避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)、6校時後に避難訓練が行われました。今回は火災を想定し、各教室からの避難方法の確認を行いました。今回も避難開始3分以内に校庭へ集合・点呼が完了することを目指しましたが、6分近くかかってしまいました。救命は時間との勝負です。次回こそは3分以内を目指し、迅速な避難を心がけてほしいと思います。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日 土曜日、道徳授業地区公開講座を開催しました。
全学年全学級の道徳の公開授業に続き、意見交換会を実施しました。

人と人のかかわりを全体のテーマとしながら、
1年では「人を思う心」 2年では「友情」 3年では「礼儀の意義」
I組1年では「自分と友だち」 I組2年では「アサーティブな自己表現」 I組3年では「お互いを尊重する」というテーマで授業を行いました。

意見交換会では、各学年から授業の説明、学年ごとに分科会を開き意見交換、その後、
世田谷区教育委員会指導主事 青鹿先生から講評をいただきました。

日本語公開授業に続き、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)、体育館において全校朝礼が行われました。道徳授業の一環として「校長先生の全校朝礼のお話を受けて全校生徒が感想文を書く」という取り組みがあり、生徒たちは一生懸命に校長先生のお話に耳を傾けていました。「走れメロス」に登場する邪智暴虐の王ディオニスの気持ちを変えたものは…。メロスとセリヌンティウスの友情ではなく、暴君ディオニス王に視点を移したお話でした。また、世田谷区立中学校演劇発表会で活躍した演劇部の表彰が行われました。演劇部の皆さん、おめでとうございます。

新規採用4年次研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の美術科教諭が4年次の研究授業を行いました。
2時間目の3年と3時間目の1年、2本の授業が研究授業です。
講師に、前校長の橋本先生がおいでになりました。
3年の授業は作品を入れる額縁の彫刻。思い思いのデザインで、彫刻刀で掘り進めます。
1年の授業は民族や国による違いをとらえながら、特にさまざまな仮面のデザインがあることを理解します。そこで、自分の国があったらどのような仮面をつくるかというデザインに入ります。こちらも、思い思いのデザインが特徴的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表