多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/20 クラブ発表会

今日の丘の子さわやかタイムは、クラブ発表会です。
クラブのよさ、楽しさ、おもしろさを下級生に伝えようと、どのクラブも趣向を凝らした発表ばかりです。写真は、マンガクラブ、手芸クラブ、コンピュータークラブの発表の様子です。映像も使い、普段の楽しい活動の様子が紹介されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 クラブ発表会−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
歴史クラブ
屋内スポーツクラブ
科学クラブの発表の様子です。

2/20 クラブ発表会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
バランスボールクラブ
卓球クラブ
音楽クラブの発表の様子です。

2/20 クラブ発表会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラブ発表を見て、来年度から初めてクラブに参加する3年生だけでなく、1・2年生にも楽しさが伝わったのではないかと思います。また、456年生は、クラブ発表会に向けて準備や練習を頑張ったことで、さらにクラブの仲間とのつながりも深まったことでしょう。新年度からのクラブ活動が、ますます楽しみになりました。
写真は、最後のダンスクラブの発表と、いっしょに体を動かしながら見ている低学年の子どもたちの様子です。最後の写真は、今年度のクラブ活動を、そして今日の発表会をリードしてくれた6年生のクラブ長たちです。

2/19 3年生社会科見学−1

今日は3年生の社会科見学でした。世田谷区内の学習です。車窓からの景色を見たり、ガイドさんのお話を聞いたり、自分の住んでいる世田谷区ですが、新しい発見がたくさんありました。初めは、九品仏浄真寺です。九品仏は2020年5月にお面かぶりが予定されているそうです。普段なかなか入れない本堂に入ったり、建設中のえんま堂
を見たりしました。お坊さんの話を熱心に聞く子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生社会科見学−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
等々力駅近くから等々力渓谷に入り、等々力不動までを歩きました。

2/19 3年生社会科見学−3

画像1 画像1
画像2 画像2
次大夫堀公園で楽しみにしていたお弁当です。

2/19 3年生社会科見学−4

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、世田谷市場に行きました。花のセリをするところでクイズに挑戦したり、野菜・果物のセリをするひな壇で、実際にやらせていただいたり、貴重な経験をすることができました。社会科の学習内容だけでなく、学校以外の場所で多くの方に教えていただいたこと経験させていただいたことを、明日からの学校生活にも生かしていってほしいと思います。バスガイドさんや運転手さんの名前を覚えて、最後「○○ガイドさん、ありがとうございました」と挨拶している子ども達を、とても誇らしく思いました。世田谷市場でお土産にいただいた鉢花ジュリアンを大切に持ち帰りました。今日1日の話を是非ご家庭でも聞いてください。

2/16 展覧会2日目−1

展覧会2日目です。土曜日ということもあり、朝からたくさんの方にお越しいただきました。廊下で家の人に会い、「僕の植木鉢見てきてね」「帰りにもう一度いっしょに行こうよ」などと言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 展覧会2日目−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室をのぞくと、卒業制作であるぞうきんを縫っていました。ただ縫うのではなく、思い思いの絵を刺繍しています。
丘の発表会には、たくさんの保護者地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

2/15 展覧会1日目−1

今日から「丘の発表会(展覧会)」が始まりました。1時間目の1年生の鑑賞の様子です。鑑賞カードにメモをしながら一生懸命鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 展覧会1日目−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、自分のお兄さん・お姉さんの作品を見つけたり、縦割り半の班長さんの作品を見つけたりすると大喜びで知らせてくれます。

2/15 展覧会1日目−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と地域の方々との「ふれあい給食」もありました。地域の方を拍手で迎える1年生はとても嬉しそうでした。

2/15 展覧会1日目−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい給食の後、学校協議会を開催しました。「展覧会は、年々すばらしくなっていく。」「給食の時も、がんばって作品を作ったことを話してくれる子もいました。」とお話いただきました。他にもたくさんの地域の皆様に、今年度の、そしてこれからの多聞小学校についてご意見をいただきました。今後とも、地域の中でよりよい教育活動を進めて参ります。

2/14 丘の子さわやかタイム−1

今日の丘の子さわやかタイムは「ありがとう集会」でした。ハートの紙を一人一枚もって始めます。紙にはあ・り・が・と・うの字が一文字書いてあります。同じ色の人を5人探し、『ありがとう』を完成させます。「ピンクの人いませんか」「紫の『あ』の人いませんか」と声をかける子。困った顔でたたずむ子。困っている子に声をかけてあげる上級生。子どもたちのすてきな様子をたくさん見ることができました。5人グループができると、ハートを並べている姿もかわいらしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 丘の子さわやかタイム−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会のみなさん。今日も楽しい集会をありがとう。最後に先生とふり返りをする集会委員会今日の担当者です。

2/13  ロング昼休み−1

今日はロング昼休みでした。日が出てきて暖かくなりたっぷり遊んだら、汗をかく子もいたようです。担任の先生と遊ぶクラスも見られました。全力で鬼ごっこをしたり、バスケットをしたり、先生といっしょに遊ぶ子どもたちはもちろん、先生もいい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13  ロング昼休み−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ハンドベースボールを楽しむ6年生
「先輩後輩の深い絆を撮ってください」と言われてカメラを向けた6年生と1年生
長縄を回すのも跳ぶのも上手になった1年生
の様子です。

2/12 幼小交流−1

今日は幼稚園・保育園のお友達が来校し、1年生と交流しました。1年生は、教科書を読んであげたり、いすに座らせてあげたり、小学校のことをいろいろ教えてあげました。教科書を幼稚園の子に見やすい向きにしながら読んだり、目線の高さを合わせるために膝をかがめてお話を聞いてあげたり、優しい心遣いが嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 幼小交流−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と交流した後、校舎内を探検しました。校長室では中に入り歴代校長先生の写真にびっくり「こんなにたくさんいるの?」と。校長先生とハイタッチしたり握手をしたりして出てきました。4月の入学が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31