第11回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(水)、第11回生徒会朝会がありました。生徒会役員や各専門委員会から「心に残る合唱コンクールにしましょう!」「新学年に向けてしっかり準備をし、円滑なスタートが切れるようにしましょう!」「春休みの図書の貸し出し」「ボーリング大会に参加してください!」などの呼びかけ、「後期の活動報告・反省」や「来年度への引き継ぎ」が発表されました。また、「スキー部」「人命救助」「世田谷区百人一首大会」「ブラスバンド部」の表彰が行われました。表彰された皆さん、おめでとうございます。


第10回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(水)、第10回生徒会朝会があり、生徒会役員から「合唱コンクールに向けて、クラスで団結・協力して頑張りましょう」という話がありました。各専門委員会からは「合唱コンクールに向けた取り組みの様子」「学年末考査に向けて計画的に学習しよう!」「交流給食に向けた取り組み」「地域清掃への参加、有難うございました!」「図書室に本を読みに来てください!」「好きな給食アンケートの集計結果の発表」「ペットボトルキャップの回収」「合唱コンクールの表紙絵コンテストの投票」などの呼びかけや報告がありました。今年も素敵な絵がたくさん集まったので、じっくり見て投票してほしいと思います。
また、女子テニス部の表彰が行われました。女子テニス部の皆さん、おめでとうございます。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(木)、美化委員会主催による地域清掃が放課後に行われました。3年生は受験期間のため参加できませんでしたが、1・2年生とI組の生徒がたくさん参加し、箒やちり取りを持って活発に学校周辺の清掃活動を行いました。地域の方々と一緒に清掃活動を行うことで、生徒たちは自分が地域の一員であるということを感じたのではないでしょうか。

第9回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)、第9回生徒会朝会がありました。生徒会役員から「3学期はまとめの時期なので、1・2学期のまとめをしっかりと行おう」「3年生の迷惑にならないように過ごそう」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「みんなが居心地の良い学年を目指そう」「最後までみんなで協力して頑張ろう」「全員の進路が決まるまで、気を緩めずに頑張ろう」「地域清掃への参加」「インフルエンザの予防」「2月の放送のリクエスト」「好きな給食のアンケート」「合唱コンクール表紙絵コンテスト」などについて呼びかけがありました。進級・進学に向けてしっかりと準備をし、一年を締めくくるのにふさわしい3学期にして欲しいと思います。
また、東京都中学校アンサンブルコンサートに出場したブラスバンド部の表彰が行われました。ブラスバンド部の皆さん、おめでとうございます。

第7回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)、第7回生徒会朝会がありました。生徒会役員からは「期末考査が近いので体調管理をしっかりとしましょう!」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「10月の反省と11月の予定の確認」「マラソン大会頑張ります!」「昼休みのボール貸し出しルールの確認」「落ち葉掃きに協力して下さい!」「手洗い・うがいをしっかりとしてインフルエンザの予防を心がけましょう!」「本の貸し出しランキングを作りますので、皆さん本を借りて下さい!」「交流給食への参加をお願いします!」などの呼びかけや活動報告がありました。また、「世田谷246ハーフマラソン大会」「アクアスロン大会」「中学校科学センター生徒研究発表会」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)、美化委員会主催による地域清掃が放課後に行われました。たくさんの生徒が参加し、箒やちり取りを持って活発に学校周辺の清掃活動を行いました。I組の自立部も全員で参加し、弦巻通り沿いの歩道を清掃しました。地域の方々と一緒に清掃活動を行うことで、生徒たちは自分が地域の一員であるということを感じたのではないでしょうか。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(木)6校時、体育館にて後期生徒総会が行われました。校長先生からは「Plan(P:計画)、Do(D:実行)、Check(C:確認)、Action(A:修正)を基本とするマネジメントサイクルをもって生徒会活動を行ってほしい」というお話があり、その後、生徒会長の挨拶や生徒会・各専門委員会の活動目標・活動計画などが示されました。後期からは生徒会長、各委員長が2年生にバトンタッチされます。3年生のサポートのもと、2年生が中心となり、弦巻中学校をさらにより良い学校にしてほしいと思います。

第6回 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)、第6回生徒会朝会がありました。後期委員会になってから、初めての生徒会朝会です。生徒会長からは「意見箱をもっと活用してください。学校は皆さん一人一人で成り立っています。この学校をより良くするためにも、生徒会をもっと利用してください! リンカーンの言葉のように『自分たちの 自分たちによる 自分たちの学校』を作りましょう!」という呼びかけがありました。また、生徒会や各委員会からは「この学年、このクラスでよかった! と思えるような学年にしていきたい。」「チーム弦巻として、マラソン大会を頑張りたい」「地域清掃にご協力お願いします」「風邪が流行っているので、手洗い・うがいを心がけてください」「みんなが過ごしやすい図書室になるよう、協力をお願いします」「エプロンの着用や給食準備への協力をお願いします」「弦中フェスタのボランティアに協力してください」などの話がありました。みんなで協力して、より良い弦巻中学校を作り上げていってほしいと思います。

第5回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)、第5回生徒会朝会がありました。各委員長が前期の活動を振り返り、今後に向けての報告をしました。後期からは2年生が中心となって、生徒会活動等を盛り上げていってほしいと思います。
また、世田谷区中学校体育連盟夏季総合体育大会の表彰が行われました。参加したみなさん、おめでとうございます。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)、生徒会本部役員選挙が行われました。今回は1年生4名、2年生5名の立候補となりました。蒸し暑い体育館の中、生徒たちは真面目に演説を聞き、しっかりと投票していました。

生徒会 打ち水ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕方に雨が降ることが多いここ数日ですが、残暑の厳しさは変わりません。
今年も生徒会が恒例の打ち水を行います。
弦巻中の夏の風物詩ともいえます。

朝、多くの生徒がボランティアとして集り、バケツやペットボトルに入れた水を
学校周辺の道路にまきました。気持ち・・・、ひんやりしてきました。
今日から来週の11日まで、毎朝打ち水を行います。

第4回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)、第4回生徒会朝会がありました。生徒会役員からは「もうすぐ夏休みです。計画的に学習し、宿題は早めに終わらせましょう!」「普段はできないことに挑戦しましょう!」「安全で充実した夏休みを過ごしましょう!」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「河口湖移動教室に向けてスローガン作り」「1学期の反省」「学年目標の達成率の集計」「あいさつの呼びかけポスターの掲示」「返却図書の請求」などの活動報告や、「チャイム着席を心がけましょう!」「大掃除を頑張って、学校をきれいにしよう!」「給食の準備ではエプロンを着用しよう!」などの呼びかけがありました。生徒会からは「お楽しみ企画・しっぽ取り〜の結果発表」「生徒会による新入生説明会の報告」などがあり、選挙管理委員会から後期生徒会役員選挙の立候補の手順について説明がありました。
朝会後、水泳部の表彰がありました。水泳部のみなさん、おめでとうございます。

生徒会による新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日 本校生徒会の役員が弦巻小学校、松丘小学校を訪問して、
6年生に学校紹介をしました。
スクリーンに手づくりのプレゼンを投影しながら、
中学校の日々の生活や学習、部活動、一年間の行事などを説明しました。
その後、小学生からの質問も活発でした。
来年、たくさんの新入生をお待ちしています。

星に願いを!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)、生徒会の企画による七夕のイベントがありました。各学年とI組に1本ずつ笹が用意され、短冊に願いことを書き校庭と西門に飾りました。「自分の幸せ」から「世界の幸せ」まで、幅広い願いを短冊に託した一日でした。

第3回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)、第3回生徒会朝会がありました。生徒会役員からは「期末考査まであと2週間です。目標を立て計画的に学習を進め、みんなで乗り切りましょう!」という呼びかけがありました。また、各専門委員会からは「校外学習の反省」「クラスの授業態度やの人間関係について」「来週の連合球技大会に向けて、みんなで力を合わせて頑張ります!」「あいさつ運動」「ポスターの作成」「清掃用具を大切にし、学校一きれいな教室を目指そう!」「給食の準備ではエプロンを着用しよう!」などの活動内容の報告や呼びかけがありました。最後に生徒会が企画した、全校で遊ぶお楽しみ企画「しっぽ取り〜」について参加の呼びかけがありました。たくさんの生徒が参加して、みんなで遊んで、より一層仲良くなって欲しいと思います。

第2回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)、第2回生徒会朝会がありました。生徒会役員からは「体育大会ではどのクラスも練習の成果を発揮することができて良かった。6月には校外学習や移動教室がありますが、期末考査もあるので計画的に勉強をしましょう!」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「体育大会の反省」「移動教室のスローガン」「校外学習のきまりの確認」「「修学旅行の振り返り」「夏休みのしおりの表紙絵コンクール」「新着図書の紹介ポスター」「給食の準備を早くしよう!」という活動内容の報告や呼びかけがありました。また、I組の学級委員長からは「応援合戦では、かけ声やダンスなど協力してくれて有り難うございました」というお礼の言葉もありました。最後に生徒会から「朝のあいさつ運動が始まります。仲の良い、明るい学校になるよう協力お願いします」という呼びかけがありました。みんなの元気なあいさつで、さわやかに一日をスタートさせましょう!

前期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(水)、本校体育館において生徒総会が行われました。校長先生からは「Plan(P:計画)、Do(D:実行)、Check(C:確認)、Action(A:修正)を基本とするマネジメントサイクルをもって生徒会活動を行ってほしい」という話があり、その後、生徒会長の挨拶や生徒会・各専門委員会の活動目標・活動計画などが示されました。議長団はテキパキと議事を進行し、初めて参加する1年生も議案書と照らし合わせながら、一生懸命に各委員長の話に耳を傾けていました。生徒会が一丸となって、弦巻中学校をさらにより良い学校にしていくために、生徒たちも決意を新たにした総会となりました。

第1回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(水)、第1回生徒会朝会が行われました。生徒会長からは「新学期は前の年の反省をいかすチャンスです」など新しい学年を迎えての心構えについて話があり、「最初の学校行事である体育大会に向けて、応援練習などルールを守って頑張りましょう」という呼びかけがありました。また、生徒会役員や各専門委員会の委員長の紹介がありました。みんなで協力して生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表