多聞小学校の様子をお伝えしています。

全校朝会 7

画像1 画像1
運動会の練習に向けての心構えについて、校長先生からお話がありました。
健康と安全に気を付けて過ごしていきましょう。

全校朝会講話 7(9/28)

10/1 氷鬼する人きてくださ〜い

最初は一人が声をかけていましたが、みるみるうちに人が集まってきました。
画像1 画像1

9/30 リレー練習

リレーは、バトンパスが重要です。
各クラスの代表が、朝から練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 土曜授業日

一年生も二年生も先生の話をよく聞いています。
これから、引き取り訓練が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 土曜授業日

体育館から素敵な音色がしてきます。
五年生が音楽発表会をしていました。
練習を重ねてきたのだと思います。
音楽って本当に心が磨かれると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 廊下は静かに右側

運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り、仲良く運動したり、安全に気を付けたりしていた二年生です。酷暑の中、子どもたち、本当によく身体を動かしています。
画像1 画像1

9/1 二学期始業式

今日から二学期が始まりました。放送で始業式を行いました。校長先生のお話、六年生三人による素晴らしい児童代表のことばがありました。各教室でも、しっかりと聴き入っていました。子どもが輝く多聞小学校、よいスタートを切ることができました。

さて、1923年の9月1日にある出来事が起きました。温故知新という言葉もあります。聞いてみたり、調べてみたり、学びを深めていく二学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣からのメッセージ

学校では補習がスタートしています。夏休みも残すところ後6日です。引き続き、健康に気を付けて楽しく生活しましょう。

8月25日付で、荻生田 光一文部科学大臣のメッセージの発表がありました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_...

夏休みスタート!

夏休みが始まりました。関東も梅雨明けしました。久しぶりの青の空に、こころも弾みます。

おやつに西瓜を食べたり、蚊を取る線香を焚いたり、少し歩いただけなのに汗だくになったり、扇風機に顔を近付け「あ〜〜」と言ったり、ひと休みひと休みとゆったりしたり、夏ならではの当たり前の日常を、健康的な日常を、どうか楽しまれてください。

日頃より、多聞小学校のホームページをご愛読くださり、ありがとうございます。記事の更新につきましては、基本的に夏休みをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

Let's really enjoy the summer vacation!
画像1 画像1

7/31_終業式 

令和2年度 富士の学び舎 世田谷区立多聞小学校 1学期の終業式を全校放送で行いました。
どのクラスも正しい態度で話を聴いていた、本当によく学んだ、一人一人よくがんばった、笑顔や真剣に取り組む姿がたくさん見られた等、教職員も誇らしげに、また、安堵した面持ちで話していました。
休業期間の家庭学習へのご協力、各ご家庭での豊かな生活と学び、6月からの分散登校・入学式。そして、通常授業再開からここまで、保護者の皆様のご理解・ご協力があってと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。それでは、9月1日に元気に会いたいと思います。
画像1 画像1

7/29_避難訓練

「自分の命はまず自分で守る」訓練をしました。学校生活に秩序と変化を与え、体験的な活動をすることで、主体的に考え実践できる資質・能力を育成します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 お花さんと

なかなかすっきりしない毎日ですが、今日は1年生が生活科の学習で、校庭で夏遊びをしました。自分でできることを探したり、お友達の活動に目を向けたり、夏という自然との触れ合いを楽しみました。
校庭に咲くカボチャの花も、いつの間にかここまで大きく育っていました。まるで、1年生の学びの成長と同じようだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24 オブラディ オブラダ

様々な楽器を使ってビートルズの曲を演奏していた5年生。
リズムに乗って、「how the life goes on」と人生の続きを感じ合っていました。
画像1 画像1

7/22 明日、明後日、授業あります!

そして、
一年後、オリンピック・パラリンピック開催予定です。

みなさん、コロナウイルスについて、正しい知識、正しい認識を持ちましょう。
正しく恐れ、恐れ過ぎずに、いきましょう。




全校朝会 4

画像1 画像1
校長講話「『ほっとできるとき』の大切さ」
全校朝会講話 4(7/20)

みなさん一人一人にある「ほっとできるとき」はどんなときでしょうか。
おうちでもお話してみてください。


7/18 晴れますように

こんにちは。お日さまがなかなか顔をだしません。お雨さまもお雲さまも大活躍なので、大きな声では言えませんが、お日さまに会えなくて、ちょっとさみしく感じています。


画像1 画像1

7/14 グラデーション

四年生の図画工作科、絵の具のグラデーションを楽しく表現していました。まさに学びのグラデーションです!
画像1 画像1

全校朝会 3

画像1 画像1
校長講話「あたりまえのことをあたりまえに」
全校朝会講話 3(7/13)

あたりまえにできることをどんどんふやしていきましょう。

7/11 空を見上げ深呼吸

今日も様々に学んだ丘の子たちです。

一方、九州で豪雨災害がもたらした惨状を見ると、胸が痛みます。不安なこととどう向き合うのか考えさせられます。

それでも笑顔を忘れないことを大切にしたいと思っています。落ち込んでいるかもと思ったら、顔をあげ、空を見上げ、深呼吸、深呼吸です。

では、月曜日に元気に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 理科と音楽科

でんぷんの実験前です。
鑑賞中です。
リズム練習中です。

今日も丘の子は学びをすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)