学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生、小学校生活最後の共同作業 合奏「RPG」

6年生、小学校生活最後の共同作業
合奏「RPG」を保護者会前に、
保護者の皆さまの前で演奏しました。
この曲は、
「映画クレヨンしんちゃん ばかうまっ!B級グルメサバイバル!!」
の主題歌。
6年生が赤ちゃんのころにデビューした「SEKAINO OWARI」
の楽曲です。
小太鼓、大太鼓に加えてドラムもあり、
賑やかな曲にアレンジされていました。
次は、1週間後の6年生を送る会で、
全校児童に聞いてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 教室で図書司書先生の読み聞かせ

3年生、
図書司書の先生から、
読み聞かせを受けていました。
コロナ禍前は、図書室に移動して
そこでの読み聞かせでしたが、
感染症予防から、教室の自席での読み聞かせと
しています。
子供たちには、様々な制限をかけてしまっていますが、
できる限りの工夫で、
今まで実施できていたことを継続しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

先生方の外国語活動 授業研修

3年生 外国語活動の学習の様子を
全教職員で参観し、学ばせてもらいました。
講師は、昭和女子大学大学院 特任教授の小泉清裕先生です。
小泉先生が、担任役になり、3年生の子供たちと
1から20までの数字をいろいろな並べ方で英語表現したり
それらの数字が何色で書かれていたかを思い出しながら
様々な色の表現を確かめたりしました。
テンポ良い展開の中で、
子供たちがどんどん英語表現の世界に引き込まれていく様子を
同じ場所にいながらにして、魅せていただき
学ばせていただきました。
これからの先生方の外国語活動、英語の授業に生かせる
貴重な学びの時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫

秋に植えた大根を収穫することができました。「土の中の大根はどれくらいの大きさかな?」と抜く前に予想すると、「売ってるぐらいの大きさかも。」「もっと小さいよ。」など想像を膨らませて、グループごとに大根抜きに挑戦です。いざ抜いてみると「ごぼうみたい。」とちょっと予想より小さい大根のサイズにびっくり。亀川先生に、大根を託して給食の時間を心待ちに。
給食の時間、「どれに大根が入ってるかな。」と給食を覗きこむ姿が。食べてみると「おいしい。」と大満足で、ご飯はあっという間に空っぽになりました。亀川先生に「作ってくれて、ありがとう。」と言う声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども郵便局

先日もお知らせしましたが、
2年生が郵便局員となって、
生活科の授業「子ども郵便局」を行っています。
今日はその配達期間の延長をするお知らせを、
お昼の放送でしました。2年生とは思えないほど
ハキハキと、すらすらと原稿を読んでいて
素晴らしいと感じました。
さらに、放送機器の使い方が分からない2年生のために、
マイクのON・OFFをさりげなくフォローしてくれている
放送委員の6年生のお兄さんのすてきな姿もありました。
もう少しの間心温まるお手紙が、
池之上小学校に行きかうといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運動会

学校だより

各種おしらせ

保健室より

音楽

入学予定

校内研究

平成30年度 学校評価

平成31年度 学校評価

令和2年度 学校評価

令和3年度 学校評価