多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/7_マラソン大会(5,6年生)2

男子の部も無事に走り終えました。200mのトラックはとても走りやすそうで、たくさんの人たちがベストを尽くせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 丘の発表会(展覧会)−1

2月15日・16日は2年に一度の展覧会「丘の発表会」があります。丘の子たちの今年の力作が並びます。会場は体育館です。パネルを運んだり、体育用具を片付けたり準備が始まりました。5年生が気持ちよく動いてくれることが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 丘の発表会(展覧会)−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから作品が少しずつ搬入され、体育館がすてきな作品発表の世界へ変わります。「丘の発表会」をどうぞお楽しみに!

2/5 3年生社会科学習−1

今日は学習ボランティアグループのみなさんにお越しいただき、社会科「昔の道具」の学習です。3年生は今月社会科見学にも出かけます。教科書や写真でしか見たことのない、昔の道具の実物をたくさん見せていただきながら学習がスタートしました。この後いよいよ校庭で七輪の体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 3年生社会科学習−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で、もう一度火のつけ方を確認して始めます。校長先生から今週の全校朝会で話があったばかりですが、乾燥している世田谷では火事が続きました。火は決まりを守って安全に使えば便利なものですが、一つ間違えると、命をも奪う危険なものです。そんな話も聞きながら、作業を続けます。

2/5 3年生社会科学習−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餅をひっくり返したり、つまんだり、焼いている間も火加減を見ながら待ち遠しそうです。七輪で焼いた餅はどんな味、香りだったでしょうか。今日も貴重な体験をさせていただくことができました。学習ボランティアグループの皆様、ありがとうございました。

2/4 マラソン大会に向けて−1

今日から「すくもり週間」が始まりました。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
今日は、4月のような暖かさでした。中休みの最後のマラソンタイムも、気持ちよく走ることができました。先生や、ALTのアイリーン先生もいっしょに走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 マラソン大会に向けて−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日木曜日のマラソン大会は、自分の記録を伸ばすこと、友達を一生懸命応援すること。それぞれの目標を持っていることと思います。ご家庭でも、毎日の練習の成果を聞き、たくさん励ましてあげてください。

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜1

今日は日本体育大学駅伝部の選手に来ていただき、456年生といっしょに走ってもらいました。子どもたちは、2月8日のマラソン大会に向けて練習をしています。この企画は、日本体育大学駅伝部の協力があり実現しました。
まずは各クラスに一人ずつ選手に入ってもらい、給食をいっしょに食べながら駅伝にかける思いなどの話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みもいっしょに遊び交流を深めました。

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜3

まずは開会式です。選手から駅伝への想いなど、熱いメッセージをいただきました。校長先生もすっかり箱根駅伝応援モードです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜4

ウオーミングアップ開始です。子どもたちは駅伝選手といっしょにとても楽しそうに体を動かします。屈伸、伸脚だけでなく、腕を大きく振ったり、足を高く上げたり、ひとひとつ、良い走りのためのこつを教えてもらいながらアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜5

4年生の5分間走、5・6年生のタイムトライアルです。駅伝選手もいっしょに走ってくれたので、子どもたちもやる気いっぱいで走ることができました。普段早々にリタイアしてしまう子も今日は頑張って完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜6

激励の声をかけながら、何レースもいっしょに走ってくれた選手に感謝の気持ちでいっぱいです。タイムがぐんと伸びた子も大勢いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に駅伝選手による「箱根駅伝のペース」である、1000m3分を切るペースでのランニングを見せていただきました。各クラスの代表といっしょにスタートします。3周走ったところで、小学生は抜けて応援です。全速力で走った各クラスの代表は、息を切らしながら「すごい!僕、全力出したのに、選手たちまだスピードが上がっている」「3周以上あのペースで走るの無理だよ。」と言っていました。応援する子ども達は初め、圧倒されていましたが、その後大声援で、選手を見ていました。

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式後、各クラスで記念写真を撮りました。写真は5年1組、2組の写真です。小学生から刺激をもらった選手たちも、いいい笑顔で、すっかりクラスの一員です。日本体育大学駅伝部のみなさん、今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1/31 駅伝選手といっしょに走ろう〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手とふれあったり、その走りを目の前で見ることができ刺激がいっぱいでした。「陸上やってみたい」「来年の世田谷子ども駅伝頑張るので応援来てほしいです」と名残惜しそうに選手といっしょにいる子どもたちでした。

1/30  外国語活動2年生

ALTのアイリーン先生と、外国語活動の学習です。野菜の名前がたくさん出てきます。「丸くて、色は緑で、かたくて・・・」とヒントを聞きながら何の野菜か当てるクイズには、みんな夢中です。日本語で書きましたが、もちろんクイズのヒントは英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29  マラソン週間の中休み−1

中休み楽しく体育館で1年生と遊んでいたら、校庭から芹澤先生の「マラソンを始めます」の声が聞こえました。櫻井先生がピッと笛を吹くと、あっというまに遊び道具を片付けてクラスのスタート位置に並びます。その素早いこと!準備運動をして5分間走に取り組みます。追い越すときは外側から、自分のペースを守って競争じゃないですよと、声をかけられながらリズムよく走る1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29  マラソン週間の中休み−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭の様子です。先生方もいっしょに走っています。マラソンカードは、早くも「東京タワーカード」から2枚目の「スカイツリーカード」に挑戦する子もいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31