学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

2年生、運動会表現種目「えがおで エール」

職員室から2階に上がる階段から、
もうカシャカシャという小気味よい音が聞こえてきます。
音の出所を探ると、そこは2年生教室。
2年生、運動会表現種目「えがおで エール」
の教室練習中です。
ペットボトルの中に、ビービー弾らしき物が入っていて、
それを子どもたちは、両手に持っています。
ダンスの大きな手の動きに合わせて、カシャカシャと音が響きます。
二人組でハートの形をつくる場面では、
カシャという音がぴたりと止みます。
これを校庭で観られたら、
タイトルどおり、「えがおで エール」気分になるはずです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

今日の中休みはなかよし班の活動を行いました。
6年生の班長さんたちが中心となって話し合い、
自分たちで遊びを考えるのも3回目。
だんだん運営も上手になってきました。
今回からは、校庭や体育館も順番に活動場所として使用します。
「ドンじゃんけん」や「氷鬼」、「ボンバーマンゲーム」など
それぞれの班ごとに工夫して遊んでいました。
上級生はみんな低学年の児童に優しく接してくれます。
短い時間ですが、みんなで楽しむことができました。
運営の中心となってくれた6年生のみなさん
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」

5年生、「一味同心!たった一つのソーラン節」
今日は、体育館で、2,3人グループでの動きのチェック。
もちろん担任の先生も一緒ですが、
取り組む様子は、真剣そのもの。
「ソーラン節」の動きを全部マスターすると、
晴れて、法被を纏う資格が得られるとのこと。
お互いに教え合い、先生にも観てもらい
全員、全部マスターを目指していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会表現種目「Shining flag−軌跡−」

6年生、運動会の表現種目、「Shining flag−軌跡−」
右手に持つ鮮やかな山吹色のフラッグが、
「上、右、下、回して、上」と動き、
そのフラッグの風を切る音が久々に校庭に響きました。
ひとつの隊形での動きを確かめながら、
全体の動きへと繋げている段階ですが、
見て、聞こえてくるごとに
一体感の高まりが伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ソーラン節 重心が下がってきました

5年生、「ソーラン節」
ニシン漁の力強い動きを表現する民舞。
ふつうに1曲を流すと、約3分30秒。
その内3分は、重心を落とした
いわゆる“四股ふみ”の姿勢が求められます。
この“四股ふみ”の重心が先週よりも低くなってきました。
体育館での動きを確認する練習でしたが、
その重心の低さが見られ、それがとてもかっこよおにkく見えます。
ここに、手作りの法被を纏い、隊形を工夫して舞ったら
きっと鳥肌ものの民舞となることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ”決めポーズ”から退場へ

2年生、今日は生憎の体育館練習。
表現種目の最後の“決めポーズ“から
退場へという場面を
体育館を校庭に想定し、
何度か繰り返していました。
グループ毎に“決めポーズ”が異なり、
そこから、退場するという演出。
子供たちもお気に入りのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 和太鼓と樽太鼓に拍車が

休み時間になると、
和太鼓と樽太鼓の音が、響いてくるようになりました。
4年生、運動会の表現種目は、池之上小の伝統「八木節」
そこに、6年生が和太鼓と樽太鼓で共演します。
この共演、長く引き継がれてきています。
今日は、すくすく教室で、6年生の練習。
運動会十日前もあって、
練習にも拍車がかかってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会係児童打ち合わせ

今日の6校時は運動会の係活動の打ち合わせがありました。
運動会の運営ではたくさんの係の仕事があります。
準備、応援、審判、放送、鼓笛、採点
開閉会式司会、装飾・看護、プラカード・準備
の9係です。5・6年生が担当します。
今日は、顔合わせから、仕事内容の確認、役割分担
そして、練習ができるところは始めました。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
当日は子どもたちの演技だけではなく、
高学年の児童の裏方の活躍にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生運動会へ向けて

2年生の表現運動は、
SEKAI NO OWARI「RPG」の曲で踊ります。
まだ、練習を開始して1週間程ですが、
演技の最後の方まで通すことができ、
みんな踊りを覚えるのが早くてびっくりです!
これから隊形移動を覚えたり、手にも持つものがあるので、
持って練習したり、練習は続きます。
当日は、1つ上級生になったけれど、
まだまだかわいい2年生の演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて

6年生の表現の練習も進み、後半まできました。
演技の後半に流れる曲は、
吹奏楽経験者であればだれもが知っている
ジェイムズ・バーンズ作曲の「アルヴァマー序曲」。
記事を書いている私も吹奏楽の中で一番好きな曲です。
演技と共に、一緒に流れる曲でも
楽しんでいただけるのではないでしょうか。
雄大な曲に合わせて表現する6年生のflag。
当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

今日の担当は6年2組。
2週間ほど行った2学期のあいさつ運動も、
今日で最終日となりました。
あいさつをするだけではなく、
1年生やその他の下級生に
手を振ってあげたり、声をかけてあげたり、
とっても優しく接してあげることができる6年生。
すばらしいと思います。
そんな姿は登下校中もあり、すてきな光景が見られます。
あいさつ運動にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
これからもあいさつの輪が広がっていくと良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークテストが終わったら、Qubenaか読書

3年生、ワークテストが終わった人から
Qubena(キュビナ)か、読書の時間を取っていました。
Qubenaでは、国語の漢字書き取りや算数の計算などができます。
正しく回答できると、次のステップの問題へ。
間違えてしまうと同じくらいのレベルの問題を
AIが選択し、提示してくれる仕組みになっているそうです。
をインストールしていました。
現在の活用率は、50%台。
いろいろな場面でさらに活用できるようにしていきます。
Qubenaや読書、自分で選んで取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「てこのしくみとはたらき」

6年生理科「てこのしくみとはたらき」
今日のミッションは「てこのしくみを使って重さを調べる」です。
グループで自分達が選んだ「おもり」(フィルムケースで作ったおもりです。一つ一つ重さが違います。)の重さを調べる活動をしました。
班ごとに「これで釣り合っているということは・・・」「おもりの重さ✖️支点からのきょり、の式を使うと・・・」と話し合いながら、重さを計算します。最後は電子はかりで量って確かめました。「やった!あってた!」と嬉しそうな声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日の担当は6年1組。
昨日の1年生と比べると、
やっぱり6年生は大きいなぁと感じます。
登校してきた児童も、「6年生すごいね。」
とつぶやく子がいました。
体も大きい上級生がしっかりと活動していると、
下級生は憧れのまなざしで見るのだと思いました。
明日の6年2組で2学期のあいさつ運動は終わりですが、
あいさつ運動週間後も、
あいさつの輪が広がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

昨日は9月2回目の安全運転呼びかけ隊のち活動日でした。
暑い中でしたが、たくさんの隊員の皆様にお集まりいただきました。
子どもたちも落ち着いて下校することができています。
北沢警察、代沢まちづくりセンター、
保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今年度後期の活動にも継続の届をたくさんの皆様がしてくださり
大変ありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会児童によるビデオ形式集会

今朝の集会委員会児童による
池之上小学校開校82周年を祝う内容を
企画し、ビデオ集会形式で開くものでした。
1年生から6年生まで、かかわる内容を
クイズ形式で出題し、
みんなの開校を祝う意識を高めてくれました。
月毎の児童集会、
毎回全校みんなの関心、意識を引きつけてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校82周年を祝う児童集会

来週21日は、池之上小学校開校82年目になります。
今朝の児童集会では、
その開校82周年を祝う内容を
集会委員会児童が企画し、ビデオ集会を開きました。
1年生から6年生まで、
その学年のベスト1にかかわるクイズです。
・1年生の好きな給食ベスト1は?
・2年生の好きな遊びベスト1は?
・3年生の好きな教科ベスト1は?
・4年生の楽しかった行事ベスト1は?
・5年生は、川場移動教室で思い出に残るのは、
 1位:キャンプファイヤーですが、
 2位のカレーライス作りは、何人選んだでしょう?
・6年生は、一番の思い出、日光林間学園の
 日光は、何県にあるでしょうか?
と、今の学校のそれぞれの様子を知る内容を
事前にリサーチし、クイズ形式でみんなで確かめる内容でした。
開校記念集会が終わると、各教室から拍手が起き、
それが1階のビデオ放映の部屋まで聞こえてきました。
それほど、みんなからも感心される集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月第3週、6年生代表のあいさつ

長月第3週、6年生代表の
児童集会前のあいさつです。
一人は、
「まだまだ暑い日もあるので、水分補給をしましょう」
また、一人は、
「来週21日は、池之上小学校開校82年目の誕生日です」
と、「おはようございます」の“時候の挨拶”。
毎回、さすが6年生と感心します!

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究

今日は2年1組の算数の研究授業でした。
三角形や四角形の定義を見付けていく授業です。
「この形はこっちの仲間だよ。」
「じゃあこれも〇〇だからこっちの仲間だね。」など
みんなで考えながら仲間分けしていきます。
意見交換の際には「ハンドサイン」も活用し、
みんなで学習を進め、まとめを導き出すことができました。
研究会の講師には、今回も、
元立教大学文学部教育学科特任教授 
黒澤 俊二先生をお迎えしてご指導いただきました。
算数の概念の教え方の王道などについてご指導いただきました。
また、他教科でも同じように考えることができ、
せたがや探究的な学びに結びつく指導法をご教授いただきました。
黒澤先生本当にありがとうございました。
2年1組のみなさんも、緊張したと思いますが頑張りましたね。
みんな楽しみながらも真剣に取り組んでいて
とっても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転入生個々のiPadにQubenaをインストール

世田谷区はQubena(キュビナ)を
ドリルに代わるものとして各小学校で活用するよう勧めています。
今日は、転入生個々のiPadに
Qubenaをインストールしていました。
現在の活用率は、50%台。
いろいろな場面でさらに活用できるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会