学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生 学芸会リハーサル

5年生は、音響や照明も自分たちで行い、劇を作り上げています。真剣な顔つきで、照明を操作している姿は、「カッコイイ!」と感じさせてくれます。とても迫力のある演技・ダンス・歌と、「さすが、5年生!」と思わせてくれるすばらしい仕上がりとなっています。鑑賞日に下級生が見たら、憧れてしまうような演技に期待が膨らみます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学芸会リハーサル

3年生の学芸会リハーサルは、担任の先生の「いいねぇ〜!」「よくなっているよ!」の言葉がたくさん響いていました。3年生が演じるのは、とても楽しい「どろぼう学校」の劇です。グループで工夫した演技、そして、楽しい歌やダンスもばっちりです!
3年生が楽しんで演技しているのが、明日、明後日と観ている人に届きますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学芸会リハーサル

いよいよ学芸会鑑賞日、前日となりました。

今日は、それぞれの学年が

当日と同じ衣装を着けてのリハーサル。

1年生は、もう登校の時から、

「あおいそらにえをかこう」を歌いながら、

数人が集まると

セリフを言い合いながら、

学校の門をくぐってきました。

学芸会気分最高潮、

リハーサルも、もうこんなに成長したんだ!

という元気いっぱいの姿を魅せてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/28(火)桜の木の植え替え】

古い校舎にあった桜の木の枝を接木して育てていただいた桜が1年で大分大きくなりました。
今日は、ビオトープ部の方と一緒に、苗の植え替えをしました。
最初に石をひいて土を入れ、丁寧に苗を植え替えました。ここからまだまだ大きく育ってほしいです。そして、新しい校舎に戻った時に、学校に植えられるといいなと考えています。校舎の裏手に植え替えた鉢がありますので、先生と一緒にぜひのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/28(火)全校集会】

今週の全校集会では、今週末に行われる学芸会に向けて、それぞれの学年の劇の見どころを集会委員が紹介してくれました。各学年の見どころと同時に5・6年生の学芸会にかける思いも発表され、当日が楽しみになりました。小道具や大道具を完成させ、子供たちは、自分たちで創り上げる学芸会に向けて頑張っています。
練習以外でも、こうした集会などを通して、学芸会に向けて、一人一人の気持ちが高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11/27(月)全校朝会】

今週の月曜日の朝会では、色々な場で頑張った友達の表彰がたくさんありました。
空手の型で優勝した友達、サッカーのチームで頑張って優勝した友達、はたらく消防の写生会でステキな絵を描いた友達。
池之上小学校では、子供たちが本当に様々な場面で活躍しています。
これからも、そんな子供たちを誇りに、応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 最終練習 4,5,6年生

金曜日の児童鑑賞、

土曜日の保護者、地域の方々の鑑賞まで

カウントダウン状態。

今日は、最後の練習に各学年が臨んでいました。

実際の演技は、ぜひ当日ご鑑賞いただき、

特に上学年は、「自分たちで学芸会をつくる」を

目標にしています。その上で、お子さまに

励ましの言葉やお褒めの言葉を

伝えていただければ幸いです。

写真は、各学年のエンディング場面です。

涙もろい私には、苦手な場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会最終練習日 1,2,3年生

金曜日の児童鑑賞、

土曜日の保護者、地域の方々の鑑賞まで

カウントダウン状態。

今日は、最後の練習に各学年が臨んでいました。

実際の演技は、ぜひ当日ご鑑賞いただき、

その上で、お子さまに

励ましの言葉やお褒めの言葉を

伝えていただければ幸いです。

写真は、各学年のエンディング場面です。

涙もろい私には、苦手な場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団東京乾電池の方がお越しくださいました

池之上を地元にされている柄本 明様が

座長を務めていらっしゃる劇団東京乾電池の方々が

長年、本校の学芸会で

練習の様子を観に来てくださったり

演技や立ち位置、出入りの仕方を

ご指導くださったりと、有難いかかわり方をしてくださっています。

今日は、柄本様の妹様が、4年生と3年生の本番前の練習を

観にきてくださいました。

「とても生き生きと取り組んでいて、いいですね」

「もう少し、自分のセリフをゆっくり伝えられるといいですよ」等

子どもたちの励みになる、温かいお言葉までいただきました。
画像1 画像1

1年生 舞台裏でのよい表情

金曜日、土曜日の学芸会に向けて

衣装を着けての練習や

最初から最後までの通し練習に

子どもたちは、励んでいます。

そんな中ですが、

ふだんはご覧になれないであろう

舞台裏の1年生の様子、

あまりにも生き生きしていたので

写真に収めました。

緊張もあるでしょうが、

どの子もいい表情で、自分の出番を待っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「ガンバと仲間たち」ステキな演出

5年生の学芸会演目「ガンバと仲間たち」も

演技だけでなく、大道具や音響、照明なども

自分たちで担当し、創っていこうとする様子が

今日の練習でも見られました。

さらに、今回の学芸会演出の目玉、

プロジェクターによる背景投影が

効果的に使われている場面も見ることができました。

舞台わきの壁に、月夜の晩を映し、

夜の場面を引き立てていました。

また、大きな布を寄付していただき、

それを大海に見立てて、使っている場面もあり、

工夫がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の絵はがきコンクール

税に関する絵はがきコンクールの表彰式が行われました。
今年も池之上の児童が
最優秀賞と世田谷区長賞という素晴らしい賞をいただきました。
学校の中だけでなく、このように活躍できる子どもたちがいること、
嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「ユタと不思議な仲間たち」お見逃しなく!

6年生の学芸会演目は、「ユタと不思議な仲間たち」

舞台は東北のある山村、

東京から母親の実家に引っ越ししてきた勇太と

村の子どもたち、さらには、座敷わらしたちとの交流で

話が展開していきます。

今日の3時間目、その練習風景を観させてもらいました。

まだ、手には台本を持ちながらの演技でしたが、

さすが6年生と思わせる演技力、

そこに、劇団四季ばりのダンスや歌声を加わり

これはおもしろい!とちょっと観るつもりが

チャイムが鳴るまで、見入ってしまいました。

6年生の「ユタと不思議な仲間たち」

ぜひ、お見逃しなく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和紙に気持ちも注入

6年1組の紙漉きも順調に進んでいます。
最後の行程、コウゾの和紙を重ね、そこに気持ちも注入します。
そして、紙漉きの工芸室を出るときにも一礼。
一枚一枚、それぞれの思いが籠った卒業証書台紙になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 紙漉き教室

6年1組が、自分たちの卒業証書の台紙になる和紙を漉きに
山崎小学校の紙漉き教室を訪れました。
最初に、全員で紙漉きの行程を教えていただきました。
さあ、これから気持ちを込めて、my卒業証書台紙を漉いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇づくり 4年生がすすんで手伝い

地域の方から

アリッサムやパンジーの苗をいただきました。

中休みに、専科の先生が、

花壇に並べていると、

4年生が次々と集まってきて、

ポットから花壇に植え替えるのを

すすんで手伝ってくれました。

これからしばらく

艶やかな色合いのパンジーや

白く可憐なアリッサムを

みなさんのおかげで楽しめます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 紙漉き体験

6年2組のメンバーは、今日は世田谷区立山崎小学校の伝統工芸室にお邪魔して、紙漉き体験をしています。
卒業証書の紙を自分の手で作ります。
世界に一枚の自分の卒業証書を作るのにみんな真剣な表情です。
紙漉きの最後には、それぞれの気持ちを込めて終了です。
卒業式で卒業証書を手にした時に、今日の体験も思い出してほしいです。
明日は、6年1組のメンバーの番です。
卒業がいっぽ一歩一歩近づいているのを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 卒業アルバム個人写真

学芸会ムード一色の池之上ですが、

2階のスマイルルームは、

写真館スタジオに衣替え。

6年生の卒業アルバム用個人写真で

何度もフラッシュがともされていました。

カメラを前に、とびっきりの笑顔で写る子どもたち

誰もがステキな表情です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学芸会「スイミー」

2年生、学芸会の演目は、「スイミー」

今日は、本番さながら体育館を真っ暗にして、

舞台や舞台わきのひな壇での動きを確かめながら

練習していました。

スポットライトや舞台上の照明で

演技している子どもたちの姿がくっきりと見えていました。

あいにく、外は強い雨、

体育館天井を叩く雨音とセリフの競争のようになってしまいました。

12月1日、2日は、雨降りだけはありませんように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「どろぼう学校」小道具づくり

3年生の学芸会の演目は「どろぼう学校」

今日は、図工室で、

劇の中で使うダイヤモンドやカメラ、

役に応じて被る帽子など、

色合いや大きさを級友と相談したり

図工の上野先生にアドバイスしてもらったりして

真剣な眼差しで作っていました。

この真剣な姿、自分たちの劇をよりよくするという

意気込みが伝わってきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

指導計画

学校評価

評価基準