学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

安全運転呼びかけ隊

今日は6月2回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
今日は、学校公開日でしたので、
下校時保護者と一緒に帰る子も多かったです。
土曜日は、池ノ上駅周辺の商店街も込み合っていて
車やバイク、通行する人も多いです。
引き続き、安全運転への啓発活動を続けていきます。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開二日目、指定時間帯での参観をお願いいたします

おはようございます。
2学期の学校公開期間、二日目
土曜の参観日です。
今日は、三密を避けるため、
保護者の方々の苗字ごとに、
参観時間帯を指定させていただいての参観をお願いしています。

(きっと)休日にもかかわらず、
保護者や地域の方々が朝から時間帯を守って参観しくださっています。
子供たちは、観ていただいていることを意気に感じ、
いつも以上に、よい学習の姿を見せようと張り切ってくれることでしょう。
せっかくの休日、ご多用とは存じ上げますが、時間の許す限り
ご参観くださいますよう、お願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

今日はネットリテラシー醸成講座がありました。
2時間目は6年生が学びました。
ネット投稿で気を付ける合い言葉として
「ひのわ」という話がありました。
・投稿は「ひ」広がる
・ずっと「の」残る
・誰が出したか「わ」分かる
中休みには保護者の皆様向けのお話がありました。
これからはインターネットとどう向き合わせていくかが大事な時代です。
ぜひご家庭でタブレットや、スマートフォン、ゲームの扱い方について
話題にしていただけるとありがたいです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

今日は2年ぶりの学校公開にお越しいただき、
ありがとうございました。
今日の授業の最後はクラブ活動でした。
以前も紹介しましたが、今年のクラブ活動は、
インドア・スポーツクラブ
アウトドア・スポーツクラブ
アートクラブ 調理・手芸クラブ
ゲームクラブ 動画・編集クラブ
科学クラブ の7クラブです。
それぞれのクラブで計画したことを
4年生、5年生、6年生が協力して
楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク収集ウォールポケット、校長室前に!

PTAベルマーク担当の方が、
写真のようなステキな
ベルマーク収集ウォールポケットを
作ってくださいました。
校長室前の壁に、1学期中は掲示してくださいます。

さっそく、子供たちが、
家庭から持ってきてくれたベルマークを
種類ごとに収めていました。
昨年度は、1点1点の積み重ねで、
子供たちに「ビート板」をごっそりプレゼントしてくださいました。
ちょっとひと手間ですが、
ベルマークの回収に、ご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

久々の学校公開、よろしくお願いいたします

おはようございます。
本日より、学校公開期間となります。
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、
学校公開は、しばらく控えさせていただいていましたが、
久しぶりの公開となります。
保護者の皆さまには、ご理解とご協力をいただき、
心より感謝申し上げます。
このような公開ではありますが、
子供たちの学ぶ姿、級友とのかかわりなど、
どうぞご参観いただけますよう、お願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの太陽の眩しさ、でも子供たちは、元気いっぱい

梅雨の晴れ間、
久しぶりに太陽の眩しさを実感。
校庭の気温は、写真のように28度越。
でも、子供たちは、元気いっぱい走り回っています。
身体が暑さに慣れていないこの季節、
水分補給の声かけを頻繁に行っています。
登校時、下校時の水分補給も
「立ち止まって、水分補給」を指導しています。
ご家庭でも、お声かけをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

今日4・5・6年生は、
世田谷区の学習習得確認調査を行っています。
「児童の基礎的・基本的な力を伸ばしていくため、
教職員が児童の学習状況を確認して授業の充実を進めていくこと」
を目的とした調査です。
教科は国語、算数、理科、社会の4教科です。
4年生にとっては初めての学力調査ですが、
緊張しながらも一生懸命に問題に答えていました。
富士中学校に進学した中学1年生も行っています。
この調査結果をもとに、校内だけではなく、
富士の学び舎4校で情報共有、
授業改善策を検討し、よりよい授業を目指していきます。
当該学年の児童には後日結果を配ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

昨日は安全運転呼びかけ隊の
6月1回目の活動日でした。
北沢警察、代沢、北沢まちづくりセンター所長
地域、保護者の皆様に多数お集まりいただき、
安全運転についての啓発活動をすることができました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ

6月は体力テスト週間です。
今日は、ソフトボール投げを行っています。
昨日は大雨で準備ができませんでしたが、
先生方が朝からラインを手際よく引き、
なんとか実施できました。
今年の池之上小の子どもたちの
ボールを投げる力はどうだったでしょうか。
結果が楽しみですね。後日データが入った用紙を
子どもたちが持ち帰ります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営委員会

学校評議員、学校運営委員の皆様にお集まりいただき、
今年度最初の学校運営委員会を行いました。
教育環境課や施工業者の皆様にもご来校いただき、
6月10日(金)に行われます、池之上小学校
改築工事説明会の事前の打ち合わせもありました。
今年度の本校の取組についてもご承認いただきました。
詳しくは学校だよりの7月号でお知らせいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生外国語体験活動

世田谷区でALTをやられている先生方にご来校いただき、
体育館でクラスごとに体験活動を行いました。
スーパーマーケットに買い物に行った時、
旅行に行ったとき、道案内をするときなど、
それぞれのシチュエーションの場で
みんな楽しみながら英語に親しむことができました。
講師の先生方ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

2年生の算数の授業です。
今日は、東町のお店と西町のお店どちらが安いでしょう?
という問題がテーマです。
値札を見ると東町の方が安そうですが、
西町のお店には「どれでも15円引き!」と看板が。
みんなちゃんと計算して、
それぞれの文房具ごとに、安い方を選ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科の学習

6年生は呼気に含まれる空気の成分について考えました。
先日まで、ものの燃焼について学習していた6年生。
では、人間が空気を吸って、
吐いた息はどのようになっているのだろう?
ということについて考えました。
石灰水が白く濁ると、二酸化炭素があると分かるし、
気体検知管でも調べてみようと実験計画を立て、
実際にやってみました。思った以上に白くなったり、
気体検知管で調べると%が変わっていたり、
1回の呼吸でも酸素を取り入れ、
二酸化炭素を外に出すという変化が
多いことが分かりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボランティア

今日は月に1度の花ボランティアの日です。
ワンコインクラブの方にご来校いただき、
お花を生ける活動をしました。
1年生から6年生まで、どのクラスの児童も
相談しながら上手に生け花に取り組みました。
ユリの花はまだつぼみですので、
教室で花を咲かせるのが楽しみです。
ワンコインクラブの皆様、
いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「カラフルなお魚」

今日の図工はスペシャル図工ということで、グループで大きな作品を描きました。

グループごとに、四つ切りの和紙をつなぎ合わせるところから協力してスタートです。
テープで貼り合わせたり、下に新聞紙を敷いたりみんなで準備をしました。
その後、大きな紙にローラーで元気いっぱい海の色をつけました。
「この辺は、サンゴを描こうよ」「ここは浅い感じにしてこっちは深い色にしよう」などアイディアを出し合うなど、ここでも協力し合っていました。
 片付けまでも、お互い声を掛け合って分担していた3年生。
みんなで協力したり意見を出し合ったりする姿にとても成長を感じました。
出来上がった作品は、どれも1人ではできない、大きくてパワフルでとてもすてきな作品です。
学校公開中に図工室前廊下に展示しますので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 早めに学校に戻ります

羽根木公園でお弁当をいただいた1、2年生。
その前から、引率教員は、空をにらみ、スマフォの雨雲の動きをチェックしていました。
もう少し、ここで遊ばせてあげたい、という思いいっぱいでしたが、早めに帰途につく決断をし、梅丘駅に向かいました。
帰りの車中もマナーよく、駅から学校までも、ルールを守って歩いていました。
そして、学校に着き、昇降口に入って間もなく、カミナリの音に驚かせられました。
子供たち、まったく濡れることなく、帰ってこられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 どうやったら?

4年生の算数です。
今日みんなが考えたのは、江戸時代からある難問です。
3dLと7dLの2つの容器しかない状況で、
5dLを量り取りたい。どうしたらよいのだろう?
ということを考えました。
「3はあるから、5にするためには2が必要。」
「おーそうか!!!」
ひらめいた瞬間の子どもたちの表情は本当に輝いています。
みなさんはその方法は分かりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 お弁当タイム

遠足のもうひとつの楽しみ、お弁当タイムです。
お弁当も1、2年生混合のグループでいただきました。
朝早くからご準備いただいた
お弁当を美味しく、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生遠足 missionに挑戦中!

1、2年生、4つのミッションに挑戦中です。
ミッションひとつずつに、キーワードが隠されていて、
4つ解けると、言葉が
表れてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会