学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

安全運転呼びかけ隊

今日から安全運転呼びかけ隊の活動は後期になりました。
隊員をお辞めになった方もおりますが、
3名の方に新規に登録いただきました。
今日の下校は、お話しながら
やや横に広がってしまう子たちが多く
何度か注意をいたしました。
工事をしている場所が数か所あり、
大型の工事車両がたくさん通る状況です。
ご家庭でも安全な登下校について
再度お話いただけたら幸いです。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)の給食

今日の給食は、イチゴジャムコッペサンド、クラムチャウダー、コールスローサラダ、牛乳です。
イチゴジャムコッペサンド、児童分と教職員分を合わせて約400本、全て給食調理員の方の手作業でコッペパンにジャムを塗ってくださっています。調理してくださる方の想いも感じながら、今日も、美味しくいただきました。

  《産地情報》
たまねぎ     北海道
にんじん     北海道
じゃがいも    北海道
しめじ      長野
キャベツ     群馬
きゅうり     群馬
鶏肉       宮崎
牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日の避難訓練の想定は、職員室から出火です。
放送機器が使えず、一斉に知らせることができないので、
職員が各階に分かれて伝達し、避難を開始しました。
全員の避難が確認できるまで6分。
いつもより1分ほど避難に時間がかかりましたが、
子供たちは職員室から出火という正しい情報を得て、
上手に避難することができました。
避難訓練の後半は、シンテイ警備の皆様に
初期消火訓練のご指導をいただきました。
代表児童が「火事だ〜!」と叫ぶところから始まり、
正しく消火器を扱うことができました。
注意点をお話いただいたのは、「一人ではやらないこと」。
火災が発生した場合、大変危険ですので、
まずは大人に知らせることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ解放日

今日はビオトープの解放日です。
秋になり、真っ白なフワフワの綿もできました。
「わたってこんな風にできるんだ!」と驚く子も多いです。
ジュズダマも黒くなり収穫時期を迎えました。
中にはバッタを追いかける子も。
天気もよく、気持ちよく自然観察ができました。
PTAビオトープ部や地域ボランティアの皆様
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのつる

1年生の生活科の学習場面です。
1学期から大切に育ててきたアサガオ。
夏休み中も各ご家庭で育てていただき、
また学校まで植木鉢を運んでいただきありがとうございました。
たくさんの花がきれいに咲いたアサガオですが、
秋になり花は咲き終わり種がたくさん採れました。
今日はそのアサガオのつるを外し、
アサガオのつるのリース作りをしました。
これから形を整え、乾かして飾り付けをしていきます。
完成しましたら掲示いたしますので、
楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

今日は委員会の活動日。
運動会が終わって次の週、まだ疲れも残っていると思いますが、
高学年の児童は頑張って取り組むことができました。
今年度後期の活動をどのようにするか、
委員長を中心に真剣に話し合ったり、
それぞれの仕事をしたりしていました。
給食委員会は給食の献立のリクエストの集計をしていました。
みんなが食べたい給食が選ばれるでしょうか。
楽しみですね。4年生の代表委員のみなさん。
5・6年生のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「大地のつくりと変化」

6年生理科「大地のつくりと変化」
「土の中の宝石を探そう!」関東ローム層の赤土を
ひとつまみ小さなビーカーに入れます。
水を少し入れて、洗います。30回を目標に繰り返し根気良く作業を続けると、
コゲ茶色の土が、黒くて光る感じのものになってきます。
顕微鏡で見ると・・・・
宝石のようです。
普段気にすることのない「土」その中にも、自然の不思議がいっぱいです。
顕微鏡を覗くと歓声が上がります。
理科が好きな子どもたちが増えたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽「八木節の音で音楽づくり」

運動会では八木節で素敵な踊りを見せてくれた4年生。
八木節の音を使った音楽づくりも今日が最終回でした。

前回、「どうしたらペアでまとまりのある旋律になるかコツをみつけよう」と呼びかけると
子供たちはたくさんのいいアイディア・コツをみつけてくれました。

今日は前回みつけたコツを共有し、友達の意見も取り入れて音楽づくりに取り組みます。
時々、友達がみつけたコツをロイロで見て参考にしながら
「この音がいいかな」とペアで相談しながら音を入れていく姿が見られました。

最後は全員が、民謡風の旋律を発表し、拍手で終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 青年会議所の方々と楽しい給食タイム

5年生、シチズンシップ教育として、
今日は、「子ども110番を増やす」ための
プレゼンテーションを用意し、発表。
この学習では、当初から青年会議所の方々に
ご指導ご支援いただいてきました。
発表会が終わり、各教室に青年会議所の方々をお招きし、
一緒に給食をいただきました。
今までの取組みや今日のプレゼン発表を振り返り、
楽しい給食タイムとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「一味同心!たった一つのソーラン節」も披露!

5年生、シチズンシップ教育として、
今日は、「子ども110番を増やす」ための
プレゼンテーションを用意し、発表。
さらに、発表会の終わりには、
先日の「一味同心!たった一つのソーラン節」を
参観いただいた青年会議所、保護者、地域の皆さんの前で披露
プレゼン発表でも、ソーランでも一生懸命な姿に
感動しました。
またひとつステキな姿を魅せてくれた5年生
ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「子ども110番を増やす」ための私たちの願い・想い

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、「子ども110番を増やす」ための
プレゼンテーションを用意し
今までご指導、ご助言いただいてきた
青年会議所の皆さんや保護者、地域の皆さんに
子どもたちの願い、想いを聞いていただきました。
先日の運動会で、迫真の演技を披露した5年生、
今日も“願い・想いを伝える”という活動で
一生懸命さを示してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わがままばかりしていると

1年生の道徳の学習です。
今日は、「かぼちゃのつる」という教材をもとに
「わがまま」について考えました。
わがままを続けていると・・・。
いやなことが起きたり、怒られたりする。
自分が嫌な気持ちになるという意見もでました。
先ほども紹介しましたが、この時間の学習でも、
ロイロノートで自分の考えをまとめ、
みんなで共有することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も自分の考えをタブレットで。

先ほど1年生の算数の記事を載せましたが、
4年生の算数でもタブレット活用していました。
今日の問いは、
「 ( )、×、÷、+、− が混ざった計算はどのようにするのか 」です。
自分の考えをタブレットにまとめ、
分かりやすく友達に伝えるために工夫していました。
ロイロノートで提出して、みんなで意見を共有しました。
どの学年も学習場面でのタブレットの使用が、
当たり前になってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もタブレットを使えるようになってきました。

算数の「形」の勉強をしている1年生。
今日はタブレットを使って、絵を描いていました。
学習した三角形や四角形、円などの形を取り出して、
組み合わせ、ロボットや動物の絵を描いていました。
更に、できた作品をロイロノートで送り、
お互いに作品を見合うこともしました。
1年生もどんどんタブレットの使い方を覚え、
授業場面で活用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生音楽「オリジナルのカノンで合奏」

6年生の音楽の授業では、夏休み中にリコーダーで吹けるようになったパッフェルベルのカノンを題材に、音楽づくりと合奏をしています。
自分のイメージするカノンに合う旋律を選び、順番を並び替えたり楽器を選んだりしました。
先週からはグループでそれぞれ作ったカノンを合わせて、演奏しています。

友達のカノンと自分のカノンが合わさることによる響きの美しさ、楽しさを味わいながら、協力して練習している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「子ども110番を増やす」

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今週金曜日は、いよいよ、
保護者や地域の方々に
「子ども110番を増やす」ことを依頼する
プレゼンテーションをします。
今日は、会場となる体育館に移動し、
大型画面モニターにiPadを接続。
実際のプレゼン発表さながらに、
1組が2組、2組が1組の発表を聞き合い
感想や、さらにこんな工夫をしたらなどの
相互ブラッシュアップ活動をしました。
金曜日の5年生の発表がますます楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「ふわふわおばけづくり」

2年生、図画工作は、
専科の上野先生が授業をしています。
今日は、「ふわふわおばけづくり」
いろいろな紙の質感を使って、
ふわふわした感じのおばけを作ります。
画用紙をクシャクシャにしてみたり、
色紙の裏面を使ってみたりと
用意する紙を工夫し、
それらをおばけの形に仕立てていきます。
ああでもない、こうでもないと置いて、重ねて
取り替えて、
いっぱいの工夫をして、
一人ひとりオリジナルのおばけを作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 いよいよシチズンシップ教育 プレゼン発表!

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今週金曜日は、いよいよ、
保護者や地域の方々に
「子ども110番を増やす」ことを依頼する
プレゼンテーションをします。
運動会の興奮も冷めない休み明けですが
1組、2組もプレゼンのチェックに
ソーランに取り組むがごとく、
真剣に向かっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度運動会(22)

白組の団長副団長は、
準優勝盾を校長先生からいただきました。
6年生の代表児童も、
最後のあいさつを立派にすることができました。
本日は、運動会の終了後も、
片付けまでたくさんの皆様にご協力いただきました。
保護者、地域、卒業生のみなんさんありがとうございました。
子どもたちにとってすてきな運動会となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度運動会(21)

あっという間に閉会式。
今年の優勝は紅組でした。
団長副団長が、優勝旗、
優勝杯を校長先生からいただいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会