地域清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日 放課後、今年度1回目の地域清掃を行いました。
全校生徒の約半数が参加し、学校周辺の掃除を行いました。
梅雨空の下、放棄やちりとりをもって、活発に清掃活動を行っていました。
地域清掃は単に地域をきれいにするだけと言う取り組みではありません。
地域の方々と一緒に清掃活動を行うことで、
生徒は自分が地域の一員であるということを感じます。
地域の方とのコミュニケーションの場であるともいえます。
生徒会の役員や美化委員会が中心になって進めるこの活動、
弦巻中の顔の一つです。 

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)、本校体育館において人権講演会があり、東京弁護士会の児玉勇二先生を講師にお迎えし、「人権と差別」についてお話をしていただきました。児玉先生は「いじめ裁判」をはじめ、子どもが人権を侵害されている、いろいろなケース・事件の裁判をはじめ、障がいをもった子どもの問題など、ざまざまな活動を精力的に続けている方です。
「どんなことがあっても、いじめは絶対にゆるされない。いじめてもいい理由なんて何もない!」「いじめをなくすには、加害者・被害者だけでなく、観衆者・傍観者の行動が大切。直接いじめをしていなくても、それを止めなければ、いじめに加担しているのと一緒。傍観者は共犯者である!」「ちょっとふざけただけのつもりでも、相手が『いじめ』と感じれば、それは『いじめ』である。」「誰にでも幸福に生きる権利がある。いじめにより、その権利(人権)を侵害し、将来の希望を奪ってはいけない!」など、心に響くメッセージを生徒たちに贈っていただきました。
いじめに気づいたら、勇気を出してそれを止めるのが一番です。でも、それが難しいときには、せめて話をきいてあげ「私はあなたの味方だよ」というメッセージを送ってほしいと思います。「たった一人でもいい、自分のことを分かってくれる人がいる。」それだけで、人は「生きる力」「生きる勇気」が湧いてくるものです。
「優しさいっぱい弦巻中!」というスローガンのもと、みんなで力を合わせて、いじめのない、優しさいっぱいの学校にしていきたいと思います。

全校朝礼

画像1 画像1
7月4日(水)、体育館において全校朝礼がありました。校長先生からは、「いただきますを忘れずに」という新聞記事をとおして、日本人の道徳性についてお話がありました。タイのレストランで「いただきます」を忘れて食べ始めてしまった日本人旅行者に対して、「あなたは本当に日本人ですか?」とタイの方に言われてしまったエピソードです。「いただきます」「ごちそうさま」には、食材となった命や料理をしてくれた方への感謝の気持ちが込められています。そういう日本文化の素晴らしさをタイの方々は学ぼうとしています。私たちも、日本の良い習慣を忘れずに、大切に継承していきたいと思います。

交流給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日 月曜日 今年度1回目の交流給食を行いました。
交流給食は、近隣のデイサービス ビバ・フローラから
お年寄りをお招きして、生徒一緒に食事をする昼食会です。
さまざまな話題とともに食事が進みました。
食事の後はクイズ大会でひと時をすごしました。
生徒にとってもすばらしい体験になりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(土)、体育館にてセーフティ教室が行われました。世田谷警察の方に来ていただき、薬物の怖さについてDVDを見たり、お話をしていただいたりしました。薬物の恐ろしさについて、生徒たちは真剣に学んでいました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)、全校朝礼が行われました。校長先生からはスリランカ出身の「にしゃんたさん」のエピソードを通して、「違い(difference)」についてお話がありました。「違い」を敬遠するのではなく、受け入れ新しい自分を作ることが大切。そのことが私たちを強くし、優しさ、しなやかさ、豊かさをもたらしてくれる。」という「にしゃんたさん」のメッセージを、自分たちのクラスなど学校生活に当てはめ、「違い」を「力」に変えてほしいと思います。また、「陸上部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)、今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は地震を想定し、各教室からの避難方法の確認を行いました。今回も避難開始3分以内に校庭へ集合・点呼が完了することを目指しましたが、前回同様5分かかってしまいました。救命はは時間との勝負です。次回こそは3分以内を目指し、迅速な避難を心がけてほしいと思います。

金環日食の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、21日、朝、金環日食がありました。
体育大会の朝練習で登校していた生徒たちが
練習を中断して観察していました。
うす曇の空に太陽が見え、
観測用の遮光版で観察していると、
太陽がかけていくようすがよく分かり、歓声があがっていました。

修学旅行

画像1 画像1
いよいよ今日から二泊三日、三年生の修学旅行です。
東京駅で出発式が行われました。
元気な姿で出かけて行きました。
きっと充実した修学旅行になるでしょう。


全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からは「授業中の姿勢の大切さ」についてお話がありました。姿勢よく背筋を伸ばして授業を受けると自然と授業に集中できてくるものです。授業を通してしっかりと力をつけ、海外でも活躍できる人材へと成長してほしいと思います。
また、「サッカー部」「スキー部」「陸上部」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

食育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日 1年生、2年生対象に食育講演会を行いました。
講師は栄養アドバイザー、フードコーディネーターの石坂優子様です。
石坂様は2007年ミスユニバースジャパンファイナリストとしての経歴をお持ちです。
講演会では、ミスユニバースになる人たちも、しっかり食事をとっているという話から始まりました。健康の3原則は「栄養」「運動」「睡眠」、特に朝食をしっかりとることが大切というお話でした。
講演とあわせて、歩行のエクササイズとして、正しい立ち姿勢などの実技も教えていただきました。

弦和会歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(金)、本校ランチルームにて本校PTA組織の弦和会主催による歓送迎会が行われました。今年度、転出・退職した先生方からは弦巻中学校での素晴らしい思い出、転入した先生方からは弦巻中学校へ熱い思いが語られました。また、昨年度弦和会の役員を務めてくださった方々を代表して前弦和会会長からも、弦巻中学校への熱いメッセージをいただきました。弦和会の皆さん、このような会を催して頂き、本当に有り難うございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からは「みんな朝の挨拶がしっかりできていて素晴らしい」「同好会活動に一生懸命取り組んでいる姿が印象的!」そして「4月に感じる『におい』」についてお話がありました。新しい教科書のにおい、新しい標準服のにおいなど、4月に感じていた様々なにおいも、5月の連休が明ける頃には新しい生活にも慣れ、段々と感じなくなっていきます。しかし、4月の始めに胸に抱いていた希望を忘れずに、今後とも楽しく充実した日々を送ってほしいと思います。また、離任式に向けて歌の練習をしました。離任された先生方にとって、弦巻中学校の校歌を聞くのはこれが最後です。今までお世話になった先生方に、心を込めて歌ってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(火)、今年度最初の避難訓練が行われました。今回は火災を想定し、ホームルーム教室からの避難経路の確認を行いました。避難開始3分以内に校庭へ集合・点呼を目指しましたが、今回は最初の訓練ということもあり4分54秒かかってしまいました。救命はは時間との勝負です。次回は3分以内を目指し、迅速な避難を心がけてください。

マナー講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(土)、本校体育館においてマナー講演会が行われました。本校の新標準服をデザインした会社の方が講師をしてくださり、「標準服の役割・機能・着こなし」などについてお話していただきました。また、代表生徒による実演を通して、新旧両方の標準服の正しい着こなしを学ぶことができました。
標準服はオフィシャル・ウェアです。日常から学校へモードを切り替え、弦巻中学校の生徒である自覚をもって、正しく着こなしてほしいと思います。

入学おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(月)、新しい標準服に身を包んだ新入生126名が入学しました。「ACTIVE SCHOOL 弦巻中!」へようこそ! 1年生の心の中は、ちょっぴりの不安と「中学校ではこれを頑張ろう」というやる気いっぱいの決意に満ちあふれていることと思います。中学校に入学したのを機会に、失敗をおそれず、様々なことに挑戦し、自分の中に「宝物」をつくる3年間にしてほしいと思います。1年生の皆さん、入学おめでとうございます。


新年度スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(金)、本校体育館において始業式と着任式が行われました。1年生は2年生に、2年生は最上級生の3年生に進級し、上級生としての新たな決意と希望に胸をふくらませた素敵な式となりました。今年度も様々なことに挑戦し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表