学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生家庭科

展覧会へ向けて作品作りをしている6年生。
トートバックやクッションの
使う用途やデザインが決まり、
いよいよ布にはさみを入れていました。
日本の風景をデザインした子は、
JAPANの文字を入れるそうで、
赤いフェルトを切り抜いていました。
まだまだ完成までは遠い道のりですが、
一歩ずつ作業が進んでいます。完成が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、そなエリア東京見学

4年生、社会科見学、午後は
そなエリア東京の見学です。
一人一人タブレットを貸してもらい、大型地震の遭遇体験で、地震に備える知識を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、とっーても広い場所でお弁当タイム

社会科見学中の4年生、
お弁当タイムは、そなエリアに隣接する、とっーても広い場所でいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、中央防波堤埋立処分場の広さを実感

中央防波堤埋立処分場を見学の4年生、唯一バスを降りてよい処理場のてっぺんから、
湾岸地域を眺め、歓声をあげていました。
さらに、新埋め立て地も、これから50年でいっぱいになることを教えてもらい、また、違った歓声もあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、中央防波堤埋立処分場をバス見学

4年生、中央防波堤埋立処分場内は、バスに乗ったまま見学させてもらえました。
粗大ゴミの破砕処理場の横に停めて、その様子を見せてもらったり、
ゴミ埋め立てのサンドイッチ工法の20年間がわかる斜面を説明してもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ開放

今日の中休みはビオトープの開放日でした。
それに加え、1年生はビオトープの地域ボランティアや
ビオトープ部の方々に、ビオトープの紹介をいただきました。
ビオトープって何だろう?
自然を残して観察できる場所と説明していただいたり、
秋になって観察できる生き物の紹介をしていただいたりしました。
今まで以上に観察に力が入っていました。
オナモミやジュズダマなどの草花の実もいただき、
みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、中央防波堤埋立処分場に到着

4年生、社会科見学の最初の見学場所、中央防波堤埋立処分場に着きました。
まずは、職員の方から、ゴミの埋め立て方法やゴミ分別の必要性を説明していただきました。
4年生、しおりのメモ欄がぎっしり埋まるほど、しっかりメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学無事に出発

先ほど、4年生は社会科見学に無事に出発しました。
欠席がなく、みんなで行けることを嬉しく思います。
午前中は、「中央防波堤埋め立て処分場」、
午後は「そなエリア東京」を見学します。
朝早くからお弁当等、ご準備いただきありがとうございました。
充実した社会科の学習になることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会