多聞小学校の様子をお伝えしています。

6/28 丘の子さわやかタイム

今日の丘の子さわやかタイムは、児童集会でした。歯磨きの大切さ、歯の正しい磨き方について、劇を通して、保健委員の5・6年生が発表しました。朝早く練習に集まったり、みんなでアイディアを出し合いながら台詞や動きを考えたりする努力が、今日の立派な発表につながりました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 ウェンズデースポーツ〜1〜

雨で中止が続きましたので、久しぶりのウェンズデースポーツでした。縦割り班ごとに、友達とかかわり合い、楽しく運動する時間です。写真は
1力だめし
2バトン投げ
の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 ウェンズデースポーツ〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、
1固定遊具遊び
2ボールランド
3バランスボール
の様子です。

6/26 1年生水泳学習

今日は1年生のプール開きが実施できました。低学年の水泳学習は「水遊び」です。水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れる運動遊びをたくさんすることが目標です。じゃんけん列車、手つなぎ鬼、運動会で踊ったダンスなど、楽しい活動がたくさんできました。最後の2人ひと組でバディーを組み、人数確認をすることも真剣にできました。写真を撮りながら「立派な態度だね」と声をかけると真剣な顔で「命を守るための人数確認だから」との答えが返ってきました。先生のお話もしっかり聞いています。今年の水泳学習が安全で充実したものになりますように、ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 古典芸能鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
区民ホールで、狂言のワークショップと「附子」の鑑賞をしてきました。わかりやすい説明と体験を通して、本物の伝統文化に触れる機会は貴重です。

6/25 全校朝会

今日の全校朝会では、一人ひとりが自分のために精一杯がんばること、さらに人のために何か一つでもがんばることは大切だという話を校長先生からいただきました。今朝も、5・6年生がどの学年よりも早く外に出て、整列していました。多聞小学校の高学年としての自覚にあふれた姿勢は立派です。教室へ帰る行進は、そんな6年生をお手本に、下級生もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年2組 校内研究授業〜1〜

今日の5校時、4年2組の学級で、校内研究授業がありました。講師の先生をお迎えして先生たちが体育授業について学びます。学習内容は「多様な動きをつくる運動」です。多様な動きとは、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、巧みに用具を操作する動きなどのことです。小さい頃から様々な動きを経験することは、体の基本的な動きを総合的に身につけ将来的に体力を高めたり、スポーツの技能を身につけたりしやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年2組 校内研究授業〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもどうし協力して、運動の場を作ったり、友達のよい動きを認めたり、熱心に仲良く学習に取り組む姿がたくさん見られてうれしかったです。授業の後の協議会では、講師に来てくださった、日本体育大学白旗和也教授にも、たくさんおほめの言葉をいただいた4年2組の子どもたちです。

6/25 3年生水泳学習

今日は朝から強い日差しの1日でした。3年生がプール開きをしました。多聞小学校は、体育の授業の前に「丘の子ベーシック」という準備運動をします。プールの前には、4つ目にできた「丘の子ベーシックD」をやります。プールの水が気持ちよく、どの子もいい顔をしています。安全第一に水泳学習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 6年生水泳学習

昨日は水温が低く水には入れませんでしたが、4年生のプール開きがありました。今日は梅雨の間の貴重な晴れの一日、6年生のプール開きがありました。さすが多聞小学校のリーダー6年生です。楽しく、安全に学習に取り組もうという姿勢がファインダー越しにも感じられます。写真は4年生、6年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 2年生水泳学習

2年生も水泳学習が始まりました。一人ひとり目標をもって、プール学習をがんばってほしいと、校長先生からのお話がありました。バディをくんで人数確認をします。番号をかける声も元気よく大きな声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生校庭遠足〜1〜

1年生が給食時間にリュックを背負って校庭に出てきました。「校庭遠足に行くんだ!」と嬉しそうです。歌を歌いながら校庭を1周歩いた後、シートを広げ全員でいただきますをしてお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生校庭遠足〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生見て見て!とお弁当を見せてくれます。

6/21 1年生校庭遠足〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、お弁当をご準備いただきありがとうございました。

6/21 東京ヴェルディのヴェルレンジャーによるサッカー授業〜1〜

東京ヴェルディーのヴェルレンジャーのお二人が、サッカーの指導に来てくださいました。まずは二人組で体をたくさん動かすトレーニング。そしてボールを使ったトレーニングです。足で蹴ったり止めたりといろいろな動きをしました。最後のゲームは、女子だけが触れるボールと、誰でも触れるボールをそれぞれ2個ずつコートに入れ、全員でゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 東京ヴェルディのヴェルレンジャーによるサッカー授業〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヴェルレンジャーの「このボールを使ったトレーニングが、うまくできるこつは何だと思う?」という問いに「息を合わせる」「チームワーク」という声がすぐ帰ってきました。「それでは息を合わせるって、どうすればいいの?」との問いには「・・・」。
 互いに目を合わせたり、言葉をかけたり、名前を呼んだりすることが息を合わせるということ。思いどうりにならないことがあったり、規則やルールで自分のやりたいことができないときがあったりすることはこれからいくらでもあります。それでも、その決められたルールの中で精一杯やろうとがんばる、さらに工夫して失敗を挽回する、そうしなければ何も上達しないし、うまくできなかったこともうまくできるようにならない。そんな話をしてくださいました。小さい頃から自分に厳しく、サッカーと勉強に打ち込んできたお二人の選手からの言葉は胸に響きました。ヴェルレンジャー!貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

6/21 1年生の遠足

1年生の遠足は延期といたします。1年生担任の先生方で世田谷公園の状態を確認に行きました。写真のように水たまりが多く、遊べる範囲、お弁当シートを広げる範囲が限られていて十分に楽しめそうもありません。玄関で「○?×?」と聞く1年生に「残念ながら・・・」と答える櫻井先生です。本日の下校時刻は、学年便りにありましたように5校時終了後14時50分となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 先生方の校内研究授業〜3年2組〜

体育「プレルボール」の研究授業でした。「プレルボール」は小学校学習指導要領では、中学年ネット型ゲームに位置づけられています。こぶしや前腕でボールを打ち付ける(プレル)ことが特徴です。今日も仲間と協力しながらプレルの練習をしたり、ルールを確認したりしながら学習していました。ルールや道具の準備の仕方を素早く理解し、やる気いっぱいで取り組める3年生について、講師の先生からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。体育だけでなくどの教科でも、明日からの授業で早速活用できることをたくさん勉強した先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 富士の学び舎合同学校協議会

富士の学舎は、4校です。富士中学校、池之上小学校、代沢小学校、多聞小学校です。今日は富士中学校会場で「富士の学び舎合同学校協議会」がありました。5校時、1年生のネットリテラシー醸成講座の授業を参観した後、各校のSNS学校ルールや取り組みを紹介し、お集まりいただいた皆さんとグループに分かれてディスカッションの時間をもちました。ネットというバーチャルな世界と縁を切ることはできない世の中です。それならばこそ、バーチャルではない、生身の人と人とのつながり、人の心を察すること、自分の気持ちを言葉で表現することなど、生きた体験・経験をたくさん子どもたちにしてほしいと願います。お集まりいただいた学校協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 全校朝会

今日の全校朝会は、6月のめあて「責任」の話をしました。小学生の皆さんが責任を果たすとは、家のお手伝いをする、係や当番の仕事を一生懸命やる、規則やルールをしっかり守るなどです。自分の仕事を一生懸命やるといえば、6年生の態度に感心したという話をしました。先週の体力テストでのことです。1年生にやり方を教えるだけでなく、さらにいい記録が出るよう励ましたり、アドバイスしたり、本当に優しい気配りのできる6年生でした。全校朝会に臨む姿勢、並び方、整列、回れ右の仕方も一番です。我らが多聞小のリーダーである6年生をお手本に、丘の子全員、自分のやるべきことに一生懸命取り組み学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31