多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/20_給食準備(1年生)

1年生も全クラス自分たちで給食の準備を進めることができています。
もうすぐ、2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 薬物乱用防止教室(6年生)

東京世田谷ライオンズクラブの方々から、薬物乱用の恐ろしさや危険な薬物の勧誘からどのようにして流れるかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 感染症対策について

区より感染症対策についての文章が届きました。
ご確認ください。

感染症対策について

2/19 クラブ発表会

4年生以上で構成されているクラブ活動の発表会を行いました。15あるどのクラブもクラブ長を中心にかかわり合いを深めつつ、楽しんで活動していることがよく分かりました。
4月から4年になる3年生も興味深く観ていました。様々な活動が一年のまとめの段階となっています。一つ一つの学びが更なるジャンプアップの礎となっている丘の子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 マラソン週間

27日のマラソン大会に向けて、毎日練習に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17_OJT_低学年の音楽

音楽に合わせて体を動かしたり、声を合わせて歌ったり、音を合わせる楽しい経験をたくさんすることがとても大切ということで、ミニ研修会を開きました。
先生方も笑顔でリズムを取って楽しいひと時でした。
画像1 画像1

2/17_音楽集会

今朝はちょっぴり体育館が空いています。6年生抜きで「6年生を送る会」で、歌う歌の練習をしたからです。
5年生のリーダーが歌詞を音読してからみんなで歌いました。あまり練習していない1,2年生も気持ちを込めて歌いました。特に1年生は、ずーとお世話してくれた6年生への思いがいっぱいなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13_避難訓練

今日の避難訓練は、理科室からの火災発生を想定し行いました。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。よって、日頃から臨機応変に行動できるよう、学校には様々に学びの機会があります。「避難の様子、話を聞く態度、大変立派でした。」と、煙霧体験の場を設定してくださったまちづくりセンターの方々にも褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 土曜授業日

日本語週間のまとめで、1,4年生で発表しあったり、3年生は百人一首に取り組んだりしました。
プロのピアノとバイオリンの演奏を聴けた学年もあります。大喜びの丘の子です。
本物に触れるということは素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年 家庭科

調理実習がありました。身近な食材「じゃがいも」を使って、「ジャーマンポテト」を作りました。手際良く、先を見通し、対話をしながら、調理を進めていました。さすが六年生ですね。ご家庭でも料理(準備・調理・後片付け)にチャレンジしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 全校朝会

今日は節分で、季節を分ける日です。竹の「節」のように、強くたくましく生きていきましょうと、校長先生からお話がありました。明日から春の始まりです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29