全校朝礼

画像1 画像1
2月13日(水)、体育館において全校朝礼がありました。校長先生からは「来年度の防災教育への取り組み」と「大津いじめ事件」についてお話がありました。
「優しさいっぱい弦巻中!」というスローガンのもと、みんなで力を合わせて、いじめのない、優しさいっぱいの学校にしていきましょう!

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)、体育館において全校朝礼があり、校長先生から「進路を決める」というテーマでお話がありました。自分の進路を決めるために大切なものは「コミュニケーション能力」であり、そのコミュニケーション能力を高めるための「学力」です。自分で進路を切り開いていくためにも、しっかりと学力をつけ、コミュニケーション能力を高め、人と接することを大事にして欲しいと思います。
また、「卓球部」「スキー部」「陸上部」「世田谷区立中学校生徒作品展覧会」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

3学期の土曜サプレ、土曜講習開始です。

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になり、土曜サプレ、土曜講習が始まりました。
3年生は入試直前、講習を受けるのも力が入っています。
サプレの英語コースも英語検定を控えて、真剣なまなざしです。

第3学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)、厳しい寒さの中、手袋やマフラー姿で登校した生徒たちは「明けましておめでとう」と、先生や友達に元気良くあいさつをし、約2週間ぶりに、校内に生徒たちのにぎやかな声が響きました。体育館で行われた始業式では、校長先生からアルゼンチン出身のユダヤ人ピアニスト・指揮者であるダニエル・バレンボイムさんのエピソードを通して、グローバリズム(globalism)についてお話がありました。いろいろな考え方に触れ、相手を認める力を身につける。これがグローバル化の進んだ今、世界へ羽ばたくために大切なのかもしれません。生徒の皆さんには、今年一年間新しい気持ちで、元気いっぱいに学習や部活に取り組んで欲しいと思います。
また、東京都中学校スキー大会の表彰が行われました。おめでとうございます。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)、体育館において終業式が行われました。各学年の学級委員長からは、2学期を振り返り、成果と反省や3学期に向けての抱負について話がありました。思い出に残る充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。また、「税の作文」と「CO2削減」の表彰が行われました。
保護者の皆様には、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

心のエクササイズ〜ストレスマネジメント〜

画像1 画像1
3年生の心のエクササイズ〜ストレスマネジメント〜
『ストレスと上手に付き合う方法〜リラクセーションを体験する〜』を
12月14日(金)3年各クラスごとに、スクールカウンセラーの小郷先生の指導で行いました。
各自ストレスチェックをしたあとリラクセーション(10秒呼吸法、肩の上下)を体験、プレッシャーを乗り越える工夫、
受験当日の上がり防止・精神集中法の具体的なアドバイスもしてくださいました。
いくつものストレッサーがあるときには「心のロッカーを作って先延ばしできることはそこにしまって、
今向かうことに集中するといいです。」とのことです。
生徒は「思っていたよりたくさんのストレスを感じていたことに気付きました」「すごく役に立ちました、実際にやってみます」
「誰でもストレスは感じてしまうものなので自分のストレスと上手に付き合っていきたい」などの感想がありました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(水)、全校朝礼にて副校長先生から「なぜ勉強をするのか」というお話がありました。「高校受験に合格するため」や「将来、仕事をして豊かな生活をするため」など「自分のため」と考えている人もいると思います。しかし、どんな仕事にも対象となる「人」が必ずいます。お店の店員さんなら「お客さん」、先生なら「生徒」、作曲家なら「CDを購入してくれる人」など、誰かの役に立つため、誰かに喜んでもらうために、人は働くのかもしれません。将来、多くの人の役に立てるように、多くの人を幸福にする力をつけるために、今しっかりと勉強をしている人もいることでしょう。今は教育相談週間です。学校生活や進路のことなどについて、話し合われていると思います。生徒の皆さん、あなたが今「勉強をする理由」は何ですか? 一度考えてみてください。
また、「競書会」「読書感想文コンクール」「税の標語コンクール」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)、6校時後に避難訓練が行われました。今回は火災を想定し、各教室からの避難方法の確認を行いました。今回も避難開始3分以内に校庭へ集合・点呼が完了することを目指しましたが、6分近くかかってしまいました。救命は時間との勝負です。次回こそは3分以内を目指し、迅速な避難を心がけてほしいと思います。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日 土曜日、道徳授業地区公開講座を開催しました。
全学年全学級の道徳の公開授業に続き、意見交換会を実施しました。

人と人のかかわりを全体のテーマとしながら、
1年では「人を思う心」 2年では「友情」 3年では「礼儀の意義」
I組1年では「自分と友だち」 I組2年では「アサーティブな自己表現」 I組3年では「お互いを尊重する」というテーマで授業を行いました。

意見交換会では、各学年から授業の説明、学年ごとに分科会を開き意見交換、その後、
世田谷区教育委員会指導主事 青鹿先生から講評をいただきました。

日本語公開授業に続き、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。道徳授業の一環として「校長先生の全校朝礼のお話を受けて全校生徒が感想文を書く」という取り組みがあり、生徒たちは一生懸命に校長先生のお話に耳を傾けていました。「走れメロス」に登場する邪智暴虐の王ディオニスの気持ちを変えたものは…。メロスとセリヌンティウスの友情ではなく、暴君ディオニス王に視点を移したお話でした。また、世田谷区立中学校演劇発表会で活躍した演劇部の表彰が行われました。演劇部の皆さん、おめでとうございます。

新規採用4年次研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の美術科教諭が4年次の研究授業を行いました。
2時間目の3年と3時間目の1年、2本の授業が研究授業です。
講師に、前校長の橋本先生がおいでになりました。
3年の授業は作品を入れる額縁の彫刻。思い思いのデザインで、彫刻刀で掘り進めます。
1年の授業は民族や国による違いをとらえながら、特にさまざまな仮面のデザインがあることを理解します。そこで、自分の国があったらどのような仮面をつくるかというデザインに入ります。こちらも、思い思いのデザインが特徴的でした。

国語科 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年次の教員の研究授業を行いました。
教科は国語、2年生の授業です。
単元は「平家物語」の平敦盛と熊谷直実の場面。
全体で音読した後、グループに分かれて登場人物別に音読し、
登場人物の理解を深めていきます。

今日の研究授業は、区教育委員会、指導力向上サポート室から
本校前校長の橋本先生を講師にお迎えし進めました。
また、世田谷区中学校研究会の国語部会の研究会としても行われました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の五時間目、3年C組の授業は家庭科。
フェルト生地を糸で縫いながら、
ぬいぐるみを作っています。

男子もけっこう器用に針を運んでいます。
どんな動物になるのでしょうか?

合同発表会で展示されますので、
お楽しみに

避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(月)、優郷の学び舎避難訓練の終了後、引き続き「避難所運営訓練」を行いました。災害時の避難所開設へ向けて、「弦巻スチューデント・エイド」(生徒による被災者救援隊)を募り、地域・保護者の方々と連携して、「消防ポンプの取り扱い」「仮設トイレの組み立て」「AEDを使った心肺蘇生」「車椅子の操作方法」「炊き出し」などを訓練をしました。また、救援隊以外の生徒たちも起震車体験や煙中体験を行いました。今後も災害時の自助・共助の力をつけ、防災・減災の意識を高めていきたいと思います。

第1回学校保健委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日に学校保健委員会を開催しました。
校長の挨拶と保健給食活動の報告あと、薬剤師先生からは学校環境衛生検査の結果報告、眼科校医、内科校医の各先生からの助言、さらに、歯科校医先生からは、弦巻中の歯科衛生指導の内容紹介とむし歯予防はかみ応えのある食生活や正しいブラッシングが大切であること、ラットによる『軟食と硬食』実験の興味深い研究結果についての講演をいただきました。参加者からは効果的な歯磨き方法の質問などの意見交換が行われました。御出席下さいました弦和会役員、学校運営委員の皆様、ありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(水)、体育館において全校朝礼があり、校長先生からは日本語と英語の違いや、日本語の響きの心地よさなど、日本語の美しさについてお話がありました。今週は「美しい日本語週間」です。美しい言葉たちに包まれた、素敵な一週間を過ごしてほしいと思います。
また、世田谷区立中学校陸上大会の表彰がありました。出場者の皆さん、おめでとうございます。

平成24年度第62回世田谷区立中学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い一日が終わりに近づき、陸上大会の閉会式が行われました。
本校は男子が3位、総合で7位の成績をおさめました。
生徒たちは元気にトラックやフィールドで力を出していました。
自分の競技が終わって、応援席に戻ってくると、
まわりから「頑張ったね」と声がかかっていました。
最後に応援席で集合写真を撮りました。
生き生きとした顔に、充実感があふれていました。
 
保護者の皆様にも、ご来場の上、ご声援いただきました。
ありがとうございました。

平成24年度第62回世田谷区立中学校陸上大会

画像1 画像1
陸上大会 最後の競技、共通男子4×100メートルリレー決勝です。
本校は惜しくも2位でした。
これから閉会式になります。

平成24年度第62回世田谷区立中学校陸上大会

画像1 画像1
二年男子4×100メートルリレー決勝です。
6位 入賞しました。

平成24年度第62回世田谷区立中学校陸上大会

画像1 画像1
共通男子1500メートルです。タイムレースで2組に出場しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表