多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/29  丘の子さわやかタイム(代表委員)

今日は代表委員会による集会でした。来週12月3日から5日までユニセフ募金に取り組む予定です。今は豊かな日本も、戦後はユニセフの支援をいただいたこと、東日本大震災の時も支援物資を提供してもらったことなどを知りました。映像では、5歳の誕生日を迎えることができずに命を落としてしまう子どものこと、小学校に通うことができない子どものことを知りました。代表委員会の人たちのわかりやすくまとめた発表を、みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28  縄跳び週間始まる〜1

今日から縄跳び週間が始まりました。縦割り班ごとに集合して、取り組みます。1年生は6年生に数を数えてもらい、2年生〜6年生は縦割り班の仲間に数えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28  縄跳び週間始まる〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、縄の長さを調整してあげたり、回数を数えてあげたり、本当によく下級生のお世話をしてくれます。

11/28  なわとびチャンピオンふっくんとの授業1年2組

今日は1年2組と5年生の体育授業に、ふっくんが来てくださいました。いろいろな縄の回し方を通して、縄の扱い方や、スピードの感覚を学びました。担任の先生も縄跳びが得意なので、先生に技をリクエストしたり、こつをアドバイスしてもらったりしながら縄跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 富士の学び舎クリーン作戦〜1

今日は、富士の学び舎クリーン作戦が8時から8時20分の間ありました。学び舎でそれぞれ時間を決めて行います。多聞小学校では、6年生が取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 富士の学び舎クリーン作戦〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃用具を最後まできちんと後片付けし、たくさんの落ち葉に満足そうな6年生でした。参加してくれた6年生、お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。

11/26  なわとび教室〜1

今日から3日間、縄跳び「ロープスキッピング」の日本チャンピオン「ふっくん」こと、藤澤祥太郎さんが多聞小学校に来てくださいます。全校朝会の時、ご紹介があり、技を少しだけ見せていただきました。グリップの持ち方を教えていただいたり、音楽に合わせてリズムよく跳んだり子どもたちは大歓声をあげながら見ていました。続きは体育の授業でのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26  なわとび教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長の2倍ほどの長い縄や、ヌンチャクのような短い縄なども、ふっくんは自由に跳んでしまいます。楽しい技をたくさん見せていただきました。今日は3・4年生、28日(水)は1年2組と5年生、30日(金)は1・2・6年生の体育授業に、来てくださいます。

11/24  ウサギちゃんたち元気です

今日は学校がお休みですが飼育委員さんの担当の人が、ウサギの世話に来てくれています。ウサギちゃんたちは外でのびのび遊びます。そのすきに、ウサギ小屋の中を大掃除。水を流しながらデッキブラシでこすり、ぴかぴかです。週末このように大掃除をしてくれると、ウサギちゃんたちも気持ちよく過ごせるでしょう。サッカーの練習帰りの子もなでてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22  研究発表会-1

今日は「東京都教育委員会アクティブライフ研究実践校研究発表会」がありました。400人のお客様をお迎えし、ウェンズデースポーツを昼の時間に、体育・健康教育の授業を5校時に公開しました。多聞小学校が日々積み重ねてきた活動にたくさんのお褒めの言葉をいただいたことも嬉しかったですが、なにより、子どもたちが、わくわくどきどきしながら一生懸命授業に取り組んでいる様子がすばらしいと、言っていただいたことが嬉しかったです。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。写真撮影が及ばず、今日ご紹介できなかった4年1組の授業の様子や、ウェンズデースポーツの様子は、また来週ご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22  研究発表会-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組
1年3組
2年1組の授業の様子です

11/22  研究発表会-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組
2年3組
2年4組の授業の様子です

11/22  研究発表会-4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組
3年2組
3年3組の授業の様子です。

11/22  研究発表会-5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組
4年3組
5年1組の授業の様子です。

11/22  研究発表会=6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組
6年1組
6年2組
の様子です。多くのみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。また来週から多聞の子どもたちのためにがんばろう!と決意を新たにした先生たちです。

11/21 明日は研究発表会です

明日は「東京都教育委員会アクティブライフ研究実践校研究発表会」があります。たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただくことになっています。ありがとうございます。今日は先生方がその準備を体育館で行いました。多聞小学校の子どもたちが、日々取り組んでいる、体育・健康学習を多くの方に見ていただきたいと思います。保護者の皆様もご参観くださると子どもたちも嬉しいことでしょう。ご多用のことと思いますが是非お出かけください。1時20分よりウェンズデースポーツ、1時50分より授業が始まります。雨天の場合は、屋外でのウェンズデースポーツ、授業は行いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 世田谷税務署長納税表彰式

6年生が「税に関する絵はがきコンクール」において、世田谷都税事務所長賞を受賞しました。授与式で立派に賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 朝のあいさつ

今週の目標は「元気にあいさつをしよう」です。今朝は6年生の自主あいさつ隊が、昇降口で元気な挨拶を、すすんでしてくれました。元気な挨拶を交わすと笑顔も増えます。登校してきた1〜5年生も、負けないくらい元気な挨拶を返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19  音楽授業

今日から、音楽の吉田先生が音楽の勉強をいっしょにしてくださいます。「絶対音感があります、何かリクエストしてくれたら演奏します。」という自己紹介に、子どもたちからいろいろな曲名が上がり、たちまち音楽の世界に引き込まれていきます。子どもたちは大喜びです。クラッシック、歌集の歌、アニメの主題歌などなど多種多様な曲の演奏に合わせて子どもたちも歌ったり踊ったり楽しそうです。そして後半は、全員で声を合わせて歌を歌ったり、リコーダーを練習したりしました。吉田先生、これからよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17  富士中学校創立70周年

今日は、世田谷区立富士中学校創立70周年記念式典がありました。多聞小学校からも多くの先輩方が在校、卒業する富士の学舎の中学校です。厳粛な中にも中学生のエネルギーを感じる雰囲気の中、立派な記念式典が挙行されました。多聞小学校からもPTA会長、校長先生を始め式典に参列してきました。先輩方の式に臨む態度はもちろん、歌声、受付での対応、すれ違ったときの挨拶など気持ちのよいものでした。同じ学び舎の中学校として、誇らしくもあり嬉しくもあり、多聞小学校でも立派な6年生として中学校へ送り出したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31