学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

すまいるルーム 高学年児童のグループ活動

すまいるルーム、
今日は、高学年児童のグループ活動の日。
子ども同士がグループのメンバーや
担当の先生方の点呼をとり、
さあ、活動です。
最初は、「言うこと一緒 やること反対」
コーディネーショントレーニングでも取り入れる運動。
ときには迷うこともありましたが、
迷って間違えても安心していられる雰囲気の中で、
運動を楽しんでいました。
「風船となかよし」では、
相手が捕りやすいように風船を打つ心遣いが見られ、
「アクションカード」では、設問に答えながら
同じグループメンバーのことをさらに知ることができていました。

小集団の中で、このような役割を担うことが
学級での同様の活動のつながります。
自分のペースで、しっかりと進行している姿に
頼もしさを感じました。
すまいるルームで、よい学びを重ねています。

学校には植物がたくさん

以前もお伝えしましたが、
各学年いろいろな植物を育てています。
今日も朝、登校してくるとすぐに、
整美委員の子供たちが花壇に水を上げたり、
低学年の子供たちは、
アサガオやトマトに水をあげたりしていました。
「葉っぱが大きくなった!」
「トマトに小さな実ができたよ。」
毎日どんどん成長していく様子に
みんな興奮気味です。
しっかりと観察もしていて、とても素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 じゃがいも種イモの植え付け

6年生、理科の学習で、光合成について実験をします。
調べる指標になるのは、“じゃがいも”
そこで、遠足に行けなかった昼休み、
6年生有志が、校舎裏庭の6年生花壇に、
じゃがいもの種イモを植え付けました。
土を耕し、
種イモに灰を付け、
間隔をとって植え込みます。
一連の作業でしたが、和気あいあい、
とても楽しそうな植え付けでした。
じゃがいもが収穫できたら、
「池之上産で売り出そうね」
なんて、企みを持っている子も。
光合成と販売、どうなるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お弁当を美味しくいただきました

6年生の昼食。
今日は、高尾山への遠足予定日でしたが、
新型コロナウイルス感染症対応の特別措置法に基づく
緊急事態宣言再延長により、7月1日(木)に延期になりました。
学校は、通常授業でしたが、昼食は、お弁当。
給食も大好きですが、
お弁当は、心が弾みます。
「いただきます」のあいさつで
お家の方々お手製のお弁当を
美味しくいただきました。
保護者の皆さま、
お弁当のご準備、ご用意
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 田植え

5年生は総合的な学習の時間に
「日本の何だこれ?ミステリー!(米編)」と称し、
稲を育てる学習をしています。
教室で、種もみから牛乳パックで育てた稲の苗が
田植えに適した大きさに成長したので、
今日中庭の水田に植えました。
牛乳パックから育った苗を取り出すと、
稲の根がびっしりと生えていることにびっくりしたり、
田んぼの土の感触を楽しんだり
とても良い体験ができました。
秋には収穫できるように、
これからみんなで水田を管理しながら育てていきます。
ご協力いただいた、保護者の皆様
ビオトープボランティアの皆様
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「ちょっきんぱで あそぼう」

1年生、図工「ちょっきんぱで あそぼう」の学習です。
子供たちは、学習で様々な用具、道具を使っています。
今日の1年生は、“ハサミ”
間違った使い方をしたり、うっかりしたりで、
危険な道具ではありますが、
正しく、上手に使えば、とても便利な道具でもあります。
折り紙を重ねて折り、少し厚くなった紙を切るのは、
簡単ではありませんが、
こんな経験をたくさん重ね、
様々な道具使いに慣れていきます。

教室をのぞくと、
「校長先生、見て、見て」と
できあがった作品を
笑顔といっしょに魅せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

各種おしらせ

音楽

入学予定

平成30年度 学校評価

平成31年度 学校評価

令和2年度 学校評価