多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/3 体力向上−1

多聞小学校の平成30年度重点目標の一つに、「健やかな身体の育成」があります。健康教育・体育の指導力を高め、子どもたちの心身の育成を図り、「ウェンズデースポーツ・丘の子ベーシック・すくもり週間にしっかり取り組む児童を、80%以上にする」ことをかかげています。体力向上・健康推進は生活や学習の基本です。今週も縄跳び週間が続きます。友だちと比べるのではなく、自分の力をさらに高めることを楽しみに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 体力向上−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「すくもりカード」に取り組む「すくもり週間」が始まります。明日から土・日曜日をはさんで1週間です。ご家庭でもご協力お願いいたします。

12/2  みんな集まれ!「クリーンデー」−1

今日は、「クリーンデー」が行われました。8時に北沢川緑道四つ目橋付近に集合し、掃除開始です。夏のクリーンデーの時とは違い、今日は落ち葉がいっぱいです。「こんなにきれいにしたのだから、ゴミのポイ捨ては、もうやめてほしいね」「葉っぱがたくさん!きれいになると気持ちいいね」と言う子ども達の声が聞こえてきます。たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2  みんな集まれ!「クリーンデー」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の後のお楽しみはお汁粉です。おもちは焼いてから入れます。

12/2  みんな集まれ!「クリーンデー」−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも参加。おいしくお汁粉をいただきました。

12/1PTAバレー本大会

昨年度優勝の桜小は強かったですが、みんなで頑張りました。選手、監督コーチ、応援の保護者、先生方、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30  1年生の様子

1年2組の教室を見に行ったら、テストをがんばっていました。私が入ると「ここがわからない」「これどういう意味ですか?」「先生ヒントは?」と声をかけてくれます。でももちろん答えられません。決まって言うことは、問題をきちんと読む。何度も読む。いっしょに指で追いながら何度か読むと、ほとんど全員「あ〜!!」と書き始めます。がんばれ1年生!
画像1 画像1

11/30  ふっくんのなわとび教室

今日は、ふっくんの縄跳び教室最終日です。跳び方だけでなく、グリップの持ち方、縄を足でぴたっと止めたり手に巻き付けたりしながら決めポーズの取り方などなど、いろいろな技を教えてもらいます。レベル1から順々にステップアップしていくのがとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30  明後日はクリーンデー

 12月2日(日)は秋の「クリーンデー」が行われます。北沢川緑道から多聞小学校までの通学路の掃除です。朝8時に北沢川緑道の四つ目橋付近に集合し始めます。軍手、ほうきなどの清掃用具を持ってお集まりください。掃除終了後、シーアイ公園でおしるこがふるまわれます。
 写真は、朝6時半、学校前を清掃してくださる地域の方です。5時台から掃除を始められるとのこと。丘の子が気持ちよく登校し学校生活が送れるように、たくさんの地域の方が応援してくださっています。ありがたいことですね。
画像1 画像1

11/29 なわとび週間2日目〜1

中休みが始まってしばらくすると、縦割り班の班長さんが目印のコーンや班の番号札を準備して、なわとびタイムが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 なわとび週間2日目〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生の数を応えんしながら数えてくれます。合間に、2人飛びを楽しむ姿も。

11/29  丘の子さわやかタイム(代表委員)

今日は代表委員会による集会でした。来週12月3日から5日までユニセフ募金に取り組む予定です。今は豊かな日本も、戦後はユニセフの支援をいただいたこと、東日本大震災の時も支援物資を提供してもらったことなどを知りました。映像では、5歳の誕生日を迎えることができずに命を落としてしまう子どものこと、小学校に通うことができない子どものことを知りました。代表委員会の人たちのわかりやすくまとめた発表を、みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28  縄跳び週間始まる〜1

今日から縄跳び週間が始まりました。縦割り班ごとに集合して、取り組みます。1年生は6年生に数を数えてもらい、2年生〜6年生は縦割り班の仲間に数えてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28  縄跳び週間始まる〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、縄の長さを調整してあげたり、回数を数えてあげたり、本当によく下級生のお世話をしてくれます。

11/28  なわとびチャンピオンふっくんとの授業1年2組

今日は1年2組と5年生の体育授業に、ふっくんが来てくださいました。いろいろな縄の回し方を通して、縄の扱い方や、スピードの感覚を学びました。担任の先生も縄跳びが得意なので、先生に技をリクエストしたり、こつをアドバイスしてもらったりしながら縄跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 富士の学び舎クリーン作戦〜1

今日は、富士の学び舎クリーン作戦が8時から8時20分の間ありました。学び舎でそれぞれ時間を決めて行います。多聞小学校では、6年生が取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 富士の学び舎クリーン作戦〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃用具を最後まできちんと後片付けし、たくさんの落ち葉に満足そうな6年生でした。参加してくれた6年生、お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。

11/26  なわとび教室〜1

今日から3日間、縄跳び「ロープスキッピング」の日本チャンピオン「ふっくん」こと、藤澤祥太郎さんが多聞小学校に来てくださいます。全校朝会の時、ご紹介があり、技を少しだけ見せていただきました。グリップの持ち方を教えていただいたり、音楽に合わせてリズムよく跳んだり子どもたちは大歓声をあげながら見ていました。続きは体育の授業でのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26  なわとび教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長の2倍ほどの長い縄や、ヌンチャクのような短い縄なども、ふっくんは自由に跳んでしまいます。楽しい技をたくさん見せていただきました。今日は3・4年生、28日(水)は1年2組と5年生、30日(金)は1・2・6年生の体育授業に、来てくださいます。

11/24  ウサギちゃんたち元気です

今日は学校がお休みですが飼育委員さんの担当の人が、ウサギの世話に来てくれています。ウサギちゃんたちは外でのびのび遊びます。そのすきに、ウサギ小屋の中を大掃除。水を流しながらデッキブラシでこすり、ぴかぴかです。週末このように大掃除をしてくれると、ウサギちゃんたちも気持ちよく過ごせるでしょう。サッカーの練習帰りの子もなでてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31