多聞小学校の様子をお伝えしています。

4/20 4年生遠足

 今日は4年生の遠足でした。高尾山登山です。班ごとに協力して全員で山頂を目指します。今日は残念ながら欠席だった「○○さんのことも思いながら登ろうね!」と子どもたちが話している言葉に、山頂に着く前から胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 4年生遠足〜1

 新緑が美しく、時々気持ちよい風がふき、絶好の登山日和りでした。途中、林野庁の調査隊の方に会い、いいにおいの葉っぱを教えていただいたり、実がなるとおいしい木を教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 4年生遠足〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の200段ほどの急階段を上がると山頂です。山頂は遠足の小学生で大にぎわいでした。

4/20 4年生遠足〜3

 朝早くから、おいしいお弁当を作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 4年生遠足〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの電車は、高尾山口始発でしたので、ほとんどの子が座ることができました。うとうと、ぐっすり、静かに楽しくおしゃべり・・・それぞれ節度をもって過ごすことができました。後から乗ってきたおばあさんに席をゆずる優しい姿を見ることもできました。
 1日4年生といっしょに楽しく過ごすことができました。友達と励まし合って山頂を目指す姿、疲れた友だちのリュックを持っていっしょに歩く姿。楽しい話をたくさん聞かせてくれる姿。素敵な4年生の姿をたくさん見せてもらえました。山道をすれちがうよその方から、「気持ちのよいあいさつができるお子さんたちですね」と、おほめの言葉もいただきました。今日のようなチームワークの良さを大切に、全員で協力しながらさらにいろいろなことに挑戦施てほしいと思います。

4.20_鯉のぼり

画像1 画像1
主事さんが、こどもの日に向けて、今年は大きな鯉のぼりを正門付近に上げてくれました。丘の子が今年1年間も元気でありますように!

4.20 あいさつ運動終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の「あいさつ運動」、今週の「富士の学び舎あいさつ運動」と2週にわたりご協力いただきました保護者・地域の方々に感謝いたします。丘の子のあいさつが昨年度以上に元気になりました!
また、近隣の世田谷学園の中高生が本校児童のお手本になるような気持ちの良いあいさつを返してもらえることを嬉しく思います。

4/19 1年生校庭デビュー

中休みの休み時間から1年生が校庭遊びにデビューしました。担任の先生と遊んだり、遊具で遊んだり、上級生のお兄さんお姉さんに遊んでもらう子もいました。元気いっぱい走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生校庭デビュー2

 まずは、担任の先生のところに集まって・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 1年生校庭デビュー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気な笑顔がいっぱいの校庭でした。

4/18 ウェンズデースポーツ その1

 
 多聞小では本校の児童に必要な体力の向上を図るとともに、運動・学習意欲を高めるための取り組みとしてウェンズデースポーツという朝の15分間の取り組みがあります。学級ごと、学年ごとまた時には縦割り班で、教え合ったり励まし合ったりしながら楽しく活動します。
 4/10のホームページでもご紹会しました、先生たちの体育の勉強会。心も体も元気いっぱいの丘の子のために、ウェンズデースポーツでできる様々な運動を勉強し、開発しています。今年度も、さらなる「心と体の元気アップ」のためにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 ウェンズデースポーツ その2

 先生たちの見本も、ぴったり息が合っています。つながって友達といっしょに動くには、一番後ろの校長先生が大切な役目です。前にいる全員のことを見ながら、かけ声をかけたり、はげましたりします。成功したときは大喜びでハイタッチ。チームワークの良さが大切なポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 ウェンズデースポーツ その3

 次は2学年ごとに挑戦です。見ている学年も声を出して応援していました。写真は5・6年生、3・4年生、1・2年生です。1・2年生は前の友だちに手を置きながらは難しいので自分の動きに集中することをがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 ウェンズデースポーツ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に行進して教室にもどります。5・6年生のみごとな整列、行進は下級生のお手本です。快食・快眠・快運動で今日も元気に1日のスタートがきれました。

4/18 今日の1年生の給食 その1

 「1年生もお兄さんお姉さんたちに負けないくらい、もりもりよく食べますね。うれしいです。」と栄養士の長谷川先生。長谷川先生は毎日全学年の給食の様子を見にいき、1年生の教室ではおかわりや片付けの手伝いもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 今日の1年生の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして後片付けもとても上手です。給食当番が先に自分の食器を片付けてから、ワゴンの前に並んで片付けを手伝います。お皿に残ったものも、きれいにしてから食器かごに重ねます。みんなで協力して、あわてずていねいにできました。写真は3組の様子です。

4/17 第1回学校協議会その1

 1・2年生合同保護者会の前に、学校説明会を行いました。学校説明会は学校協議会のみなさまも同席いただきました。まず、映像をご覧いただきながら現況報告を、そしてその後学校経営方針の説明をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 第1回学校協議会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 その後、丘の子ルームに場所を移し、学校協議会第二部がありました。4月からの学校の様子、本校の取り組みについてご報告しました。その後ご出席のみなさまから子どもたちの様子や集団登校の様子などについてご意見をいただきました。さらに地域防災について池尻まちづくりセンターの方にお話をいただき意見交流をしました。最後に、先生方も参加し自己紹介をさせていただきました。
 委員のみなさま方が子どもたちや学校のことをしっかり考えてくださっていることがひしひしと伝わってきました。ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。今後とも、子どもたちの健やかな成長のためにご支援・ご協力をお願いいたします。

4/17 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生が文部科学省の全国学力・学習状況調査にとりくみました。教科は、国語、算数、理科です。5時間目の学習状況調査まで、長時間でしたが真険にがんばりました。

4/16 全校朝会「目ざそう あいさつ日本一!」

 今日は、1年生も加わり全校児童そろっての朝会でした。どの学年も、校長先生のことをしっかり見ているので、校長先生が一歩前に出るといっしょにあいさつができ、話が始まると、休めの姿勢をとって話を聞くことができます。ひとつひとつ言われなくても、しっかり見ているので、気持ちが校長先生の方に向いているので、自らできるのです。丘の子のすばらしいところのひとつです。今日から「学び舎あいさつ運動」が始まりました。気持ちのよいあいさつで1日をスタートさせ、今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30