学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

1年生 生活科「水あそび」

1年生、登校時からなんだか楽しそう?
「水あそび、するんだ!」と
プール納めは、昨日終わったはずなのに??
実は、生活科の「水あそび」で、
校庭で、シャボン玉遊びをしたり、
水鉄砲で的当てしたり、
さらに、砂場で砂のお城を作ったりと
とっても楽しい学習が待っていたのでした。
この学習は、上の学年の理科の学びの基礎をつくります。
遊びながら、いっぱいの不思議やコツを発見し、
学びを深めてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の担当は、2年1組です。
クラスで作ったポスターをもって、
2年生らしい、元気なあいさつができました。
とてもすてきなあいさつです。
登校してくる子たちは、やや疲れているようで、
あいさつの声に元気がない子もいました。
夏休みが終わり、子どもたちは一生懸命に毎日取り組んでいます。
明日はゆっくり休めるとよいですね。
保護者の皆様にもご参加いただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月にちなんで

明日は、中秋の名月。
今日の給食では、それにちなみ
鮭ちらしに、月見団子汁です。
この月見団子、かぼちゃを茹で、
それを練って作った調理員の方々の力作です。
汁の中に、まんまるのお月様がいらっしゃり、
子どもたちも楽しく、有り難くいただきまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、シチズンシップ教育 プレゼン作成中!

5年生、シチズンシップ教育として、
「住みよいまちづくり」について、
学び、さらに、自らアクションする学習をしています。
今日は、東京青年会議所の方々を講師、
アドバイザーとしてお迎えし、
「子ども110番を増やす」ためのプレゼンテーションつくりを
1組、2組が同じ時間帯に進めています。
青年会議所の皆さんは、仕事上、プレゼンの達人ばかり。
子どもたちのプレゼン作成に、親身になってアドバイスし、
プレゼンのコツを伝授してくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール納め 水と仲良し!

1年生、プール納めです。
小学校に入学し、新しく仲良しの友だちができた1年生。
国語や算数といった学習でも
仲良し、大好きがどんどんできています。
そんな1年生、体育「水あそび」では、
プールの水と仲良しになり、
体を水の中に沈めたり、
水面に体を浮かせたり、と
動物などの真似をしながら楽しんできました。
さらに、プールの使い方も上手になり、
写真のように、プール前の階段には、
こんなに整然と上履きを並べています。
プール納めの代表児童の言葉にも、
今シーズンできるようになったことや、
2年生では、さらに水と仲良しになりたいという
願いが込められていました。
最後に、仲良しになったプールに
「ありがとうございました」とお礼をして、
体育「水あそび」を閉じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「水あそび」最終日

1年生、体育「水あそび」最終日です。
昨日より気温が下がりましたが、
水温+気温=50度以上をクリアし、
1年生の体育「水あそび」の最後の授業を行えました。
今の泳力を確かめる検定をし、
15mまでの自由泳ぎに何度も挑戦したり、
まだ、浮くまでに至らない子も、
ビート板を持ちながら体を浮かべる感覚を体感したりして
体育「水あそび」を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

長月第2週の第2校舎

おはようございます。
今週初め、第2校舎に大型重機が入り、山留のための杭打ちが始まりました。
山留とは、工事で地面を掘り進めるときに、周りの地面が崩れないようにするための処置とのことです。
さらに、杭打ちといっても打ち込むのではなく、ドリルで地中深く穴をあけ、そこに17mを越える杭を差し込んでいきます。
いよいよ校舎新築工事が本格的にはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ向けて

今日は朝から、先生方が校庭のライン引きをしました。
運動会へ向けて徒競走や、
リレーの練習をするためのものです。
運動会の練習も本格化し、子どもたちは頑張っていますが、
先生方も子どもたちのために頑張ってくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

今日の担当は3年2組。
あいさつ促進のための、手作りうちわで、
登校してくる子どもたちを迎えてくれました。
3年生の元気な声、登校してくる子たちも、
それに応えてすてきなあいさつをしています。
今日も朝から清々しい気持ちになりました。
ご参加された保護者の皆様もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 以前のように図書室で、読み聞かせ

3年生、
図書司書の先生から、
読み聞かせを受けていました。
今までは、図書室から教室に移動して
そこでの読み聞かせでした。
今は、図書室でご覧のように席に腰かけ
司書の先生の読み聞かせを聞かせてもらっています。
今でも、子供たちには、様々な制限をかけてしまっていますが、
できる限りの工夫で、今までできていたことに戻していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

今日の朝の活動は音楽朝会。校内TVで行いました。
音楽専科教員が「音楽クイズ」の動画を作成し、
子どもたちは教室で楽しく答えていました。
第1問
運動会の徒競走でよく流れる、この曲のタイトルは何でしょう?
答えは、「天国と地獄」
第2問
この曲「クシコス・ポスト」もよく使われます。
では、日本語の意味は?
答えは、「郵便馬車」です。
などと運動会に関係する問題を出題しました。
あと3週間程で運動会が行われます。
練習も本格化してきて、気分も盛り上がってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日のあいさつ運動の担当は3年1組です。
3年生らしい元気なあいさつの声が響きました。
タブレットのお絵かきソフトを使って、
あいさつ運動を盛り上げるポスターを作ってきた子たちがいました。
紙を使わない取り組みもSDGsになり、とてもよいですね。
青少年代沢地区委員会の皆様、保護者の皆様、
本日も活動へご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援団長 エントリーオーデション

10月1日の運動会に向けて、
赤組、白組の応援団団長を決める
エントリーオーデションを行いました。
6年生がその重責を担います。
立候補した子が、
抱負と「フレーフレー○組」の仮応援を披露しました。
一人一人の意気込み、想いが伝わってきて
胸が熱くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、プール納め

今シーズン、泳力を伸ばした4年生のプール納め。
児童代表の言葉の中にも、クロールの泳ぎ方が上手になったこと。次は、平泳ぎの手のかきとキックのバランスをよくしていきたいこと。など、4年生の時期らしい成果や目標を伝えていました。
最後に、無事にシーズンを終えたことと、一人一人が泳力を伸ばしたことに感謝し、プールに向かって一礼しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、体育「水泳」最終日

4年生にとって、体育「水泳」の最終日です。
水慣れのプール横自由泳ぎで皆がスイスイ泳ぐ姿に感動!
検定でも、どんどん上の級に挑戦していました。
すごいぞ!4年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、図工「ならべて、つんで」

図工室前を通りかかると、目の合った子どもが手招き。
「ならべて、つんで」の力作を、「ぼくの見て!」「校長先生、こっち、こっち!」と見せてくれました。
洗濯ばさみ、ガムテープの芯、定規、消しゴム、と身の回りにある物、全てが「ならべて、つんで」の材料になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、体育「水あそび」

1年生、体育「水あそび」です。
1学期は、条件を満たさず、実施できないことが多かった体育「水あそび」。
今日は、曇り空ながら、入ることができました。
今の泳力を確かめる検定をしたり、泳ぐグループと浮くグループに別れて練習したりと水あそびを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日は4年1組が担当の日でした。
みんながあいさつをできるように、
ポスターを作ったり、あいさつ富士太郎を大きく描いたり、
うちわで盛り上げたりしてくれました。
「あいさつしたのに返してくれない子がいる。」
とある子が言っていました。
お互いにあいさつできた方が気持ちがよいと
学ぶ機会となったと思います。
今日も朝早くから、青少年代沢地区委員会の皆様、
地域の皆様にもあいさつ運動にご参加いただき
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳記録会(2)

25m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎと種目は続きます。
最後は25m×8人=200m、
50m×4人=200mのリレー。応援も白熱しました。
閉会式では、終わりの言葉の児童が
立派に記録会をしめてくれました。
6年生は今後、運動会、連合運動会と行事が続きます。
それぞれ行事、出場種目で全力を発揮してください。
そして、小学校最後の思い出をたくさん作ってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳記録会(1)

天候が心配されましたが、日差しも指す天気となり、
無事に6年生の水泳記録会を実施することができました。
水泳に関しては他の種目より得意や苦手、
好き嫌いがはっきりするスポーツですが、
今日はみんな自己ベスト目指して全力で取り組むことができました。
保護者の皆様にもご参観いただき応援していただきました。
50mの自由形、50m平泳ぎと競技は続きます。
友達の泳ぎを一生懸命応援したり、
最後まで泳ぎ切った友達に温かい拍手を送ったりする姿もとてもすてきでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会