多聞小学校の様子をお伝えしています。

4/17 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が文部科学省の全国学力・学習状況調査にとりくみました。教科は、国語、算数、理科です。5時間目の学習状況調査まで、長時間でしたが真険にがんばりました。

4/16 全校朝会「目ざそう あいさつ日本一!」

 今日は、1年生も加わり全校児童そろっての朝会でした。どの学年も、校長先生のことをしっかり見ているので、校長先生が一歩前に出るといっしょにあいさつができ、話が始まると、休めの姿勢をとって話を聞くことができます。ひとつひとつ言われなくても、しっかり見ているので、気持ちが校長先生の方に向いているので、自らできるのです。丘の子のすばらしいところのひとつです。今日から「学び舎あいさつ運動」が始まりました。気持ちのよいあいさつで1日をスタートさせ、今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 今日の1年生は

 今日から、1年生も楽しみにしていた給食が始まりました。配ぜんの仕方を全員で確認し、ランチョンマットをしいて、手を洗います。給食当番さんは、白衣に着がえて盛りつけをします。一人ひとりおぼんをもって慎重に自分の席までもどります。たくさんの先生方がお手伝いに来てくださいましたが、1年生はしっかり自分たちの力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 今日の1年生は

 そしていよいよ「いただきます」です。「多聞小の給食はどうですか?」と聞くと「おいしいです」「牛乳きらいだったのに飲めちゃった!」「おかわりしてもいいですか」と、様々な感想が返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生をむかえる会その1

 今日は「1年生をむかえる会」です。5年生の司会の言葉で始まりました。まずは1年生と6年生が手をつないでの入場です。1年生は上級生の人数の多さに少し緊張した面持ちでした。土曜日ということもあり保護者の方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生をむかえる会その2

 「さんぽ」の歌を元気よく歌い、「校歌」を美しく歌った後は、代表委員の児童による寸劇や「じゃんけん列車」のゲームを全員で楽しみました。1年生がみんなの中に入れるよう、いろいろな学年の上級生が声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 1年生をむかえる会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は1年生の出番です。お礼の気持ちをこめたよびかけと、「ドキドキドン!1年生」の歌をとても元気よく楽しそうに歌いました。聞いている上級生も温かい表情です。これで全校児童の仲間入りです。

4/14 1年生をむかえる会その4

 そして終わりの言葉の後、1年生の退場です。1年生の笑顔がとても印象的でした。上級生の迎える態度に優しさがたくさんあふれていたからです。会の後集まり、ふり返りをする代表委員の子どもたちをはじめ、全校の子どもたちの優しさがうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13英語学習5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学習指導要領を先行実施して、5・6年生は年間70時間、3・4年生は35時間の英語に取り組みます。5・6年生は英語の先生と担任の先生のTT体制で学習します。写真は5年生、6年生、6年生が学習している様子です。

4/13英語学習2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年生がALTのアイリーン先生と英語を学習している様子です。

4/13今日の1年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間は教科書の絵にブロックを置きながら「数」のイメージを学習し、国語はえん筆の持ち方、動かし方を学習しました。体育着に着がえて身体計測もありました。保健室の木下先生から、身長のはかり方を静かに、真険に聞くことができました。そして今日の「1年生をむかえる会」の練習は体育館でやりました。昨日よりさらにはっきり言葉を言い、歌も元気よく歌えました。ひなだんに立った姿は、立派な1年生です。

4/12丘の子さわやかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての「丘の子さわやかタイム」は音楽でした。今週の土曜日に行われる「1年生をむかえる会」で歌う曲を練習しました。手を高くあげて、お腹をのばした状態のまま手を下ろすと、歌う姿勢です。音楽の栗原先生といっしょにその姿勢をとる前と後とでは、声の響がおどろくほどちがいます。丘の子全員で心を合あわせた「さんぽ」と「校歌」はとてもきれいな歌声でした。

4/12おいしい給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もおいしい給食が昨日から始まりました。1年生は来週からです。楽しみにしていることと思います。昨日は、たけのこやふきがたっぷり入っている優しい味の春野菜のメニューでした。今日のメニューは子どもたちの大好きなあげパンです。写真は、熱い春さめスープも上手に配ぜんする2年生の様子です。

4/12今日の1年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、道具箱の使い方、クレヨンの使い方から初めての絵をかき、初めての算数も学習しました。14日(土)8:30から体育館で「1年生をむかえる会」があります。全校で歌を歌ったりゲームをしたりして1年生を勧迎する、児童会が企画・運営する会です。その会の中で1年生も全員で、お礼の言葉を言ったり歌をお返ししたりします。その練習のため、すくもりルームに学年で集まり練習をしました。言葉を言うタイミングや台詞を覚えることが難しそうでしたが、練習するたびに上手になっていきます。土曜日の会が楽しみです。

4/11学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4・5・6年生が世田谷区学習習得確認調査、国語、算数、社会、理科の4教科にとりくみました。子どもたちの基礎的・基本的な力をのばしていくため、先生方は調査の結果から子どもたちの学習状況を確認します。さらにこの結果を校内で、また学び舎小中学校で分析・共有し、先生方の授業力向上、子どもたちの学力向上をめざします。1時間目から4時間目まで長い時間でしたが、どのクラスも真険に、一生けん命とりくんでいました。

4/10あいさつ週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、清々しいあいさつとともに、登校してくる丘の子です。下級生と手をつないだり、上級生が外側を歩いたり優しく気を配る姿はたのもしい限りです。PTA本部役員・保護者のみなさま、そして地域のみなさまにもたくさん外に出ていただき見守っていただいています。ありがとうございます。

4/10朝の1年生の教室は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集団登校では、6年生がリードし、上級生が下級生に気を配りながら登校しています。1年生も、上級生みんなに見守られながら歩いています。教室に入ると、今度は6年生が朝のしたくを見守ってくれています。少しお手伝いした方がいいところ、見守ったほうがいいところなど6年生のお兄さんお姉さんは1年生のことをよく見ながら、優しく接しています。すてきな6年生です。

4/10午後は先生方の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、国士舘大学の細越淳二先生を講師にお迎えして、先生方の勉強会でした。多聞小学校は11月22日(木)東京都アクティブライフ研究実践校発表会を予定しています。運動や健康に関心をもって、主体的に学ぶ子どもに育ってほしいと願い、日々の体育の授業や休み時間の遊びが充実するよう先生方も勉強しています。授業で学んだことを日常生活の中でも生かせるよう、ご家庭とも連係して参りたいと考えています。よろしくお願いいたします。

4/9全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も風の強い朝でしたが、よい天気のもと2年生以上が校庭に集まり、全校朝会がありました。「何事にも、真けんに、一生けん命取り組んでほしい」という話と、入学式での5・6年生の立派な態度、2年生のあたたかな勧迎のもよおしの様子を報告しました。胸を張り背筋をのばした休めの姿勢で、話をする人をしっかり見て聞いていました。どの学年もやる気に満ちあふれた目で、真けんに、一生けん命全校朝会に取り組んでいる様子がうれしかったです。

4/9今日の1年生は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団登校が始まり、上級生のお兄さん・お姉さんといっしょに元気に登校しました。今日は、ろうかの歩き方や、くつ箱の使い方を確認しました。下校は、コース別に整列して、1年生いっしょに下校です。主事さんや音楽の先生、学童の先生など、多くの大人の方についていただき下校を見守っていただきます。コースごとに並んだり、先生のお話を聞くときの1年生の態度は大変立派でした。明日はどんな楽しいことが待っているでしょうか。元気に登校してほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30