識が高くなり、周りからの尊敬も得て、死んでもその名が朽ちることはなくなる。3年生はいよいよ受験本番を迎えます。1・2年生も「生涯学び続ける姿勢の大切さ」を学ぶ3学期にしてほしいと思います。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式が例年より早い22日に行われ、生徒たちはちょっと長い冬休みに入っています。今日はバスケット部が練習の後、お世話になった体育館の大掃除をしました。体育倉庫の道具を出しての「煤払い」です。
 校舎前の花壇にある日時計。来年はどんな時を刻んでくれるでしょうか。
 今年の一番大きな出来事は、3月11日の大震災です。関東大震災、戦争と日本は被害に遭いながらも復興してきました。今回の震災も必ずや復興されることとでしょう。そこでは、子どもたちの力が遠からず発揮されていくことと思います。その子どもたちの教育に携わることができた私たちは幸せです。
 今年一年、優郷の学び舎 弦巻中学校をご支援下さり、ありがとうございました。来年が皆様にとって良き年となることを祈念しております。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)、体育館において終業式が行われました。各学年の学級委員長からは、2学期を振り返り、成果と反省や3学期に向けての抱負について話がありました。思い出に残る充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

学び舎落ち葉掃き

画像1 画像1
だいぶきれいになりました。
これから学校に帰って、授業です。お疲れさまでした

学び舎落ち葉掃き

画像1 画像1
今日も多くの生徒が参加しています。
松丘小学校の校庭にはイチョウの黄色い落ち葉が広がっていました。
小学生と一緒に落ち葉を集めています。

3年生 教科「日本語」茶道・華道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)3年生の教科「日本語」日本文化(道の文化)で茶道と華道に取り組んでいます。3ヶ月にわたり授業を行ってきましたが、今日で華道と茶道は最後の授業でした。生徒は真剣に授業に取り組み、日本の伝統文化に親しみました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からは「合同発表会」「3年生の面接練習」「映画監督の話」を通して、「自信をもって表現できる何かをもつこと」「常に思いっきり取り組むこと」の大切さについてお話がありました。自分にできることを精一杯積み重ね、自信もって表現できるものを見つけてほしいと思います。
また、「税の標語コンクール」「競書会」「世田谷246ハーフマラソン大会」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

第2回の交流給食を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日 月曜日 今年度2回目の交流給食を行いました。
今回も通所介護施設ビバフローラから6人の方がお越しになりました。
6つのテーブルにお一人ずつお座りいただき、本校の給食委員と会食です。
昔のこと、学校のこと、いろいろな話題で和やかに進みました。
今日の給食メニューは、わかめとじゃこのご飯、切り干し大根入りの卵焼き、きのこ入り煮浸し、味噌汁という和食です。
食後は、○×クイズで楽しみました。
たとえば、「弦巻中が開校する前に弦巻学園という私立の学校があった。」
○でしょうか、×でしょうか。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)6校時、警察署とスタントマンの方々による交通安全教室が行われました。雨天のため体育館での実施となりましたが、校庭よりも近い距離でスタントを見ることができたため、大変迫力のある交通安全教室となりました。「自転車の衝突事故」や「自転車の傘さし運転による接触事故」など目の前で繰り広げられるスタントを見て、生徒たちは自転車の危険性や安全な乗り方を学ぶことができました。代表生徒の言葉からも、交通安全に対する意識の高まりを感じました。

マナー講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)5校時、本校体育館にてマナー講演会が行われました。講師は元宝塚歌劇団星組で舞台女優の久城彬さんです。宝塚でのエピソードなどを通して、「思いやりの心」や「目上の人を敬う気持ち」の大切さについてお話がありました。また、代表生徒の実演を通して、「きれいな姿勢の取り方」を学びました。講演後には、久城彬さんから歌のプレゼントもあり、体育館は大きな拍手につつまれました。

第3学年給食試食会

画像1 画像1
11月1日(火)給食試食会を行いました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
3年生対象で最後ということもあり、本日のメニューは、
 
 2色揚げパン
 きのこのシチュー
 りんごと白菜のサラダ
 牛乳         でした。

シチューが美味しいという声を多くいただきましたが、同じくらい
サラダも美味しいと言っていただきました。ありがとうございました。
次回は、2月に1年生を予定しています。
是非、ご参加ください。

学校公開週間が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日から学校公開週間が始まっています。
合わせて、合同発表会の展示部門が行われています。
各学年の総合的な学習の時間の発表、各教科の作品、部活動の作品展示など、
多彩な展示を行っています。
どうぞお出かけください。
29日 土曜日は午前中に合同発表会、
午後2時より新入生保護者説明会です。

弦中フェスタ開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日 日曜日 同窓会主催の弦中フェスタが開催されました。
今年はあいにくの雨で校庭が使えず、体育館、格技室が会場となりました。
オープニングは、ブラスバンド部の演奏で始まりました。演奏後はアンコールの拍手で盛り上がりました。
今年は生徒会は、「スライム」(おもちゃ)づくりを出店し、売り上げをユニセフに寄付します。スライムの材料をお客さんに渡し、作り方を教えながら、楽しくやっています。
PTA弦和会のリサイクルショップも好評です。多くの方に献品いただき、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線