学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

2年生から5年生へプレゼント

先日、体力テストでシャトルランを実施しました。
低学年の児童にはカウントも含めやや難しい体力測定です。
そこで、1、2年生は上級生が測定のお手伝いをしています。
その感謝の気持ちを込めたお手紙を、
今日2年生が5年生の教室に届けに行きました。
5年生もとても喜んでいました。心温まる光景でした。
もう一クラスは後日プレゼントする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JIFF 障害者サッカー講話

日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の方に
様々な障がい者サッカーの紹介や、
そこで活躍する選手達の日常生活や、
一人一人違う、ものの見え方について
お話いただきました。

のあ先生は、視覚障害があっても
自分を理解してもらったり、
自分で工夫したりすることで、
困難さに直面しても逃げずに生きてこれた。
毎日楽しく、充実しています。
と、教えてくださりました。

のあ先生、ともぞー先生の立場から
お話しいただいたことが、子供たちの
「相手を理解する」力を育むきっかけになったと
思います。
先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」

5年生、1組に続いて2組も
家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」です。
お湯を沸かし、
沸いたお湯で各自が持ってきた紅茶等を淹れます。

やかんに水を入れ、
レンジにかけて、お湯を沸かす。
これだけのことなのですが、
コロナ禍で、ずっと行えていなかった調理実習。
ましてや学校での級友といっしょにということで
大興奮状態。

子供たちにとっては、大切な、そして思い出深い
調理実習となったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「水泳」5分間共泳!

今シーズンの体育「水泳」、2回目の6年生
石田先生による水中ダンスで楽しく水慣れし、
横10mを使って、4,5名のグループで
5分間共泳!

かっこいいクロールに拍手したり、
ビート板を使ってがんばって泳いでいる子に
応援したりと、
ちょっと肌寒いプール日和もなんのその。
歓声を控えめに上げながら、
「水泳」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」

5年生の家庭科、調理実習「お茶を淹れよう」です。
お湯を沸かし、
沸いたお湯で各自が持ってきた紅茶等を淹れます。

この2年間、ずっと行えていなかった調理実習。
お湯を沸かすことさえ、控えていましたが、
ようやく、学校の授業の中でできるようになりました。

もう子供たちは、真剣そのもの。
いつもはカメラを向けるとピースサインの子も、
今日は、レンジの炎をじっと見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

今日2年1組は、町たんけんで、
池之上青少年交流センターに行きました。
日頃から利用している子もたくさんいますが、
小学生は利用できない部屋なども案内いただき、
楽しく見学させていただきました。
屋上、運動場、リラックスルーム、学習室など、
さまざまな部屋や、卓球や楽器の貸し出しなど、
利用できることもたくさん教えていただきました。
みんな一緒懸命にメモをしていて素晴らしかったです。
池之上青少年交流センターの皆様、
本当にありがとうございました。
来週の2年2組もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プチブーム到来 竹馬!

なにがきっかけかは、定かではありませんが、
池之上小学校の校庭にも
第○○代目のプチブーム到来。
えっ!? 竹馬です。
今日は、5年生女子が見事に乗りこなしていました、
3年生が、竹馬の取り合いになるほど、
乗り合っていることもあれば、
6年生が1年生、2年生といっしょになって楽しんでいる日も。
まだ、しばらくこのプチブームは続くのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校児童集会

まずは、6年生のあいさつです。
プールが始まりました。6年生は1回入りましたが、
水は冷たかったです。これからだんだん暑くなるので、
水分補給をしっかりとしましょう。
登下校中安全を見守ってくださっている方たちがいます。
元気な気持ちのよいあいさつをして、
感謝の気持ちを伝えましょう。
などと立派に話してくれました。

今日の集会は、「何の日クイズ」
6月11日は何の日でしょう?
1 うきわの日 2傘の日 3めがねの日
正解は、2 の傘の日です。
6月11日に梅雨入りすることが多いからだそうです。
その他には、6月24日はUFOの日
6月19日は父の日
6月21日夏至は昼が一番長い日
6月23日は乳酸菌の日
と全5問、楽しいクイズを出してくれました。
6月は祝日はないけれど、いろいろな日がありますね。
と、紹介してくれました。集会委員さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年2組です。中に入っていいですか」

先日の1年1組に続いて、今日は、
「1年2組です。中に入っていいですか」と、
訪ねてきてくれました。
手には、一人ひとりiPadを持っています。
珍しそうに部屋の中を見渡し、
これといった物をiPadのカメラにパチリ。
中には、そんな様子をカメラに収めている私をパチリ。
2組のみんなも
iPadを道具の一部のように使いこなしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール開き

4年生、プール開きです。
代表児童が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
4年生ともなると、一人ひとりが目指す“級”を
意識しているようでした。
校長からも、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ること。
さらに、水泳指導上のルールをしっかり守ることの指導がありました。

さあ、プール開きに続いて、入水。
ワクワク感と水の冷たさを想像してのソワソワ感。
でも、シャワーを浴びて、水の中に入ってしまえば
元気いっぱいの4年生。
久しぶりの水の感触を楽しんでいるようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール開き

今日の1・2時間目は、雨は止みましたが気温が上がらず、
水温と気温の基準値に達しなかったため、
入水はせずに、プール開きだけを行いました。
4人の代表の子どもたちがめあてを発表してくれました。
「水の中を歩くのを頑張りたいです。
泳げないけれど泳げるように頑張りたいです。
緑3級になるために頑張りたいです。
そのためにふし浮きを頑張りたいです。
まだ、できていない泳ぎ方を頑張りたいです。」
などと話してくれました。
そして、先生から水に入る流れを教わり、
ちょっとだけ足をプールに入れました。
水の中では、アヒルさん、ブタさん、パンダさん、
カッパさんになりますよ。という話や
シャワーの浴び方なども教えてもらいました。
来週は晴れてプール日和になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 セーフティ教室

今日は2年生のセーフティ教室がありました。
テーマは「家で留守番をするときの安全」です。
気をつける事として、
・「い」→家の鍵を見せない
・「い」→家の周りをよく見る
・「ゆ」→郵便ポストをチェック
・「だ」→誰もいなくてもただいま
・「な」→中に入ってすぐ戸締り
「いいゆだな」の合言葉を教えていただきました。
最後に、電話対応の仕方も教えていただきました。
携帯電話を使ってのロールプレイングでは
見ている子たちも「分かりませんって言って。」などと盛り上がりながら
具体的な返答の仕方を学びました。
ご家庭でも話題にしていただけると有り難いです。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽 三味線教室

6年生で三味線の特別授業を行いました。
講師としていらしてくださった本條秀太郎先生は、三味線の演奏家として世界各地でご活躍されており、紫綬褒章も受賞されています。
本條先生の「日本の子供達が邦楽にふれる機会を増やしたい」という想いから。今回三味線の演奏を聴く機会をいただきました。

三味線の歴史についてもご説明いただきながら、様々な時代の曲を聴かせていただきました。また、三線(さんしん)の音楽をきいたり、バッハの音楽を三味線の音色で聴かせていただいたりするなど、幅広く日本の音楽に触れることができました。

楽器の構造についても、一つ一つ音を聞かせていただきながら学ぶことができ、とても学びの多い時間となりました。
質問にもたくさんの手があがり、終わったあとも本條先生のそばでたくさんのことを聞いている児童の姿が見られました。

ロイロノートで感想を書くことが宿題となっています。子供達からどのような感想があがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳運動

3年生は、1,2年生の「水遊び」から
「水泳運動」へと、学ぶ内容が高まります。
今日は、プール開き後、
初の体育「水泳運動」です。
水慣れをすると、
横を使っての泳ぎではなく、
プールの縦を使って、何本も
今できる泳ぎ方や移動の仕方で、
25mを繰り返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練は、給食室から出火

6月の避難訓練を実施しました。
今日の想定は、基礎基本の時間帯に
給食室から出火というものでした。
校舎内の出火ということで、
東階段の防火シャッターは、降りてしまっています。

そんな状況ではありましたが、
大きな混乱なく、校庭への避難はできていました。
想定は、「火事」ということだったので、
校舎内にあっという間に広がる煙を吸い込まないための
ハンカチやハンドタオルが絶対に必要になります。
この点は、全校の3分の2ほどが、ハンカチで口と鼻を覆って避難できていました。
校庭に全員が避難できたのは、
緊急放送が鳴ってから、5分10秒後という
合格点があげられる素早さでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

今日の給食は、わかめご飯、サバの甘酢あんかけ、シャキシャキ野菜、牛乳です。
から揚げしたサバの切り身に、甘酢がかかっていて、ご飯のおかずにぴったり。
大根、ニンジン、レンコンのシャキシャキ野菜が箸休めに。
今日も、美味しくいただきました。

  《産地情報》
たまねぎ     佐賀
にんじん     千葉
ピーマン     岩手
もやし      栃木
大根       青森
レンコン     茨城
きゅうり     青森
生姜       熊本
サバ       長崎
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

画像1 画像1

5年生 プール開き

5年生、プール開きです。クラスの代表が、水泳学習目標を
しっかりと伝えていました。
中でも、「安全に気を付けて」を意識できているのが立派でした。
校長からは、
川場移動教室でメリハリある宿泊生活が送れた5年生、
水の気持ちよさ、楽しさを味わうとともに、
水の怖さも意識し、ルールを守もること。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配り、
一人一人が泳力を伸ばしていくことの指導をしました。

気温も上がり、まさにプール開き日和。
きびきびとプール開きの儀式を終えた5年生、
水慣れだけでなく、水中八木節や
けのび、自由泳法で
プールの横を何往復もしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

年生、プール開きです。
各学級の代表が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
校長からは、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
水の気持ちよさ、楽しさがわかっているだけに、
水の怖さも意識し、ルールを守もること。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ることの指導をしました。
令和4年、小学校生活最後のプール開きとなりました。

とは言っても、プールのワクワク感、高揚感は、
どの学年もいっしょ。
6年生も先に入った2年生以上のはしゃぎようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年1組です。中に入っていいですか」

校長室のドアを開けていると、
1年生が礼儀正しく
「1年1組です。中に入っていいですか」と。
手には、一人ひとりiPadを持っています。
初めて入った訳ではありませんが、
珍しそうに部屋の中を見渡し、
これといった物をiPadのカメラにパチリ。
中には、書類を見ている私をパチリ。
変顔で写っていなければいいのですが。
こんなにiPadを使いこなしている1年生。
さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「アサガオが花を咲かせました」 1年生

「花が咲きました!」
朝礼台に腰かけていると、
1年生が呼びに来てくれました。
1年生の生活科、アサガオを育てています。
腰の高さ以上になったアサガオが一輪、二輪と花を咲かせ、
これから咲きそうなつぼみもたくさん。
1年生の観察もこれから忙しくなってくることでしょう。
どんな色の花を咲かせるか、子供たちからの便りが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会