多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/25 2学期終業式−1

2学期終業式に先立ち、世田谷警察の方に来ていただき、交通安全の話をしていただきました。一つしかない自分の命は自分で大切にするよう、ご家庭でも話す時間を作っていただけると幸いです。始業式での校長先生の話の中で、「今年1年を漢字で表したら」の集計発表がありました。第一位が「楽」第二位は「友」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表の言葉は3年生でした。漢字の練習をがんばりました。リコーダーの練習とあいさつをがんばりました。ていねいに字を書くことをがんばりました。など、1学期の反省を生かし2学期がんばったこと、3学期にさらに目標とすることを立派に言えました。

明日から冬休みです。1月8日元気に登校してくれることを楽しみにしております。
2学期も、地域のみなさま、保護者のみなさまにご支援・ご協力いただきありがとうございました。これから寒波がやってくるという予報も出ているようです。健康に留意され良い年をお迎えください。

12/21  安全点検

世田谷警察の方に来ていただき、通学路の安全点検を行いました。丘の子全員が安全・安心に登下校できるよう、警察の方を始め地域の方々もご協力くださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21  元気に外遊び

中休みの校庭の様子です。ぽかぽか陽気の中、元気に外遊びを楽しむ1356年生です。6年生のダブルダッチに挑戦する1年生もいました。異学年いっしょに遊ぶことが自然にできる丘の子が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21  2学期学習の様子−1

2学期も残すところ今日を入れてあと2日となりました。この時期ならではの学習や、まとめの学習に頑張っています。写真は、5年生が書き初めに向けて、学習している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21  2学期学習の様子−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語の授業の様子です。ゲームを楽しむために、クリスマスにちなんだ単語を発音したり書いたり真剣です。

12/20 さわやか丘の子タイム〜1

今日のさわやか丘の子タイムは集会委員会による「4択クイズ集会」でした。クイズの答えABCDを選んだらそのコーナーに移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 さわやか丘の子タイム〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ABCDの選択肢は時間になるとひもで区切られます。校長先生にヒントをもらいに来た子も、友達同士迷っている子も、ひものどちら側にするか決めなければなりません。今日で2学期の丘の子さわやかタイムは終了です。集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとう。

12/19  1年生生活科−1

多聞小学校には、南側の日当たりのいい場所に「たもんガーデン」という畑があります。たもんガーデンで1年生が、朝顔の植木鉢に土を入れて、球根を植えました。朝とは違い、ぽかぽか陽気の昼下がり。数に限りのあるシャベルを友達に譲ったり協力したりしながら土を入れていました。「球根一つ分の深さってどのくらい?」「僕の球根で試してみていいよ。」と友だちと協力しながら球根を植えている様子は、心までぽかぽかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19  1年生生活科−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふわふわベットに入っているの。水もたっぷりあげようね。といいながら、校庭の犬走りに並べました。花が咲く頃は、2年生ですね。

12/18  3・4年生音楽−1

3・4年生のために「エバリーさん」のお二人が来てくださいました。ヴァイオリンとピアノ等で、なじみ深いディズニーメロディーや教科書に載っている曲、クラッシックの曲などたくさんの生演奏を楽しませていただきました。体験コーナーでは「初めてヴァイオリンをひきました。これをきっかけにもっと弾いてみたくなりました。」と言う感想に、拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18  3・4年生音楽−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はアンコールに応えて、多聞小学校校歌を演奏してくださり、みんなで声を合わせて歌いました。ヴァイオリンとピアノをたっぷり楽しませていただきました。

12/18  日本の伝統音楽体験

5年生が、三味線の生演奏を味わわせていただきました。三味線音楽の第一人者、本條秀太郎さんが多聞小学校にいらしてくださいました。三味線の譜面を見せていただいたり、三味線の種類を紹介していただいたり、音色を楽しむだけでなく、三味線音楽の奥深さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18  多聞小学校のウサギ−1

世田谷区立旭小学校からいただき、みんなで名前を考えたウサギの「ゆうき」と「ひかり」。その子どもたち「ゆき」「チョコ」「コーヒー」も順調に大きくなりました。飼育委員の5・6年生が毎日朝と昼はもちろん休みの日も、一生懸命お世話しています。このたび、永山先生の転任先、王子第五小学校から、ウサギを飼いたいというお申し出があり、「ゆうき」「ひかり」がお引っ越ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18  多聞小学校のウサギ−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員委員長から、王子第五小学校の飼育委員さんへ宛てたお手紙もお渡ししました。たくさんの1・2年生がお別れに来てくれました。

12/17  全校朝会

 今朝の全校朝会で、校長先生から「今年の漢字」についてお話がありました。今年の漢字は「災」でしたが、「多聞小の今年の良いことを思い出して、漢字一字で表してみてください。」と、一人1枚紙が配られました。今週いっぱい、参加自由です。子どもたちは、どのような漢字を考えるでしょうか。
 続いて、昨日の「世田谷子ども駅伝」の結果発表と表彰式がありました。富士の学び舎から「チームせせらぎ」として4チーム出場しました。全員で心を一つに完走し、たすきをつなぐことができました。男子Aチーム10位、男子Bチーム11位、女子Aチーム8位、女子Bチーム6位という結果でした。6位までが賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16世田谷子ども駅伝その3

選手の皆さん、練習から本番まで頑張りました!
応援の保護者、先生方、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16世田谷子ども駅伝その2

4チームとも、しっかりタスキをつなぎきることができ、女子の1チームは6位に入賞しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 世田谷子ども駅伝その1

第8回世田谷子ども駅伝に富士の学び舎から「チームせせらぎ」として男女各2チームで参加してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14  世田谷子ども駅伝大会

12月16日日曜日、第8回世田谷子ども駅伝大会があります。男女に分かれて、学び舎単位小中学校混合チームを編成し出場します。これまで、各学校で練習を重ねてきました。今朝が最後の朝練でした。当日、子どもたちが思いっきり力を発揮するとともに、学び舎の人たちと良い交流の機会となるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31