多聞小学校の様子をお伝えしています。

7.9 クリーンデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北沢川緑道沿いを清掃しました。町会主催ですが、たくさんの多聞小の児童や保護者の方々、そして教員も参加し、子どもたちとも関わりながら、地域をきれいにして気持ちよくなりました。

7.8 子どもまつり 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく盛り上がり、無事に終わりました。PTAや地域の方々準備から開催までありがとうございました!

7.8 子どもまつりが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた「たもん子どもまつり」が始まりました。友達と仲良く参加しています。

7.7 丘の子ルームで七夕ランチ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3クラスで集まって楽しく食べました。

7.7 七夕クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期最後のクイズでした。
みんな全問正解目指して楽しみました。企画のみなさん、楽しい会をありがとうございました。

7.6 はじめての絵の具(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめて絵の具を使いました。先生の話をよく聞いて楽しそうに活動できました。全員パレットをかっこよく持って、色を沢山つくりました。
片付け終わったら、「ぞうきん隊、出動!」床の汚れをきれいに落とせました。

7.5 WSスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊行事や運動会の関係で、待ちに待ったウェンズディスポーツがついにスタートします。校庭が使用できるようになり、新しい種目も増え、楽しみです。4年生の水泳指導もやっと始まりました。とても楽しそうです。

7.4 今日の出来事

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の作品や七夕などで廊下がにぎやかです。また、1,2年生は台風から守るためにアサガオやトマトを一時避難させました。

7.3 丘の子ルームで給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も栄養士の先生の企画で、4年生が楽しくみんなで丘の子ルームで給食をいただきました。食べる姿勢や食器の位置などのお話がありました。

6.30 5年生の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、5年生の全員が丘の子ルームで給食を食べました。栄養士の先生からは、大切な骨づくりのお話がありました。

6.29 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配していた雨もなく、校庭とすくもりルームで3年生の交通安全教室を実施しています。警察の方及び学代さんなど保護者の方々のお手伝いで、子どもたちは楽しく真剣に学習できています。

6.29 そら豆むき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育で一年生がそら豆むきを行いました。給食でいただきます。

6.29 丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会が、虫歯にならないための呼びかけを劇で表現しました。みんな、しっかり歯磨きをしましょう!中休みには保健委員会は隣の多聞幼稚園にも劇を披露しに行きます。幼小の連携です。

6.28 体力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年恒例の国士舘大学の学生さんたちがお手伝いしてくれながら実施できる体力テストの日です。子どもたちは、楽しみながら、学生さんたちのサポートを受けながら参加できました。ありがたいことです。

6.27 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員さんが、低学年のクラスへ絵本を読んでくれました。本の力はすごいです。読み方も上手なので、お兄さんお姉さんのお話にみんな聞き入っていました。

6.26 本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストのソフトボール投げに取り組む学年があれば、初めてお話の会の先生と和室で過ごす一年生など、本日も多岐にわたる多聞の教育内容です!それを、楽しむ丘の子たちです。

6.23 古典芸能鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区民会館にて6年生が狂言のワークショップと鑑賞をしてきました。貴重な機会を楽しむことができました。

6.22 3年生のプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から入れるかそわそわどきどきでしたが、楽しくプールができました。
先生から命に関わる大切な話の後、今年導入の丘の子ベーシックDにチャレンジしました。

6.22 丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生当てクイズで朝から盛り上がりました。児童も先生の知らなかった一面に触れ喜んでいました。集会委員会さん、班をまとめる6年生、ありがとうございました。

6.21 6月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
全児童の真剣な取り組みが素晴らしい訓練になりました。まずは自分の身を自分で守れるようになっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31