多聞小学校の様子をお伝えしています。

7/14 土曜授業日〜4年生〜

4年生は社会科で清掃工場の方に来ていただき、ゴミ収集車を見学したり、ゴミの分別についてお話を聞いたりしました。ゴミ収集車は見学用の透明になっていて中が見える収集車、カティです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 土曜授業日〜5年生〜

5年生は国語「おすすめします、この一さつ」の学習で「ビブリオバトル」をやりました。ビブリオは、書物などを意味するラテン語由来の言葉で「ビブリオバトル」とは、「書評合戦」です。それぞれお気に入りの本を持ち寄り、本について自分たちの言葉でプレゼンテーションを行い本のおもしろさを伝えます。プレゼンテーション終了後は質問を受け、本の内容や発表者の思いについて理解を深めます。最後に「どの本を読みたくなったか?」を基準に投票を行い「チャンプ本」を決定します。どの子も一生懸命、自分の思いを伝えようと、聞き取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 たもん子どもまつり準備

2:30から始まる「たもん子どもまつり」の準備のため、大勢の保護者の皆様がお手伝いをされています。ありがとうございます。暑さが厳しくなっています。こまめな水分補給をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13_着衣泳(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のプールは5年生の「着衣泳」の授業でした。自分の身を守るための学びです。みんな創意工夫しながら真剣に参加していました!

7/13 1年生生活科〜1〜

1年1組・2組が生活科の学習「なつとともだちになろう」を校庭で楽しみました。家から持ってきた様々な容器に水を入れて楽しみました。芝生には、暑さ対策のためにミストシャワーを用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1年生生活科〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒にとても楽しそうです。

7/13 6年生水泳学習〜1〜

6年生の水泳学習です。全員がプールサイドに移動した頃、4階に上がると、更衣室前の廊下に上履きが写真のようにそろえられていました。「履き物をそろえると心がそろう。」子どもたちの心がそろっている証拠です。検定に臨む仲間を、一生懸命応援する声も嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生水泳学習〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳の学習です。洋服を着ていると、想像以上に動きにくいこと、重くなることを体感しました。有事の時は、いかに長く浮いていられるかが大切です。そして身近なペットボトル、ビニール袋なども浮くための道具として活用できます。命を守る学習でした。

7/12 集会委員による「ザ・ブルーシートクイズ」

今日の「丘の子さわやかタイム」は集会委員による「ザ・ブルーシートクイズ」でした。
ブルーシートの陰に隠れて動いている集会委員を見ながら、縦割り班ごとに相談してクイズに答えます。「バランスボールにのっている人は誰でしょう」「缶ぽっくりをしていない人は誰でしょう」など。動作をしている集会委員の巧みな動きに、悩み、相談しながら答えを決める子どもたちです。集会委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよしフレンズタイム〜1〜

今日の中休みは「なかよしフレンズタイム」という縦割り班の活動がありました。今朝の集会でも縦割り班ごとに参加でしたので、またいっしょに遊べる!と大喜びの低学年です。教室までむかえに来てくれる6年生にしがみついて離れない子、だっこしてもらう子様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよしフレンズタイム〜2〜

なかよしフレンズタイムではグループごとにいろいろな遊びをします。
写真は
1リーダーさがし
2リーダーさがし
3フルーツバスケット
の様子です。いつも班をまとめてくれる6年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ウェンズデースポーツ〜1〜

今朝のウェンズデースポーツの様子です。
1コーンタッチ
2バランス
3マット運動
お手本になる高学年はさすがです。1年生から「すごーい」「じょうず」という声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 ウェンズデースポーツ〜2〜

今朝のウェンズデースポーツの様子です。
1竹馬・缶ぽっくり
2バトン投げ
3マット運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生水泳学習

3年生は1学期最後の水泳学習でした。写真は水慣れや、「丘の子ベーシックD」に一生懸命取り組む子ども達です。検定試験もできました。芹沢先生の指示や話に、余計なおしゃべりなく耳を傾け、行動できる3年生はすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 日光林間学園に向けて6年生の様子

今日は1・2組いっしょに、日光林間学園の係ごとに集まり、準備をしました。室長が部屋のドアにはるメンバー表を書いたり、レク係がキャンプファイヤーの企画を立てたり、食事係が食前食後のあいさつ当番を決めたりどの係も楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生水泳学習~1~

5年生は今年度初めての水泳学習でした。夏休み中も12日間の夏期水泳教室があります。全員、自分の目標を持ってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生水泳学習〜2〜

画像1 画像1
更衣室前の上履きも、きちんとそろっています。何事にも一生懸命取り組もうという姿勢が、こういうところからも感じられることは、とても嬉しいことです。

7/10 1年生水泳学習〜1〜

1年生は、初めての検定試験でした「水泳カード」の裏表紙に書いてある検定内容で、一人ひとり先生が確認しながらすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生水泳学習〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最初の検定なので、ひとつ級が上がると、次に挑戦することもできます。楽しそうな1年生です。

7/10 日光林間学園に向けて6年生の様子〜1〜

2組の理科授業の様子と、1組の家庭科授業の様子です。理科は、植物と日光の関係を調べるには、どのような実験をすればいいかを考え、相談しました。家庭科では、リバーシブルバッグの仕上げをしました。どの教科でも学習に向かう姿勢は、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31