多聞小学校の様子をお伝えしています。

12.4_朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の朝は校門にてユニセフの募金活動を行います。協力お願いします。
朝会では、「キモい」「ウザい」という言葉は使わない話とたくさんの表彰をしました。

12.3 クリーンデイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから、緑道沿いの落ち葉はきを中心の清掃活動に、たくさんの多聞の子ども、保護者、教員で参加しました。終わった後に、美味しいおしること漬物をいただきました。

12.1 「1年生の掲示物」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の秋を探しに行った時の学習成果物を廊下に掲示しています。個性や思いが伝わる作品です。

11.30 丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、代表委員からユニセフについての学習会と募金の紹介がありました。
貧困等で世界で困っている子どもたちなどへの支援は知っている子も多いかと思います。今朝の話でお金や物の支給をするだけではなく、「相手方の技術向上や継続発展を支援することも大切だ」ということに多聞の子も気づいたのではないでしょうか。

11.29_子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校班の親睦を深めるために、子ども会で「フルーツバスケット」を行いました。異年齢交流で楽しく活動しました。親班長さん、校外委員さん、校外班長さん、登校班長さん、ありがとうございました。

11.29 ウェンディスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝も多聞の子は、WSで元気に体を動かしました。5、6年生は後輩の面倒をみるのもとっても上手です!

11.28 富士の学び舎クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学び舎合同で学区域の清掃活動をしました。本校は6年生が代表で行いました。気の利く5年生が自主的に数名参加してくれたことが嬉しいです。

11.27_社会科見学(6年生)その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂の見学も無事な終わり、有意義な一日も終わります。学校へ向けて出発しました。

11.27_社会科見学(6年生)その6

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院体験プログラムが始まりました。「委員会の審査」を代表者が体験しています。

11.27_社会科見学(6年生)その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみなお弁当の時間になりました。6年生は、とても仲良く食べます!

11.27_社会科見学(6年生)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各階の内容に大満足です!

11.27_社会科見学(6年生)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しく班で仲良く見学、体験してます!

11.27_社会科見学(6年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
武道館の横を通り、科学技術館に到着しました。

11.27_社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科見学で、科学技術館と国会議事堂へ向けて出発しました。たくさんの本物に触れる機会に、みんなワクワクの気持ちです。

11.24_85周年記念集会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校歌を歌い、閉会の言葉で、楽しい会を終えました!

11.24_85周年記念集会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バルーンリリースの様子です。壮大な企画ですね!
それぞれの思いを乗せて風船は多聞小を旅立ちました!

11.24_85周年記念集会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バルーンの準備も終わり、周年記念歌も元気に歌ってます!

11.24_85周年記念集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会が児童の司会進行で始まりました。開会の言葉、PTAから記念品の贈呈、クイズなど盛り上がっています!この後、歌とバルーンリリースです。

11.24_85周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5校時に、開校85周年記念集会を行います。会の中で、バルーンリリースを行いますが、午前中から保護者の方々の協力で準備が進んでいます。ありがとうございます。13:20に始まりますので、お時間ある方は是非ともご参加ください。近隣の方々は、空を気にしてみてください!子どもたちのそれぞれの思いを乗せた色とりどりの風船が一斉に舞い上がります??

11.22_社会科見学(5年生)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2箇所目の見学場所は日産車体湘南工場です。5年生の社会の教科書を参考に組み立てられた見学コースということで、とても見応えがありました。写真はホールでの最初の説明と終了後の体験コーナーです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31