土曜授業

画像1 画像1
2月8日(土)は土曜授業日です。東京は20年ぶりの大雪の予報。そんな中でも弦中生は元気に生活を送っていました。

I組職場見学

2月7日(金)午後、2年I組の職場見学が行われました。場所は上町福祉作業所。20名ほどが仕事をしているところにお邪魔しました。職業体験(ねじを袋入れする)もさせていただき、自分の将来を考えるきっかけになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年・I組百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(木)の午後、体育館で1年生とI組合同の百人一首大会が開催されました。日本文化の伝統に触れ、豊かな心を育成することや、1年生とI組との親睦を深めることを目的として行われました。いたるところで熱戦が繰り広げられたようです。

2年・3年とも学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)1時間目、2年生と3年生は学年集会を行っています。2年生は明日からの職場体験授業の事前指導。3年生は受験真っ只中なので、今後の予定と過ごし方。そして最後の大きな行事である合唱コンクールの取り組みの話がありました。

吹奏楽部アンサンブルコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(金)の放課後、第1音楽室で吹奏楽部がコンサートを行いました。先生や生徒も多数、鑑賞して盛り上がっていました。文化部は定期的に公演を行っています。

留学生への御礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(土)に行われた「留学生の話を聞く会」で、お世話になった3名の留学生の方々に、1年の各クラスで御礼の手紙を書きました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月29日(水)、体育館において全校朝礼がありました。校長先生からは「春の選抜高校野球に出場する本校の卒業生」のことや「授業規律」についてお話がありました。また、「世田谷区立中学校生徒作品展覧会」「東京都中学校ロードレース大会」「アンサンブルコンテスト」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

職業講話(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)、5・6時間目に2年生を対象に職業講話が行われています。18人の講師をお招きして、職業への理解や将来の生き方を学んでいます。2年生は来月の4日から職場体験授業があり、その準備の意味でも真剣に耳を傾けていました。

留学生の話を聞く会

1月11日(土)、1学年を対象に「留学生の話を聞く会」が開催されています。インド、ウクライナ、ベナンからの留学生を迎え、生まれた国の話や、日本でどんな勉強をしているかなど、様々な角度からの話で盛り上がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。厳しい寒さの中、手袋やマフラー姿で登校した生徒たちのにぎやかな声が、約2週間ぶりに校内に響きました。体育館で行われた始業式では、校長先生から「新たな挑戦」についてお話がありました。生徒の皆さんには、今年一年間を「何かに挑み国際的な視野を広げる年」にしてほしいと思います。
また、世田谷区子ども駅伝大会の表彰が行われました。おめでとうございます。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(水)、体育館において終業式が行われました。各学年の学級委員長からは、2学期を振り返り、成果と反省や3学期に向けての抱負について話がありました。思い出に残る充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。また、「税の作文」の表彰が行われました。
保護者の皆様には、いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(土)、体育館にてセーフティ教室が行われました。講師に鷲尾洋子さんをお招きし、命の大切さを学ぶ講演を行っていただきました。実体験にもとづくお話に、生徒たちはみんな真剣に聞き入っていました。

ストレスマネジメント(3年生)

画像1 画像1
12月13日(金)、3年生を対象に「ストレスマネジメント」を行っています。目的はストレスとうまく付き合っていくことが健康につながることに気付き、特に入試時のストレス対処法を学んでいます。

高校訪問授業(深沢高校和太鼓部)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(水)、5・6時間目に高校訪問授業で深沢高校和太鼓部が1年生に授業を行ってくれています。体験で40人が高校生とバチを振って、太鼓をたたいて演奏しています。かなり体力を使うようで、練習が終わると肩で息をしている生徒もいました。

3年生が校長先生と面接練習!

画像1 画像1
11月29日(金)より、放課後の時間を利用して、3年生と校長先生の面接練習が始まりました。3年間の中学校での学習・生活の集大成のまとめ、そして高校受験への面接の練習を含めて、短時間ではありますが緊張感のある時間を3年生は過ごしています。

「いのちのバトン」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(金)、5・6時間目に2年生を対象に「いのちのバトン 素晴らしい生命」と題して、東邦大学医学部看護学科の齊藤教授をお招きして、健康教育を行いました。命の原点について、また「こころとからだの成長と個人差」への理解を深く学び、貴重な時間を過ごしました。

学び舎落ち葉掃き最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学び舎落ち葉掃き最終日です。この5日間で本校参加生徒の延べ人数は327名です。人のためにこんなに多くの生徒が参加すること自体素晴らしいことですね。

学び舎落ち葉掃き4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
学び舎落ち葉掃き4日目です。今日も多く生徒が参加してくれました。明日で終了です。頑張りましょう。

学び舎落葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学び舎落葉掃き3日目です。今日は弦巻小周辺の清掃の様子を載せました。多くの本校生徒が弦小の周辺を丁寧に掃いていました。弦小児童は、校内での落葉掃きをしていました。松丘小学校にも本校生徒は行っています。本当に多くの弦中生のボランティアが参加してくれていることに感激します。

学び舎落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学び舎落ち葉掃き2日目です。今日は松丘小周辺を松丘小の児童と本校生徒で掃除しました。本校の周りもしっかり掃いてくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

観点別評価分析

年間行事予定

月行事予定表

献立表

第一学年

第二学年

I組

学校運営委員会だより

健全育成協議会

サマーサプレ

食材産地公表