学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

連合運動会

いよいよ競技のはじまりです。それぞれがエントリーした種目でがんばりました。種目によって場所が異なりますが、池之上小学校の子供たちの心は一つにつながっているようでした。みんながんばりました。写真は、ハードル走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会

走り高跳びの様子です。緊張の連続ですががんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会

走り幅跳びの様子です。より高く、より遠くへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

リレーの様子です。どの学校も精鋭の選手たちです。白熱した走りに応援の声がグランドに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会

100メートル走の様子です。全力で走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

最後の種目は「長なわ」です。3分間を集中してとび続けます。先生と心を交わせ合い、円陣を組んでスタートです。みんなで声を掛け合いながら、1組が最初にがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

2組もチームワークで精一杯のがんばりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

6年生は、互いのがんばりに声援をたくさん送っていました。保護者の皆さまからもあたたかな応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

閉会式を迎えました。国旗・区旗・校旗が降納されました。みんな自分の目標に向かってがんばりました。そして一人一人のがんばりを応援する仲間の存在を感じました。池之上小学校の6年生、選手宣誓の言葉にあったように「団結力」をたくさんの場面で見ることができました。一人一人のがんばりと仲間の励まし合い。すてきな6年生です。
画像1 画像1

英語研修

学校公開最終日の放課後、教員による英語研修を開きました。子供たちの学びを深める教材や指導方法の工夫について研修です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張お話会

10月19日、代田図書館の皆様が1・2年生にむけて「出張お話会」を開いでくださいました。紙芝居やパネルシアター、素話などたくさんの本を紹介してくださいまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

5年生が回してとなって、1年生と2年生が一緒に長なわの練習をしています。この協力する姿、ほほえましい光景でした。5年生が率先して低学年の子供たちを支えている姿に感動しました。ビオトープも子供たちの活躍の場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会に向けた最後の練習

連合運動会には「長なわ」の種目もあります。6年生は、休み時間にみんなで声を掛け合いながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会に向けての最後の練習

明日は連合運動会の本番の日を迎えます。前日の10月19日、今日も朝早くから6年生が練習に励んでいました。フォームを確認したり、ダッシュの練習をしたりと、真剣な子供たちの姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業

10月18日、6年生の道徳の授業が公開されました。この授業を参観するために、東京都の小学校の先生がたくさん集まりました。子供たちの真剣に考える姿や自分の思いを伝え合う姿がたくさんみられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いすバスケットボール体験学習

10月18日、車いすバスケットボール体験学習が行われました。オリンピック・パラリンピック教育の一環として4年生から6年生までが参加しました。この日、車いすバスケットボールの選手である堀江航さんが講師として学校を訪問してくださいました。堀江選手は、車いすバスケットボールだけでなく、アイススレッジホッケー、車いすソフトボール、ブラジリアン柔術など様々なスポーツで活躍されている方です。堀江選手は、私たちに「チャレンジ・挑戦」することの大切さをご自身のご経験を交えてお話しくださいました。「だれでも最初は失敗する 失敗を恐れずにチャレンジ(挑戦)してほしい いっぱいの失敗を通して 人は成長する 失敗から学ぶ成長を大切にしよう」と、すてきなメッセージを届けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットボール体験学習

堀江選手の技の数々を見せていただきました。みんな驚きのまなざしで食入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットボール体験学習

堀江選手のお話とプレイを聞いたり見たりした後は、4年生と5年生代表の子供たちによる、スポーツ車いすを使ったリレー体験です。はじめは自分たちでやってみます。うまくいかないときもありました。でも、堀江選手からアドバイスをいただいた後は、ずっと上手にできるようになりました。失敗を成功に結び付ける大切さを感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすバスケットボール体験学習

3時間目と4時間目の休憩のあいだ、子供たちは堀江選手に質問をします。楽しい質問で場の空気を和ませる子、事故のことをそっと聞く子、子供たちの質問に堀江選手は丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いすバスケットボール体験学習

6年生は、すべての子供たちが車いすリレーを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31