多聞小学校の様子をお伝えしています。

6/18 ピアノレクチャーコンサート〜1〜

今日は、竹内英仁さんをお迎えしてピアノレクチャーコンサートがありました。1・2年生がすてきなひとときを過ごしました。ピアノという楽器について、一つ一つの曲の背景についてなど、わかりやすいお話がありました。途中、王子様とお姫様の格好をして、演奏に参加のチャンスがありました。王子様は、途中恥ずかしくなったのか?自分の席に戻りましたが、お姫様は、ピアノの横の特等席で聴かせていただきました。かわいらしい王子様とお姫様のおかげで、ショパンが作曲した時代の様子を想像しながら、曲を楽しんだ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 ピアノレクチャーコンサート〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お礼の花束を渡した2年生の言葉も素直な自分の言葉ですてきでした。「ぼくも鍵盤ハーモニカで『きらきら星』を弾いたことがあるけれど、今日の『きらきら星』はすごくよかったです。今日はありがとうございました。」と。よくピアノの音を聴いていたのがわかります。竹内さんもそれならばと、膝に乗せいっしょに伴奏をつけてくださり二人で演奏。またひと味違う『きらきら星』を聴くことができました。最後まで、子どもたちを見送ってくださいました。竹内さん、すばらしいひとときを、ありがとうございました。

6/15 教育実習最終日

今日は教育実習の小笠原光軌先生の実習最終日でしたので、お別れ会がありました。子どもたちが計画し、司会進行も全て子どもたちで行いました。最後に、ビリーブを全員合唱し、お別れの言葉を伝え、寄せ書きをプレゼントしました。帰りの会が終わっても、最後まで名残惜しそうな子どもたちでした。この4週間、子どもたちの笑顔のために毎晩おそくまで教材研究をし、全力でがんばった小笠原先生のことが子どもたちは大好きです。すてきな先生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 たてわりフレンズタイム〜1〜

今日の中休みは、「たてわり班フレンズタイム」でした。たてわり班ごとに集まって、遊びます。あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、それぞれの教室・体育館からは楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 たてわりフレンズタイム〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は「震源地」「フルーツバスケット」「ウルトラマンの命令」というゲームです。
1年生から5年生まで全員をまとめながら楽しく遊ぶのは、班長たち6年生は苦労するところです。なかなか遊びに入ってこない下級生にも、迷っておくれてきた下級生にも、6年生は優しく声をかけてあげます。そんな優しい6年生の姿をたくさん見ることができて嬉しかったです。

6/14 1年生の様子〜1〜

久しぶりに1年生の様子をお伝えします。3組の国語と1組の算数の授業を参観しました。3組の国語ではひらがな「ふ」の学習で、晴れてひらがなの学習が全て終わり、ひらがな表が完成しました。子どもたちが拍手する様子がかわいらしかったです。1組は足し算の文章問題です。足し算になるキーワードを確認し、丁寧に文章を読み、式を立てます。ノートに大切なことをしっかり書くことができる授業の様子を見て、この2ヶ月の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生の様子〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1組の算数の様子です。

6/13 体力テスト2・3・4年生〜1〜

今日の2・3・4年生の体力テストには、国士舘大学の先生と、先生になる勉強をしている大学生のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくださいました。「全身がバネになった気持ちで、体全部使うんだよ」と大学の先生から直接教えていただき練習する子どもたちの顔は、真剣でした。「こうするとボールが遠くに投げられるよ」と、腕の振り方をアドバイスしてくださったり、「反復横跳びはこんなリズムでやるといいよ」と手を取って一緒に跳んで練習してくださったり、大学の授業が始まるギリギリまでお手伝いいただきありがとうございました。測定を終えて次の種目に移動する子どもたちが、大学生の方々にきちんと挨拶をして、お礼を言って移動できる姿もとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 体力テスト2・3・4年生〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は6年生にお世話してもらっていた2年生は、今年初めて友達とペアになり、互いに記録をとりあいます。大学生のお兄さん・お姉さんの説明を聞き、見本を見せてもらい、一生懸命取り組みました。

6/13 体力テスト2・3・4年生〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も元気いっぱい、そして真剣に取り組みました。自分の持っている力を精一杯出し切ろうとする姿は、お手伝いをしてくださる大学生のお兄さん・お姉さんをも真剣にさせます。熱い激励と的確なアドバイスをいただける子どもたちは幸せです。

6/12 体力テスト〜1〜

今日から体力テストが始まりました。測定種目は「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」「長座体前屈」の8種目です。今日は1時間目に6年生、2時間目に1・6年生ペアで、3時間目に5年生が実施しました。6年生が、本当に優しく丁寧に1年生のお世話をしていました。やり方を説明したり、見本を見せたり、応援したり、記録したりする姿をたくさん見ることができて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 体力テスト〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は6年生の「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の様子です。

6/12 体力テスト〜3〜

6年生が常に優しく声をかけます。
上体起こし、上体起こし、長座体前屈をやっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 全校朝会〜登下校中にも優しい心で〜

今日の全校朝会で、「人のことを思いやる優しい気持ち、登下校中にも優しい気持ちで」という話をしました。学校を出ると、多聞小学校の周りは住宅街です。寝ている赤ちゃん、病気で寝ている方、集中してお仕事をされている方、様々な方が地域にはいらっしゃいます。自分たちだけの都合で、大きな声を出したり、よその方の軒先で長話をしたりするのではなく、日頃お世話になっている地域の方についても優しい気持ちを持って考えて行動しましょう。その後、主事さんが作ってくださった缶ぽっくりの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 富士の学び舎〜富士中学校体育大会〜

9日は「富士の学び舎」富士中学校の体育大会でした。富士中学校は今年度70周年を迎えます。午前の部が終了してから、全員70周年記念Tシャツを着て、記念写真を撮影しました。デザインは富士中学校生徒が考えたものだそうです。中学生になると体格もぐんと大きくなり走る種目も、綱引きも迫力があります。多聞小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 1年生食育授業

 今週は、健康教育の一環として、「すくもりカード」に取り組んでいただいているところです。今日は、1年生が「食べ物を大切にし、何でも食べようとする姿勢」を育てることをねらいとして、空豆のさやむき体験に挑戦しました。昨日は各教室で、「そらまめくんのベッド」の本を読み聞かせしてもらいました。さやを手に取ったり、においをかいだり観察した後、いよいよさやから豆を出します。「ふわふわベットだ」「赤ちゃんもいたよ」「4つも入っていた」と、かわいい声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 世田谷小学校PTA連合協議会

 今日は、平成30年度世田谷小学校PTA連合協議会の地域環境連絡協議会情報交換会が、多聞小学校すくもりるーむで行われました。テーマは「子どもといっしょに考えよう 安心・安全〜子どもを事故や危険から守るには〜」というテーマでした。世田谷警察署管内の16校から保護者の方々が集まり有意義な会になりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7  丘の子さわやかタイム

 今日の丘の子さわやかタイムは、集会委員による「ズームアップ先生当てクイズ」でした。ある先生の一部分をズームした写真を見て、何先生か当てます。縦割り班ごとに考え、解答用紙に書きます。子どもたちは、よく見ています。よく知っています。先生のくつや洋服の一部分が大きい一枚の写真で出ただけで、何先生かわかります。楽しい集会を企画してくれた5・6年生集会委員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 多様な動きをつくる運動 3年生の授業から〜1〜

 今週3年2組の体育の授業を参観しました。「体つくり運動(多様な動きを作る運動)」の学習です。
 多聞小学校では、今年度の重点目標のひとつに「健やかな身体の育成」を掲げています。子どもの脳の成長や、脳機能の向上を促すのには運動が効果的と言われます。また、健康の保持増進には、1日の生活の仕方が深く関わっており、1日の生活リズムに合わせて、運動、食事、休養および睡眠をとることが必要です。明日から取り組む「すくすくもりもりチェック表」を使い、自分の生活習慣を見つめ、より健康的な生活を送れるよう、ご家庭の協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 多様な動きをつくる運動 3年生の授業から〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も真剣に取り組んでいます。運動はもちろん、片付けも協力してみんなでやります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31