学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

4年生 久我山青光学園との交流会

昨日、本校の4年生と久我山青光学園の
知的障害教育部門の4年生と交流会がありました。
オンラインでつなぎ、それぞれ出し物を披露しました。
「全員が楽しめる交流会にしたい。」と
学習のはじめに話し合いました。
その目標のとおり、
みんなでおどったり、ゲームをしたりと
笑顔でいっぱいの1時間でした。
子供たちは、「みんなで楽しく交流できてよかった。」
「また交流したい。」とたくさん感想に書いていました。

久我山青光学園の先生方、
ありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2

1年生からのプレゼント

1年生からのプレゼントに思わず笑顔!
今日の「6年生を送る会」のために
昨日1年生が6年生の教室にやってきました。
「ありがとう」のメダルを届けにきてくれたのです。
一つ一つ丁寧に折られたメダルの中心には
お手紙が入っていました。
「6年生を送る会」(6年生にとっては送られる会でした)
ではこのメダルを首から下げて
入場しました。
この1年間最高学年として、優しいお兄さんお姉さんだったことへの
ご褒美メダルです!
1年生の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(4)

6年間の思い出がいっぱい詰まった思い出動画では、
まだ小さかった1年生の頃の姿や
一番の思い出の日光林間学園の映像が流れると、
6年生はとても喜んでいました。
そして、最後に5年生代表のあいさつです。
運動会のとき、「いつものようにやれば大丈夫だよ」
と励ましてくださり、勇気をもらいました。
今度は私たち5年生がこの学校をまとめていきます。
と力強く話してくれました。
みんなの感謝の気持ちがいっぱい詰まった、
とてもすてきな6年生を送る会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(3)

5年生は合奏の贈り物です。
学年全員で「キセキ」を演奏してくれました。
委員会などでも1年間一緒だった5年生は、
心のこもった感謝の言葉も添えてくれました。
1年生から5年生までの贈り物を受け取った6年生。
その感謝の気持ちを下級生に伝えてくれました。
そして、6年全員での合奏「ミックスナッツ」
迫力ある素晴らしい演奏でした。
アンコールがかかり、会場は大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(2)

3年生の出し物は、パネルダンス。
楽しい音楽に合わせてパネルが変化していきます。
みんなノリノリで表現してくれました。
4年生は「あなたは小学4年生より賢いの?」です。
Q:1年生から出題です。カタカナの「ヲ」の書き順は?
Q:4年生国語「ごんぎつね」からの出題です。
兵十のこのあとのセリフは?
など、TVさながらの楽しいクイズとなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(1)

今日は令和4年度の6年生を送り会でした。
4・5年生の代表委員を中心に準備を進め、
当日は司会進行をしてくれました。
1年生の出し物は、
お世話になった6年生への心温まる感謝のメッセージ。
「やさしく すてきな 6年生 ごそつぎょうおめでとう」
そして、6年生一人一人にメダルもプレゼントしてくれました。
2年生は6年生クイズ。
Q:6年生の好きな教科第1位は体育ですが、第2位は?
A:図工!  などなど
進行役の子も元気いっぱい楽しいクイズとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら さくら

4年生の音楽の「箏」の学習です。
日本に古くから伝わる「さくら さくら」を演奏しました。
子供たちは初めて「箏」を体験でき、
とても楽しそうでした。
音楽専科が前日までにしっかりと調弦したので、
しっかりと「さくら さくら」の曲に聴こえ、
みんな満足そうでした。
授業の最後には、大学時代に箏を嗜んでした担任が、
「さくら さくら」の旋律だけではない
難しいバージョンで演奏してくれました。
日本の伝統文化に触れる素晴らしい体験授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 締め太鼓を叩いてみよう!

先週、今週と日本のお囃子の音楽を聴いてきた3年生。
今週は初めて締め太鼓に挑戦しました。

まずは、唱歌に挑戦です。
目を瞑っても言えるようになるまで、繰り返し読み、
体や机を叩いてリズムを打ちます。

その後、一人ずつ締め太鼓を叩きました。
最初は「結構難しい!」という声も聞こえましたが、
何回か練習するうちに正しいリズムで叩けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会準備

来週の3月7日(火)に行われる6年生を送る会。
6年生に感謝の気持ちを伝える各学年の出し物の練習も、
最終段階を迎えています。
今日は今年1年間6年生に一番お世話になったかもしれない
1年生が一生懸命に練習していました。
詳しい内容は本番まで内緒にしますが、
心のこもったメッセージだと感じました。
6年生のみなさん来週の本番を楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生国語の学習

3学期も残りわずかとなりました。
今1・2年生は、今年最後の物語文の学習をしています。
1年生は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」。
2年生は「スーホの白い馬」です。
共に以前からずっと教科書に掲載され、
物語文の教材として話し合われてきました。
令和の小学生も真剣に登場人物の気持ちなどを、
話し合うことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

4年生は今、国語の学習で、
「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。
それぞれのグループが調査テーマを決めて、
アンケートを作成していました。
グループごとにみんなとても楽しそうに学習していて、
こちらも嬉しい気持ちになりました。
調査結果の報告会が楽しみですね。

画像1 画像1

学習のまとめ作りに集中

社会科の学習もまとめの時期になりました。
5年生は、「わたしたちの生活と森林」
「自然災害を防ぐ」の単元のまとめ作りをしています。
関連した資料を探すために、
教科書や地図帳を調べる児童。
タブレットで検索した動画を視聴しながら、
ロイロノートでメモを取る。
そんなやり方をしている児童もいます。
タブレットを学習道具としてより便利に活用しています。
みんなとても真剣に集中して取り組んでいて
素晴らしいと感じました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集

昨日は6年生を送る会へ向けて、
合奏練習を頑張っている様子をお伝えしましたが、
今日の6年生は、卒業文集を作成していました。
個人のページが終了していない児童は、
丁寧に仕上げ、その他の児童はクラスページを作成しています。
一生の宝物になる卒業文集になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生合奏

時が経つのは早いもので、
今年度もあと3月を残すのみとなりました。
来週火曜日には6年生を送る会が行われます。
今日6年生はその時に演奏する曲の合奏練習を
学年合同で行いました。
まだ部分的に弾けないところがあったり、
リズムが難しいところは合わなかったりしますが、
だいぶまとまってきました。
6年生を送る会では、最上級生として、
すてきな姿を見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくパーティー

今日は、4月に本校に入学する新1年生をお迎えして、
「わくわくパーティー」を実施しました。
これまで3年間コロナ禍で実施できず、
学校紹介DVDを近隣幼稚園、保育園お配りしていましたが、
今年は対面で新一年生をご招待し、
現1年生が進行し、会を運営してくれました。
ランドセルや勉強体験、池之上小学校クイズ、
輪投げ、的当てなどなど、お店屋さん形式で遊んでもらい、
舞台上ではダンスで会を盛り上げてくれました。
しっかりと新1年生を「おもてなし」できた1年生。
とても頼もしく見えました。
子供たちの1年間の成長って本当に素晴らしいですね。
本校に入学される59名の新入生のみなさん。
次は4月6日の入学式ですね。
ご入学を楽しみにまっています!
引率していただいた保護者の皆様。
本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)の給食

今日の給食は、家常豆腐、焼き肉サラダ、ポンカン、牛乳です。
家常豆腐は、中国全土で家庭料理として食べられる一般的なメニューで、
各家庭直伝のレシピがあるそうです。
給食は、辛さ控えめのレシピです。
《産地情報》
にんじん     千葉
ねぎ       千葉
ニンニク     青森
もやし      栃木
キャベツ     愛知
生姜       熊本
小松菜      埼玉
ネーブル     和歌山
ポンカン     愛媛
豚肉       栃木
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

まずは6年生のあいさつです。
まだ寒い日が続きますが、暖かくなってきました。
一部の地域では、川津桜が観られます。
私は今年卒業なので毎日を大事に過ごしたいです。
皆さんはクラス替えがあるので今の時間を、
精一杯楽しんでください。
残り18日で今の学年は終わります。
一日一日を大切にして、友達と仲良く過ごしましょう。
と大変立派に話してくれました。
今日の全校朝会は、来週の6年生を送る会の準備を兼ねて、体育館で行いました。
実はコロナ禍になってから3年間で初めて
体育館に全校児童が集合しました。
校長先生からは、
新型コロナウイルス感染症も収束してきて、
こうやって全校児童が集まれることは、
嬉しいことですし、ありがたいこと。
マスクも着用も個人の判断になってきますね。
中には事情があってマスクを外せない子もいることを分かってあげてください。
などとお話がありました。
代表委員会からは、ユニセフ募金についての報告がありました。
全部で30,050円の寄付があったそうです。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動【「Big」→「Small」】

3年生の教室から、
楽しそうな子どもたちの声と
ALTキー先生と担任の村岡先生の声が
聞こえてきます。
「Big」→「Small」
「Tall」→「Short」
と、キー先生や村岡先生が、
先に、声とゼスチャーで示し、
子どもたちが、その対となる英語を発します。
声がだんだん小さくなったり、
スピードが速くなったりと、
ゲームの様に、
大きさ、重さ、長さなどを表す英語を
響かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

上から温まるの!?

今4年生は、理科の時間、
ものの温まり方について学習しています。
前回までに金属の温まり方を理解した4年生。
では、水ではどのように温まっていくのだろうか。
今日はその問題を解決する実験をしました。
試験管の真ん中あたりを温めた時の
温まり方を予想しました。
金属と同じように温まるだろう。
部屋の空気は上から温まると聞いたよ。
味噌汁を温めた時、上の方が熱くなったよ。
生活経験からそれぞれの児童が予想を立てました。
そして、実験です。「示温インク」
今はこんな素晴らしい教材があります。
温度が上がると色が変わるインクです。
全員の予想とは違う結果にみんなびっくりしていました。
予想と違うことが分かる。素晴らしい発見です。
次回からは空気について考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のなかよし班活動

今日はなかよし班活動でした。
5年生が担当になって2回目の活動、さっそくいろいろな工夫を取り入れた活動を行っていました。
校庭では色おに、王様じゃんけん、室内ではハンカチ落とし、アイスマン・・などあそびのバリエーションが班ごとに様々あったのが印象的でした。昨日は展覧会の片付けでも大活躍だった5年生、少しずつ学校をひっぱる学年として活躍しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会