多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/23  ウサギ君たちも元気です

3羽の子ウサギも元気に育っています。野菜をもりもり食べて、もう体重も300グラムを超えました。飼育委員は土・日もお世話をしようと計画したり、早くも冬休みはどうしようかと相談したりしています。冬休みは、それぞれ別々に、「ホームステイ」も考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23  元気に外遊び

日ごと秋の深まりを感じます。少し肌寒い一日でしたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。長縄、ボール投げ、竹馬などなど元気な声が校庭に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 6年生連合運動会壮行会−1

今日の全校朝会は、6年生の壮行会でした。6年生は全員、24日水曜日、駒沢オリンピック公園総合運動場で行われる連合運動会に出場します。種目となっている100メートル走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳びの競技を実際に見せてもらいました。胸には、多聞カラーの緑で代表ゼッケンが縫い付けられています。それぞれの種目に全力で練習してきた6年生の実技はすばらしく、たくさんの拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 6年生連合運動会壮行会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に5年生代表が前に出てエールを送りました。全校いっしょに手拍子を合わせ、6年生が日頃の練習の成果を十分発揮できるよう応援しました。

10/21 PTAバレーその2

その後、準決勝VS下北沢、決勝VS松沢ともにストレート勝ち。みごとブロック優勝という立派な結果となりました。多聞小学校PTAバレーのみなさん、おめでとうございます。櫻井先生、戸田先生も、ママさん選手といっしょに練習し、試合に出てがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21_PTAバレー

第2ブロックのPTAバレーボール大会に参加しています。
一回戦は池之上小との接戦を制し準決勝進出を決めました。一日、チーム多聞で優勝目指して頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20_野外炊飯2

親子で仲良く美味しく頂いてます。自分たちで作ったものを外で食べると格段に美味しいです。!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20_野外炊飯

多聞小の親子も池ノ上小の校庭で行われている飯盒炊飯に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18_社会科見学その7

日産車体工場での学習を終え、帰路につきました。
画像1 画像1

10/18_社会科見学その6

楽しみなお弁当の時間です。
ポカポカ陽気の中、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18_社会科見学_その5

ペットボトルのキャップの印字体験も自分のパンフレットにさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18_社会科見学_その4

ひみつの資料館で茶摘みカゴを背負う体験やペットボトルの膨らむところや茶葉の香りもかぎましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18_社会科見学_その3

学習講座が始まりました。
分かりやすい説明に、真剣に耳を傾け、考えたり記録したりして、5年生は熱心に学習してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18_社会科見学_その2

キリンビバレッジ工場に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18_社会科見学(5年生)その1

神奈川のキリンビバレッジと日産車体工場への見学に出発しました。沢山の学びの機会にしてきたいと思います。
画像1 画像1

10/17 1年生の掃除の様子

1年生の靴箱の清掃の様子です。どの子もていねいに、真剣に取り組んでいました。「先生ホームページに出してください」と、かわいいリクエストがあったので、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17  オリンピック・パラリンピック授業−1

今日は、4年生オリンピック・パラリンピック授業で、ゴールボール・北京パラリンピアン高田朋枝さんをお招きしました。つい先日、インドネシアジャカルタで行われたアジアパラ競技大会で優勝した、ゴールボール女子日本代表チームのお一人です。14日に帰国したばかりのところ、多聞小学校の4年生のために授業をしてくださいました。静かに競技をすることの難しさ、ボールの中の鈴の音を聞き取ることの難しさ、正しい方向にボールを投げることの難しさ、などゲームを通していろいろなことを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17  オリンピック・パラリンピック授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの質問にも快くお答えいただき、パラアスリートとして日々努力されていることや、広く発信したいと思われていることなどを知ることができました。4年生も自分のこととしていろいろなことを考える機会となりました。高田朋枝さん、本日は貴重な機会をありがとうございました。

10/16  ウサギのお引っ越し

ウサギ小屋を主事さんが改築し、お母さんウサギと子ウサギたちがお引っ越ししました。まだ環境に慣れさせるために動ける範囲は限られていますが、広くなったところを探検したり、仕切りのむこうのお父さんウサギを気にしたり元気に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16  6年生家庭科学習

家庭科でジャガイモ料理「粉ふきいも」の調理実習に取り組んでいる様子です。包丁を持ち親指で皮を押さえながらむく、ジャガイモの芽を刃元のあごの部分でとる、火加減に注意しながら竹串を刺してゆで具合を確かめるなど、協力してていねいに作業していました。自分たちで作った粉ふきいもの味は、格別だったようです。鍋底にできた茶色いカリカリのところも「香ばしくておいしい」と、きれいに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28