学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

音楽朝会

まずは6年生のあいさつ。
梅雨が明けました。暑いので、
登下校の時も帽子をかぶり、水分を取りましょう。
明日から7月、夏休みまであと少しです。
学習のまとめをしっかりとしましょう。
ぼくはテストでできなかったところを勉強したいです。
などと立派に話してくれました。
今日の音楽朝会は、ボディーパーカッション。
今回も音楽専科の先生が動画を作成してくれました。
有名なアニメの曲に合わせて、
手をたたいたり、足で音を鳴らしたり、
楽しくリズムを奏でることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「水泳」プールの横も縦もスイスイと!

5年生の体育「水泳」です。
気温も上がり、まさにプール日和、なのですが、
近年は、WBGT指数を根拠に運動の実施、中止の判断をしています。
今のプールサイドの指数は、28。
水分補給や休憩を十分とりながら、今回は実施!
※WBGT…単純に気温だけでなく、湿度や日差しの違いも考慮して、
 熱中症予防につながる暑さの指数です。

水慣れを全員でした5年生、
プールの横で伏し浮きやバタ足を確認し、
水分補給後の後半は、プールの縦25mを
自分のペースで何回も泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活科 町探検「いけせいの探検に行こう!」

28日(火)は、2年2組の子どもたちが「いけせい」の見学をしました。
朝からワクワクしていた子どもたちですが、
道路はきちんと並んで歩き、しっかり挨拶もできました。
見学では、普段は小学生の入れない2階の部屋や、
屋上のテニスコートも見せていただきました。
屋上からは、建て替え中の池の上小学校の敷地が見えて、
子どもたちは大喜びでした。
質問タイムでは、どんどん質問をして、教えていただいたことを
たくさんメモしてきました。
リュックサックの準備など、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初めての水遊び学習 番外編

1年生にとっては、初プール。
プールに向かう1年生の後を追うと、
なんと階段の上履きは、ご覧のよう。
池之上小の子は、どの学年も
この当たり前のことが、当たり前にできています。
1年生もこの伝統をしっかり引き継いでいってくれそうです。

さらに、プールサイドに行くと
見学の子が3名。
でも、補助支援員の方が、
そんな子たちにも、
足プールを用意してくれていました。
今日は、みんなといっしょに入れませんでしたが、
足プールでちょっぴりプール気分を味わえたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水遊び学習のはじめ

1年生、プール開きでは、
水温、気温の合計が50度以上になっていなかったため、
実際に、プールに入れないプール開きでした。
今日は、2回目の体育「水遊び」の学習。
実質、今日が1年生にとってのシン・プール開きとなりました。

1年生にとっては、初プール。
担任の久保先生が、いろいろな動物のカードを準備し、
子供たちは、それぞれの動物になりきって
口まで水につけたり、次は、鼻、
そして、河童になって頭のお皿までと
おもしろ、楽しく、水と友達になっていきました。
「こんなにできるなんて思いませんでした」
と、クラゲになってプカプカ浮いたり、
自分の考えた姿で水に身を任せたりと
初めての「水遊び」を満喫していたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もタブレットを使いこなしています。

生活科の学習でアサガオを育てている1年生。
そのアサガオの観察カードを描いています。
自分が育てているアサガオの写真をタブレットで撮り、
その写真を見ながら丁寧に描いていました。
昨日はオンライン、今日は写真。
1年生のタブレットの活用、
日に日にできることが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

テンポは速い方がいきいきとしない?

今日4年生の子供たちは、
世田谷区小学校教育研究会(世小研)の
音楽部の研究授業がありました。
「はさみとぎ」という曲の、
曲想を感じ取って表現を工夫する活動です。
グループごとにいきいきとした「はさみとぎ」
の曲になるように、みんなで相談して、
【速さ】 おそい いつも はやい
【強さ】 よわい いつも つよい
【音色】 やわらかい いつも かたい
3つの要素をどのようにするか決め、
それの合わせて演奏することができました。
どのグループもすてきな演奏ができました。
これからも、より良い授業となるように
研究を続けていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ

今日は週に1回のビオトープ解放日。
ビオトープの草むらを、そーっと探すと
ショウリョウバッタやカマキリを発見!
上手に捕まえていました。
まだまだ、小さなバッタたち、
これから夏の間に大きくなっていきます。
昆虫たちの成長も楽しみですね。
PTAビオトープ部や
地域のビオトープボランティアの皆様、
本日もご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中ですが・・・

猛暑の中の登下校で、
子供たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
それでも子供たちは、
授業が始まると集中して頑張っています。
5年生は、社会科の学習や、
外国語の学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室、ワークショップ

「ぶす」の中でも演じられた食べる場面、
泣く場面、など
みんなで演じました。
さらに、質問コーナーでは、
「ぶす」の由来や、
「何故、このような教室を開いてくださるのか」などの
質問への答えもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生オンラインを試しています。

先日1年生にもタブレットを配布しました。
今日は、ICT支援員の先生にも入っていただき、
オンライン接続の方法を教わりました。
少しずつタブレットの使い方に慣れていく1年生。
覚えるのが早いですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言「ぶす」を鑑賞する前に

「この辺りの者でござる」
「かしこまってござる」
「これは、いかなること」
などの狂言のきまり台詞を最初に教えていただきました。
さらに、おもしろい場面は、大いに笑っていいことも、ご指導いただきました。
演者の方々が登場。
ここからは、撮影禁止のため、写真はありません。

古典芸能鑑賞教室、いよいよ始まります

6年生の古典芸能鑑賞教室、
下北沢小学校の6年生と一緒に鑑賞します。
演目は、狂言「ぶす」です。
画像1 画像1

6年生古典芸能鑑賞教室

6年生、世田谷区立小学校の連合行事の一環で、古典芸能鑑賞教室に参加します。
舞台会場は、下北沢小学校体育館です。
登校して直ぐに、下北沢小学校にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水無月6月最終週の全校朝会

水無月6月最終週の全校朝会です。
先週末から記録的な猛暑状態が続いています。
校庭での全校朝会をテレビ放送に替えて行いました。
恒例の6年生代表児童のあいさつは、
○水分補給に気を付けること
○水泳授業が始まっています。それぞれ水泳を楽しみましょう。
と、今の時期にあったしっかりしたあいさつでした。
校長からは、
○6月が終わり、7月を迎えます。
夏休みの楽しみもあることでしょう。
○記録的な暑さが続きそうです。学校では、
 先生方が水飲みの声かけをしますが、
 登下校中は、なかなか声をかけてくださる方はいません。
 自分からすすんで水分補給できるようにし、
 元気いっぱいで夏休みを迎えられるようにしましょう。
という話をしました。
看護当番の清水先生からも
○水分補給に心がけること
○7月の生活目標
 「あきらめずに取り組みましょう」の
指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 環境学習「できることからごみへらし」

世田谷区の清掃事務所の方から、
ごみの減量やリサイクルについて
説明していただきました。
校庭では、安全のために使われている靴や
手袋をつけたり、中身の見えるごみ収集車
「カティ」にごみを積み込んだりと、
いろいろな体験をしました。
自分で捨てたごみが、どのように
収集車に積まれているのか、興味津々でした。
教室では、ごみを減らす必要性について学びました。
世田谷区の埋立地は、
あと50年でいっぱいになってしまうそうです。
子供たちからは、リデュース・リユースを
大切にしていきたいと感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ研修会

今日の午後は職員のミニ研修会でした。
講師は、本校の主幹教諭。
体育を専門として研究をされてきている先生です。
研修のテーマは「水泳指導」です。
泳げなかったころの体験談から始まり、
コロナ禍での水泳の指導法、
安全面での配慮事項、
水泳指導の基本、呼吸、ふし浮き、
進みたい方向に手を伸ばさせる指導etc.
文科省やスポーツ庁の資料、
世田谷区体育部の資料なども活用しながら
丁寧にご説明いただきました。
最後はみんなで、音楽をかけながら
水慣れのダンスをやってみました。
安全に楽しく充実した水泳になるように
これからも研修に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 シチズンシップ教育「住みよいまちにするためには」

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、その2次、
北沢警察署のスクールサポーター矢田様にお越しいただき、
「自分たちが安心できるまちにするためには」というテーマで
ご指導いただきました。
「いか・の・お・す・し」を振り返ったり、
「こどもを守る110番」の役割を再確認したりしました。
第1次の「自分たちでも世の中をよくするために、貢献できる」
という気付きと、今日の「安心できるまちにするには」が
今後、どのように結びつき、発展していくか、
楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターが逆に回ったよ!

4年生の電気の学習です。
3年生の時に、乾電池と豆電球をつなぐと明かりが点く。
電気を通すものと通さないものがある。
などの学習をしている4年生。
電池とモーターをつないで、扇風機にすると
風がくる子と来ない子がいます。
あれ?なんで風がこないのだろう?
乾電池の向きを変えると顔の方に風がくるよ。
ほんとだ!そんな会話が生まれます。
何で乾電池の向きを変えるとモーターが反対に回るの?
これから、「電流」という考え方につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 人や動物の体

6年生 理科 人や動物の体 消化のはたらき
消化のはたらきを調べるために、
「でんぷんはだ液によって変化するか」を実験で確かめます。
まず、ご飯にはでんぷんがたっぷり含まれていることを、
ヨウ素液を使って確かめます。
乳鉢でご飯をすりつぶし、40度くらいのお湯を加え、
そのうわずみ液を取ります。
そこに唾液を加え、体温に近い温度にあたためます。
しばらくしてから、再びヨウ素液を使って、
でんぷんがあるかどうか確かめます。
すると・・・。
「かむ」という消化の仕組みを実験で確かめました。
なぜ40度のお湯を使い、あたためるのか?
人の体温に近づけて実験するため。
教科書で読むだけでなく、実際に自分たちで実験をし、
確かめる学習を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会