多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/24  オリンピック・パラリンピック教育授業−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がったゲームの後、お礼の気持ちをお伝えし授業は終了です。解散になった後も、お話ししたり、質問したり、義足を触らせていただいたり、最後まで名残惜しく堀江選手から離れない子ども達でした。堀江航選手、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1/23  ウェンズデースポーツ−1

今学期初めてのウェンズデースポーツがありました。写真はバンブーダンス、体育館マット、コーンタッチの様子です。最初はぎこちなくても、先生や6年生に少しアドバイスをもらうと、とても動きが良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23  ウェンズデースポーツ−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ボール運動、竹馬・缶ぽっくり、なわとびの様子です。

1/22  元気に外遊び−1

中休み、昼休みは多くの子が元気に外遊びを楽しんでいます。日光に当たって、風邪に負けない体を作ります。写真は、缶ぽっくり、おにごっこ、高おにを楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22  元気に外遊び−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生もいっしょにボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり。ぽかぽか陽気の中、ベンチでひなたぼっこをしながら読書、「こわい話」を読んでいる6年生も。

1/22  1月避難訓練

1月の避難訓練は「始業前に地震が発生した場合に、正しい判断と冷静な行動をとれるようにする」ということが目的で、8時32分に実施しました。寒い朝でしたので上着を着て避難する、ちょうど階段にいたときは近くの平らなところに避難し低い姿勢で頭を保護する、昇降口にいたときはガラスや水槽から離れるなど、正しく判断して行動することが大切です。校内にいるときのことは担任の先生とも確認しました。登下校の途中、自宅で一人でいるときなども、自分の置かれている状況に合わせて地震に対応する行動がとれるようご家庭でも話題にしていただけると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 全校朝会−1

インフルエンザのニュースが全国的に多くなっています。多聞小学校でも何人かインフルエンザ症状の欠席が見られますが爆発的な流行とまではなっていないようです。校長先生のお話は、手洗い・うがいだけでなく、湿度を十分に保つこと、免疫力を高めるビタミンDをとること、ビタミンD生成のためには太陽の日に当たることが必要ということ、口の中を清潔にして菌を繁殖させないことなどのお話でした。体調を崩している方は、早く回復しますように。まだまだ寒さが続くようです。お大事になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 全校朝会−2

続けて、「五色百人一首大会」の表彰式がありました。去年に続き表彰いただいたお友達もいました。学校以外で活躍している報告は嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 2ブロックおやじのソフトボール大会

羽根木公園野球場で、お父さんたち中心に楽しいソフトボールを行いました。
みんな元気に活躍してます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18  5年生お米の授業−1

今日は5年生のお米の授業がありました。5月の田植えから、稲刈り、脱穀、精米、米作りについて総合・社会で学習を深めました。自分たちで育てた米と買ったお米を足して、実際にご飯を炊きました。電気釜ではなく文化釜でガスの火を調節しながら炊きました。「いいにおい」「川場を思い出すね」と言いながら釜を眺めている様子がかわいい5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18  5年生お米の授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが調べたことをグループごとに発表しました。稲の栽培を通して幅広くいろいろなことを学ぶことができました。環境支援グループのみなさま、長期間にわたりいろいろなことを教えてくださりありがとうございました。

1/17  5年生コサージュ作り−1

3月の卒業式で、卒業生が胸花をつけます。多聞小学校はその胸花を、5年生の子どもたちと保護者の方が手作りします。一番近くで見てきた6年生とのいろいろな思い出を振り返ったり、自分が最上級生になることを考えたり、それぞれ思いのこもったコサージュを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生コサージュ作り−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいところも、お母さん方のアドバイスを聞きながら、一生懸命作っています。完成した胸花はどれも少しずつ違い、手作りならではの味わいがでています。

1/17 6年生租税教室−1

東京税理士会の方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生「租税教室」を実施しました。身近にどんな公共施設があるかを学び、税金が具体的にどのように使われているのかを学んだり、自分の一生と税金がどのように関わって行くのかを学んだりしました。税金はなぜ必要なのだろうか、ということを考えることにより、税の大切さを感じたり、政治や税に対して興味・関心を持つきっかけになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生租税教室−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
街の予算を踏まえ、住民の要望に沿った街作りを考えました。「清掃工場は、隣街と
共用する」「保育園と幼稚園はいっしょにする」など班ごとに、根拠をきちんと持って街作りについてディスカッションし発表する6年生でした。

1/16  元気に体を動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日でした。写真は1年生の様子です。元気いっぱい、とび箱の学習をがんばりました。いろいろなとび箱があるのでどんなとび方ができるか考えて挑戦します。安全に気を付けて、自分がとび終わったら次の人にどうぞと、サインを送ります。

1/15  夢★未来プロジェクト−1

今日は文部科学省主催オリンピック・パラリンピック教育授業「夢★未来プロジェクト」があり、パラリンピアンの高田千明さんがいらしてくださいました。高田さんは、徐々に視力が低下し、18歳で全盲になりました。その後21歳で視覚障害者陸上競技を本格的に始め、10年後の2016年リオパラリンピックで8位入賞、2017年ロンドン世界陸上で銀メダルを獲得されました。大森コーチとの楽しいトークショーや模範演技を見せていただいたり、その後4・5年生は校庭で実技体験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15  夢★未来プロジェクト−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピック種目である、走り幅跳びについて興味を持ったことはもちろん、高田選手の話を聞くことで、努力の大切さ、物事を成し遂げるために強い意志を持って己の力を尽くすことの大切さを学びました。高田選手、大森コーチ、今日は貴重な時間をいただきありがとうございました。

1/12  学校運営委員会による漢字検定

12日土曜日の午後、学校運営委員会による、多聞小学校会場の漢字検定が実施されました。約140人の丘の子が挑戦しました。どの子も真剣な顔で問題と向き合いました。今日を迎えるに当たり、様々な準備は、学校運営委員会と学校支援コーディネーターの方々がしてくださいました。また今日の試験監督は、20人近い地域のボランティアスタッフの方々がしてくださいました。おかげさまで、子どもたちは、安心しして、通い慣れた校舎で自分の力を精一杯出すことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 学校公開・道徳授業地区公開講座−3

3時間目は、稲葉 実先生をお招きしての講演会でした。「子どもが主役であることを大切に思うなら、大人は子ども自身が自ら伸びていこうとする力をもっと信じなければならない」とおっしゃられた言葉が印象的でした。教育は直接的・意図的なものであるのだけれど、間接的・偶発的なことからも子どもはたくさんのことを吸収し成長するのだというお話でした。子どもの教育について幅広い視野を持つことの大切さを教えていただきました。下校の頃は雪もちらつく寒い一日でしたが、たくさんの皆様にご参会いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31