多聞小学校の様子をお伝えしています。

7/12 なかよしフレンズタイム〜2〜

なかよしフレンズタイムではグループごとにいろいろな遊びをします。
写真は
1リーダーさがし
2リーダーさがし
3フルーツバスケット
の様子です。いつも班をまとめてくれる6年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ウェンズデースポーツ〜1〜

今朝のウェンズデースポーツの様子です。
1コーンタッチ
2バランス
3マット運動
お手本になる高学年はさすがです。1年生から「すごーい」「じょうず」という声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ウェンズデースポーツ〜2〜

今朝のウェンズデースポーツの様子です。
1竹馬・缶ぽっくり
2バトン投げ
3マット運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生水泳学習

3年生は1学期最後の水泳学習でした。写真は水慣れや、「丘の子ベーシックD」に一生懸命取り組む子ども達です。検定試験もできました。芹沢先生の指示や話に、余計なおしゃべりなく耳を傾け、行動できる3年生はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 日光林間学園に向けて6年生の様子

今日は1・2組いっしょに、日光林間学園の係ごとに集まり、準備をしました。室長が部屋のドアにはるメンバー表を書いたり、レク係がキャンプファイヤーの企画を立てたり、食事係が食前食後のあいさつ当番を決めたりどの係も楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生水泳学習~1~

5年生は今年度初めての水泳学習でした。夏休み中も12日間の夏期水泳教室があります。全員、自分の目標を持ってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生水泳学習〜2〜

画像1 画像1
更衣室前の上履きも、きちんとそろっています。何事にも一生懸命取り組もうという姿勢が、こういうところからも感じられることは、とても嬉しいことです。

7/10 1年生水泳学習〜1〜

1年生は、初めての検定試験でした「水泳カード」の裏表紙に書いてある検定内容で、一人ひとり先生が確認しながらすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生水泳学習〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最初の検定なので、ひとつ級が上がると、次に挑戦することもできます。楽しそうな1年生です。

7/10 日光林間学園に向けて6年生の様子〜1〜

2組の理科授業の様子と、1組の家庭科授業の様子です。理科は、植物と日光の関係を調べるには、どのような実験をすればいいかを考え、相談しました。家庭科では、リバーシブルバッグの仕上げをしました。どの教科でも学習に向かう姿勢は、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 日光林間学園に向けて6年生の様子〜2〜

1組の社会科の授業の様子です。今日は5年生の鈴木先生に授業をしていただきました。多聞小学校の6年生は、担任の先生だけでなく多くの先生方に学習を見てもらい、中学校の教科担任制への移行をスムーズにしていきます。今日の授業では、「戦国の世の中」について、長篠の戦いの絵から気がついたことを挙げ、学習問題をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 全校朝会

1学期最後の全校朝会がありました。運動会が終わった頃から、5・6年生が早く、そして静かに整列するようになりました。多聞小学校の高学年という自覚を持って、全校のお手本になろう、多聞小学校をよりよくしていこうとする意欲を感じます。5・6年生のおかげで、最近では1年生〜4年生も、静かに整列することができるようになってきました。
 今日は、世田谷警察署の方をお迎えして、学校の外での安全な過ごし方についてお話をいただきました。夏休みももうすぐです。安全・安心な校外生活について、ご家庭でも話し合っていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 日光林間学園に向けて6年生の様子〜1〜

今日は、6年生全員ですくもりルームに集まり、日光林間学園の行程を確認し、その後生活班の係決めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 日光林間学園に向けて6年生の様子〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係は、室長、キャンプファイヤー、バスレク、食事・整頓、入浴・保健の係があります。班の人数によって兼任する係もあります。とても意欲的に、声を掛け合い、丸くなり話し合うことができました。

7/6 日光林間学園に向けて6年生の様子〜1〜

日光林間学園に向けて、6年生のエンジンが本格的にかかりました。班を決めたり準備を始めたりする前に、林間学園を成功させるために自分たちがすべきことは何なのかを、昨日話し合いをしました。さらに、一人ひとりが学級の成長のために・自分の成長のために「ここは変えたい!こう変わりたい!」と考えることを書き出しました。黒板には昨日の話し合いで出された決意表明が、子どもたちの言葉で書かれています。担任の先生の話を聞くときも、タブレットを使った調べ学習でも、何事にも真剣に取り組もうとする6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 日光林間学園に向けて6年生の様子〜2〜

担任と英語講師による、外国語科の授業「リメンバーゲーム」をやっている様子です。自分の列の前の友だちが言ったフレーズを覚えた上で、自分のフレーズを足さないとならないので、楽しみながらも真剣です。何事にも真剣に取り組む6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 朝の時間〜1〜

今年度、火曜日・金曜日朝の15分間は5・6年生が外国語科モジュール、4年生が国語モジュール、1・2年生が朝学習、の時間になっています。写真は、
1 6年1組のタブレットでの外国語科
2 6年2組の帰国児童と一緒に外国語科
3 4年1組の漢字学習の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 朝の時間〜2〜

写真は
1 2年2組の七夕にちなんだ担任による読み聞かせ
2 5年1組の外国語科
3 1年2組のひらがなの書き取り
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 東京都・学力向上を図るための調査

今日は、5年生「東京都学力向上を図るための調査」がありました。調査は夏休みに採点・分析をします。多聞小学校5年生の学力の状況について課題・解決策を明確にし、授業に役立て、子ども達のさらなる学力アップを図ります。どの子も真剣に調査に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 保健委員会〜幼稚園で講演1〜

5・6年生の保健委員会が、先日の集会で演じた劇を、幼稚園で発表してきました。「虫歯を作らないために・正しい歯の磨き方について」です。今朝も朝練習をしましたが、幼稚園のホールに行くと、あまりの歓迎ぶりと、勝手が違う会場に戸惑う小学生でした。緊張しながら精一杯がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31