若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の若手教員による研究授業が始まりました。
本校は初任者、二年次、三年次の教員が他校に比べ比較的多い学校です。
そこで、各教員が毎学期に研究授業を進めて、指導力を向上させようと取り組んでいます。また、ここでは4月からのOJTの一環としての指導や外部から講師を招聘しての研究協議を行います。
 今日は、特別支援学級I組での研究授業です。保健体育におけるサッカーの指導です。I組は複数の教員がチームとなり、指導を進めます。今日は、2年次の教員が中心になって進めました。
 準備運動やドリブルの練習のあと、
生徒がグループになり、一対一、二対二などのゲームを行いました。
生徒が生き生きと活動する姿が校庭に見られました。

道徳授業地区公開講座が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)、道徳授業地区公開講座が行われました。
道徳の公開授業のあと、
区教育委員会教育指導課 高崎浩行指導主事を講師にお迎えし、
意見交換会を行いました。
今年は、学校目標の「優心」に重点をあてて、「マナー、あいさつ、言葉づかい」から各学年で学習内容を設定しました。
1年生は、感謝ー潤いのある人間関係
2年生は、働く喜びー勤労の尊さ
3年生は、礼儀ー粋な行動(江戸しぐさ)
1年I組は、礼儀ー3つの話し方
2年I組は、公共交通機関を使うときのマナー
3年I組は、言葉づかいをかんがえよう

意見交換会は、全体の説明の後、学年ごとの分科会で意見交換をしました。
授業での生徒の発言や活動のようす、教材の興味深さなどが話されました。
高崎先生からは、教育活動全体で道徳を展開していくこと、道徳の授業の進め方、各学年の道徳の講評をいただきました。

また、この公開講座で3学期の学校公開週間を終了します。
多くの方のご来校ありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からは福沢諭吉『学問のすすめ』にある「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名な言葉についてお話がありました。「人は生まれながらにして平等なはずなのに、賢愚・貧富などの差があるのはなぜか? それは、学問をしているか、していないかである。」生徒の皆さんには、一生懸命に学習し知識を深めるだけでなく、思考力・判断力・想像力も磨いてほしいと思います。また、「スキー部」「陸上部」「サッカー部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

年間行事予定

月行事予定表

献立表

全学年共通

第一学年

第二学年

第三学年

I組

その他お知らせ

放射線