多聞小学校の様子をお伝えしています。

7/9 マスクコレクション

様々な色、模様の手作りマスクに、思わずカシャリ。

文部科学省から届いた白い布マスク二枚目を近日中にお配りします。
画像1 画像1

7/3 すまいる&すまいる

通常授業が開始して、2週間が過ぎました。各クラスからは、学びのすまいるがたくさん溢れています。

6年生の体育授業では、「もう一度チャレンジ!」と30mを全速力で走ろうとしています。次の授業でのハードル走につなげるため、より速く、よりリズムよく、走る練習をしていました。

すまいるルームの学習も始まっています。子どもの気持ちを尊重しながら、スモールステップで学習を進めています。信頼関係を丁寧に築きあげ、こころとこころを繋ぎ合わせることを大切にしています。

みんなのすまいる&すまいるがあちらこちらで広がり続けている丘の学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 実技研修2

手作り教具で、ミニテニスをしています。
身体を動かすことで、対話も笑顔も広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 実技研修

本校の今年の研究テーマは「自分を高めようする丘の子ども〜わかる・かかわる・できる 体育・体育的活動を通して〜」です。今日は講師の先生に来ていただき、実技研修を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 4年・3年・2年

授業が通常再開して、一週間が経ちました。
ある丘の子が「学校が始まって、友達と一緒に勉強できるのが楽しい。」と言っていました。
また、ある先生が「係活動のとき、意気揚々と話し合い活動をしています。より楽しくするためにはと話し合ったり、アイデアを生み出したりすることが、よいのでしょう。」とにっこり。

写真上
4年生の図画工作科、作った作品が集まるとそれもまた一つの作品になりますね。
写真中
3年生の体育科、準備運動が終わりました。さて、次は、、、。
写真下
2年生の音楽科、良いリズムで、すずとカスタネットの音色が心地よく響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 1

画像1 画像1
校長講話「あいさつ」
全校朝会講話 1(6/24)

令和2年度第1回の全校朝会が行われました。
今回は放送朝会でしたが、1年の先生が「姿勢も大変良く、小泉校長先生の話をしっかりと聴いていました。」とおおいに子どもたち褒めていました。
また、2年生の先生からは、「放送でしたが、おはようございますのお返事も、大変立派に言えていました。」と。さらに、「校長先生のあいさつのお話を受け、子どもたちの今朝のあいさつは、昨日よりすばらしかった。」と嬉しいことばも聞けました。

そろそろ、晩ご飯の頃でしょうか。先生方のこころにもみなさんの「いただきます」という気持ちのよいあいさつがが届いていることでしょう。


6/20_花と華

こんにちは。土曜のお昼、美味しく楽しいお昼ご飯を召し上がられていることと思います。梅雨さんのひと休み、今日は天晴れですね。

世界の情勢はニュースから鑑みると、決して楽観的にはなれませぬが、今目の前の花をゆっくりとゆったりと観ることで、こころがすっーと穏やかになります。華やかに、和やかに、週末を楽しみましょう。
画像1 画像1

ありがとうございます

 長期にわたる学校休業、分散登校につきまして、ご家庭のご理解ご協力にこころより感謝いたします。また、PTAのボランティアの方々には、パーテーション設置、消毒のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございます。

 さて、紫陽花が咲く誇る季節です。写真の白い紫陽花は主事室の前に飾られているものです。この白い紫陽花は、主事さんが、あまりにも美しく咲いていたので、挿し木にしたいと、学校に持ってきたものです。多聞のどこかに、来年この白い紫陽花が咲くのかなと思うと、今からわくわくします。
 同じように、来週からの学校再開に向けて、先生や主事さん方もわくわくしています。楽しく学んでいきましょう。

 それでは、雨がシトシト降っていますが、皆さま、すてきな週末をお過ごしください。来週からもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

太鼓の音色

ドンドンドンドン
トントントントン
ドドードどどどん
とんとんとととーん

3年生の音楽の授業。
太鼓の音は自律神経をやさしく色付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 入学式が終わりました

クラスごとの入学式、全ての式を無事に終えました。
校長先生からのお話に、「あいさつをしよう・話を聴こう・相談をしよう」とありました。
来週からも、楽しくいろいろと学んでいきましょう。

一年生のみなさん大変立派な態度でしたね。花丸、花丸、花丸です。でも、ちょっと緊張した人もいたかもしれませんね。お花さんも、マイクさんも、リボンさんも、椅子さんも、旗さんも、そして、音楽のちからを最大限に引き出したピアノさんも、みんなみんな、お疲れ様でした。
画像1 画像1

6/6 入学式の朝

令和二年度 第88回入学式の朝が始まりました。
お日様もはにかみながら顔を出しています。
一日よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 入学式の準備が整いました

子どもたちの学びの姿が教室等であふれた今週。
これまでのご家族の皆様のご理解ご協力あってと感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、明日、第88回入学式が行われます。
例年と違う形ではありますが、こころを込めて万全の準備をしました。太陽さんにも味方をしてほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 この木、何の木

おはようございます。
今日もお日さまがにっこり。日が長くなっているのを実感する朝です。
明日(あした)、明後日(あさって)、明々後日(しあさって)の5/18には、みなさんの取り組んだ学習を受け取り、それを見ることができると思うと、今からわくわくします。
おうちでの生活・学習も、ひとつひとつが学びであり、意味のあるものです。今日も一日、笑顔で楽しく過ごしましょう。

写真の木は、コナラ(Quercus serrata)と言います。ブナ科コナラ属。うさぎさんのお家と新ボップの間で生きています。そして、秋になると、○○○○(実)が生るそうです。

日本の森林・木材と私たちの関係(農林水産省より)
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_junior/attach...
木材関係のお仕事をされている方にいろいろと聴いたとき、「何よりも、いろんな木にたくさん触れて欲しい。」と言われたことを時々思い出します。木は自然の中だけでなく、うちの中にもあるのではないでしょうか。まず、木に触れてみる。(木)から元(気)をもらえるかもしれません。

さて、○○○○は、「どんぐり」です。
昨年、どんぐりの実が生ったかどうか、気付きませんでした。実がなるということは、花も咲いたはずです。気にかけていなかったからだと思います。今年の秋は、コナラさんの前で立ち止まり、「いつになったら、どんぐり見せてくれるかな。」と、話しかけてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/5 こどもの日

こんばんは。

今日は嬉しいこどもの日。皆様もこの日を楽しまれていることでしょう。

国民の祝日で、五月五日はずっと変わっていません。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を求めるとともに、母に感謝する。」がこどもの日の意味だそうです。母に感謝するとありますが、父への感謝はなぜないのでしょうか。

こどもの日
端午の節句
風に靡くこいのぼり
五月人形
菖蒲湯=菖蒲を頭に巻く=賢くなる
美味しかった柏餅

因みに昨日、五月四日はみどりの日。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」だそうです。成る程。

調べて初めて分かったこと。
昔の十月十日、体育の日は、なんと!スポーツの日となり、7月に移動するとのこと。オリンピック・パラリンピックが延期となったけれども、祝日はあるのかと不思議な気持ちになりました。

内閣府のサイトより
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou...




画像1 画像1

5/1_昨年のGWと今年のGW

昨年のゴールデンウィークは十連休でしたね。今年はとびとびで、連続した休みは五日で、昨年の半分。時間の長さという量よりも、質を豊に高めるのも一つで、このゴールデンウィークも、とことんご家族での楽しいひと時を!と願っています。

東京都スティホームのかるたがアップされました。
応募された方はいらっしゃいますか?
多聞かるたづくりを楽しまれるのもひとつではと思っています。
東京都コロナかるた↓
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1007617/10...


画像1 画像1

4/30 家庭学習等の配布・回収について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校の家庭学習プリント等の配布・回収についてのお知らせをアップしました。
5月11・18・25日いずれも月曜日の午前中に出席番号で分散設定しました。
くわしくは、文書をお読みください。1年生と2年生〜6年生で、内容が異なります。ご注意ください。

1年生
<swa:ContentLink type="doc" item="77474">4/30 家庭学習等の配布・回収について(1年)</swa:ContentLink>
2〜6年生
<swa:ContentLink type="doc" item="77473">4/30 家庭学習等の配布・回収について(2〜6年)</swa:ContentLink>



ダンディーな百獣の王さんからのクイズです。
1 タンポポを英語でなんというでしょう。
2 写真のタンポポを芽が出てからの生長過程順に並びかえましょう。
 ア 左→中→右
 イ 中→左→右
 ウ ア・イ以外 

おりたたみ記事

「TOKYO おはようスクール」の紹介

東京都教育委員会が
「TOKYO MXテレビ(地上波9ch)を活用した小学生向け生活・学習支援番組『TOKYO おはようスクール』」をスタートさせましたので、お知らせいたします。

放映日:
令和2年4月15日(水曜日)〜5月6日(水曜日) 平日及び祝日の合計16回
放送時間:
午前8時30分〜午前9時 及び 午後2時56分〜午後2時58分

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/pres...
画像1 画像1

ありがとうございます

おはようございます。
教科書等配付についてのご協力に感謝申し上げます。
昨日までの三日間、学校で保護者の皆様や子どもの笑顔を見ることができ、安堵しました。それと同時に、社会の状況を鑑みると、これからも気を引き締めてと改めて感じています。
(本日4/17も随時教科書等をお渡しいたしますので、受け取りご希望の方はご来校ください。その際は、教職員にお声かけください。)


昨日は学校日記をアップできませんでしたが、「見ています!」と言う嬉しいお声もいただいております。ありがとうございます。

今日は世田谷区のホームページに「せたがやまなびチャンネル」が開設されましたので、ご紹介いたします。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL1O_I1MUHT...

世田谷区ホームページの「学びのすすめ」
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...
画像1 画像1

4/15 教科書等の配付が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

昨日に引き続き、本日15日の20時までと、明日16日の8:15〜20:00の日時で、教科書等を配付いたします。

どうぞよろしくお願いします。

4/13 教科書等の配付・新BOP運営・学校施設開放について

お待たせをしております。
1 教科書等の配付について
2 新BOPの運営休止継続について
3 学校施設開放の中止期間延期について
お知らせをいたします。詳しくは添付文書、または区のホームページをお読みください。
引き続きのご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

【1 教科書等の配付について】
<swa:ContentLink type="doc" item="73524">多聞小学校 教科書等の給与について</swa:ContentLink>

(1)取りに来ていただく方  
  原則、保護者の皆様
(2)配付日時
 4月14日(火)・15日(水)・16日(木)
 8:15〜20:00
(3)持ちもの 
   ・大きな袋等  ・スリッパ(上履き) 
(4)持ち帰るもの
   ・教科書  ・ドリル ・就学援助のお知らせ(全児童配布・回収)
  
【2 新BOPの運営休止の継続について】
詳しくは添付書類・区のホームページをご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="73522">新BOP(学童くらぶ・BOP)運営休止の延長について </swa:ContentLink>
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/0...

【3 学校施設開放の中止期間延期について】
開放中止期間
  令和2年3月2日(月)から5月31日(日)まで
詳しくは区のホームページをご覧ください。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/01...

写真は4月10日のボールクイズの答え「ラグビーボール」の角度を変えて撮った写真です。
同じボールでも見方で形が違って見えてきます。これは、考え方も同じで、多様な見方・考え方でものごとを捉えていくと、違う気付きが生まれることもあります。
今日はあいにくの雨ですが、この雨の捉え方も様々に変えていくと、気分も変わってくるかもしれないと感じています。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)