学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

分数の割り算 でもその前に

今日の5校時は6年生算数の研究授業でした。
<本校の研究主題>
「関わり合い、学びを広げ、深める児童の育成」
〜算数科の指導を通して〜
<高学年の目指す児童像>
多様な考えを受け止め、多面的な視点で柔軟に考え、表現できる子ども
を実現すべく、今年度も校内研究がスタートしています。
「分数の割り算」の学習をしていきますが、
その前に、「わり算の意味」についてじっくりと考えました。
3年生で初めて学習したわり算ですが、
その意味を考えていくと意外と難しいです。
子どもたちは、一生懸命に考えることができました。
今日の考え方を使って、分数のわり算の学習につなげていきます。
今回の校内研究でもご指導いただきました、
元立教大学文学部教育学科特任教授 黒澤 俊二先生
本当にありがとうございました。
そして、6年生のみんさんありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で2番目のプール開き 2年生

2年生、プール開きです。
各学級の代表が、今シーズンの
体育「水遊び」の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
一人ひとりが自分の目標、なりたいイメージを
もっていて立派でした。
2年生は、1年生の「水遊び」を
さらに高めた学習内容になります。
校長からも、
「水と仲良しになること」。
水泳指導上のルールをしっかり守ることが「仲良しの秘訣」
であることの指導をしました。
今日は、気温も上がってきたので、
シャワーを浴びて、プールに入ることもできました。
「思っていたより冷たくない」と
水慣れの一歩目を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も1年生と6年生がいっしょにスポーツテスト

新スポーツテスト、今日も、1年生と6年生がペアを組んで
シャトルランの記録を測っていました。

シャトルランは、20mの距離を
電子音のスタート音で走り出し、
電子音が鳴り終わるまでにゴールすることを
繰り返していくものです。
初めはゆっくりとした間隔ですが、
1分ごとに電子音の間隔が短くなっていきます。

6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、
「がんばれ!」と一緒に走ったり
測定が終わると拍手したりと
記録測定は真剣ですが、仲のよさが見られる
新スポーツテスト風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 リコーダーのコツをみつけよう

先週から、3年生の音楽ではリコーダーの学習を進めています。

一通り、リコーダーの基礎的な奏法について学んだあと、さらにいい音でふくためのコツを探しました。
色々な吹き方を試す中で、「強く吹きすぎるとキーキーなるとわかった」「穴をちゃんと押さえないと違う音になってしまう」とたくさんのことに気がつきました。

コツをみつけたあとは、一人一人順番に「シ」の音を出す「シ リレー」を行いました。
1回目よりも2回目の方が「タンギング名人」が増えて、友達のいい音を真似しようと努力する素敵な姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 なかよし班活動

今日は6月のなかよし班活動の日でした。

「これは何?クイズ」をiPadを使って行いました。
事前に各班の6年生が作成した、画像の一部を隠したキャラクターなどが、何かを当てるクイズです。
この日のために、6年生は準備をして臨みました。

5月は自己紹介だったので、ゲーム形式のなかよし班は今年度初めてです。みんなハンドサインを使って答えのやりとりを楽しんでいました。
少しずつ、この活動の意義が伝わっていくといいです。

来月からは、ローテーションで、校庭や体育館でも遊べるようになります。大きい場所ならではの縦割遊びも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科、調理実習「野菜いため」

6年生の家庭科、調理実習「野菜いため」です。
プラスお湯を沸かし、
沸いたお湯で紅茶をいれます。

感染拡大防止の観点で
この2年間、ずっと行えていなかった調理実習。
子供たちは、家庭でのそれぞれの経験があり、
けっして、初めてのことではないのですが、
学校の授業での調理実習となると、
なぜかワクワク、プチ興奮状態。

出来上がったちょっと焦げ目のついたウインナー入り野菜炒め
が、とっても美味しく、
温かい紅茶に、至福のときを感じているようでした。

「家でも作ります」と宣言する子も。
お子様と一緒に、ほのぼのタイムをお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオをじっくり観察

1年生の生活科、
自分たちの胸の高さ位に育ってきたアサガオを
じっくり観察していました。
見ておしまいではなく、そこでの気付きを
「かんさつカード」に自分の言葉で記録しています。
この学習は、1,2年生の生活科から
中学年、高学年の理科の学習でも積み重ねていきます。
アサガオを
こんなに時間をかけて見るのは、なかなかないかもしれません。
「かんさつカード」には、どんな記録を残すでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動「I like blue.」

3年生 外国語活動「I like blue.」の学習です。
前時までに学習した色の言い方を
テンポよく確認してから
子供たちへクイズ。
いろいろな野菜の切り口から
何の野菜科を当てるクイズ。
子供たちは、興味津々です。
さらに、そこから、ではこれらの野菜の色は?
先の色の言い方の活動へとつながっていきます。
3年前の世田谷区立小学校教育研究会の研究発表から
ときは経ちましたが、
指導教諭の村岡先生をはじめ、
全担任がオールイングリッシュの外国語活動、英語の授業を
続けています。
毎時間の積み重ねで、子供たちの英語に親しむ土壌が
着実に育ってきていることが、
今日の3年生の授業からも伝わってきました。
他校の先生方にも参観していただきました。
この後、その先生方と村岡先生で
よりよい外国語学習について、協議を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プール開き前のステキな風景

3年生、プール開きです。
プール開きの式に呼ばれて、
最初に、ご覧のような景色が目に入ってきました。
階段の中央を空けて、
左右に上履きがきれいに並んでいます。
当たり前ですが、当たり前のことが
このようにしっかりできる3年生、
きっとプール開きもしっかりとした式になることでしょう。

画像1 画像1

学校で1番初めのプール開き 3年生

3年生、プール開きです。
各学級の代表が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
特に、一人ひとりが目指す“級”を
意識しているようでした。
3年生は、1,2年生の「水遊び」から
「水泳運動」へと、学ぶ内容が高まります。
校長からも、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ること。
さらに、水泳指導上のルールをしっかり守ることの指導しました。
最後に3年生担任の小金澤先生から、
水泳学習上の諸注意の指導を受け、
全学年で一番初めのプール開きとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今週から水泳の学習が始まります。
目標へ向かって頑張りましょう。
今日は2回目のながなわとびの集会です。
ぼくみたいに元気を出して頑張りましょう。
という6年生のあいさつから始まった体育集会。
どのクラスも3分でどれだけ跳べるか、
クラスのベスト記録をめざして頑張りました。
目標達成ができたクラスはみんなで喜び合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生日本語

俳句の学習です。
五・七・五の17音のリズムでできていることを復習し、
季語をみんなで考えました。
それぞれ好きな季節を選ぶ俳句を作ります。
今回は、タブレット使って書き、
ロイロノートを使って投稿し、
みんなの作品を見合いました。
すてきな俳句ができたことも素晴らしいですが、
タブレットを使いこなしていることも素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうしたら足せるの?

1年生の算数です。
これまでの式では、
5(羽)+3(羽)=8(羽)など、
同じ単位なので足せましたが、
今日の問題では、単位が違っています。
どうしたらよいだろう?
図やブロック、式を書いて
みんな一生懸命に考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

5年生は「種子の発芽と成長」の学習をしています。
これまでの学習で発芽条件が分かった子どもたち。
子葉やくき、根が生えてきたということは、
種子の中にそのもとになるものがあるのだろう。
という予想立て、観察しました。
みんな真剣に種子の中の観察をすることができ、
その構造を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

4年生は今「角」の学習をしています。
前回に学習したことを生かして、
今日は、図と同じ三角形を描くにはどのようにすればいいか、
みんなで考えました。
実際に描いてみると、「角と辺の3つが分かれば描ける!」
ということに気付くことができました。
5年生で学習する「合同な図形」にもつながる学びができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

今日は6月3回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
自分の担当の日ではない方も駆けつけてくださり、
安全についての啓発活動を行いました。
ご参加くださいました、北沢警察、
保護者、地域の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 租税教室

6年生 社会科 租税教室
税理士の方をお招きして、税金について学習しました。
税金は私たちの暮らしを支えていること、その税金の使い方は国会で話し合われること、税金は約50種類あることなどを教えていただきました。
全員に同じように課せられる税金、所得に応じて税率が違うもの、一部の人(車を持っている、家を持っている)に課せられるものなど税金の集め方にもいろいろありました。
「税理士」というお仕事についても教えていただき、「勉強して資格を取ればできる仕事で、働き方は自分で決められる。」ということに魅力を感じた人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期学校公開、ご参観ありがとうございました

1学期の学校公開期間、
今回は、金曜日、土曜日、そして、本日の公開となりました。
ご多用の中、子供たちの学校生活の様子、級友とのかかわりなど
ご参観いただき、ありがとうございました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
何かと制限を設けての参観をお願いしてきました。
そんな中でも、保護者の方々同士の交流の場も見られ、
本来の参観風景に戻りつつあることも
ありがたく思いました。
お気づきになられた点、ご意見などございましたら
アンケート用紙にご記入いただき、
お寄せいただきましたら幸いです。
よりよい学校づくりの視点、参考にさせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水道キャラバン

今日4年生は、社会科の学習で
水道キャラバン運営事務局の方々を
ゲストティーチャーとしてお迎えし、
「水道キャラバン」の授業を行いました。
水道の蛇口をひねるだけで安全に飲める水。
東京都の水道水がどのようにできるのか、
VTRや模型などを使って、楽しく、
詳しく説明してくれました。
当たり前のように使っている水ですが、
たくさんの人たちの手によって作られていること、
そのありがたさを感じてくれたらよいです。
これからの社会の学習に活かしていきます。

本HPに掲載した写真の他への転用は、ご遠慮ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

まずは、6年生から。今週からプールが始まります。
私はプールが好きなので、級を上げたいです。
という話や、関東地方は6月6日に梅雨に入りました。
天気が悪い日や気温が下がる日があるので
かぜをひかないように気を付けましょう。
また、暑い日も増えます。ハンカチを身につけましょう。
と立派に話をしてくれました。
校長先生からは、「春夏秋冬どの季節が好きですか?」
というお話がありました。子どもたちに、
ハンドサインで聞いてみたところ、夏が多かったです。
校長先生もこの季節が好きだそうです。
すてきな夏を元気に過ごすために、
熱中症にならないように注意していきましょう。
などとお話しました。
代表委員会のみなさんからは、
「くつをそろえよう」キャンペーンについてお話がありました。
代表委員会の子どもたちが、靴箱探偵団になり、
上手に靴をそろえてあるクラスに、
富士の学び舎の4つのマスコットキャラクターのうち、
「使った物は元の場所にもどそう」の
『片付けちゃん』シールを貼ってくれるそうです。
みんながきちんと揃えて美しい下駄箱になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会