学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

夏季水泳指導、5、6年生の部

夏季水泳指導が始まりました。
初回の5、6年生の部には、43名が参加。
水中ダンスで水慣れした後は、プール横を何往復もしていました。
後半は、課題別コースに別れ、自分の泳ぎを極めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導、始まります

先週金曜日から夏休み。
そして、今日からは、夏季水泳指導が始まります。
天気は、プール日和、水質も良好。
初回は、5、6年生、
大勢の参加があるといいな!
画像1 画像1

教職員で夏季水泳教室の準備

明日から、長―い42日間の夏休み、
各家庭で様々な計画がお有りのことと思います。
学校では、来週24日(月)から、
夏季水泳教室が始まります。
終業式日の本日午後に
教職員で夏季水泳教室の準備をしました。
熱中症警戒アラートが出るような気候には
ならないことを祈りつつ、
子どもたちが安心・安全で
楽しく水泳教室に参加できる環境を整えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最後の中休み

今日は、令和5年度1学期の最終日、
朝一番、体育館で終業式を行いました・
今は、今学期最後の中休み。
今週も、猛暑で暑さ指数(WBGT)が31を越え、
残念ながら中休み、昼休みは、外遊びなしとなっていました。
しかし、今日は、蒸し暑いものの
暑さ指数(WBGT)は、27。
最後の最後に、外遊び中休みが叶いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(木) 1学期終業式

今日は、1学期の終業式が行われました。
3年生の代表児童のあいさつでは、1学期頑張ったことや2学期に向けての抱負が発表されました。とても立派なあいさつで、聞いているみんなから自然と拍手が送られていました。
校歌斉唱では、ピアノの伴奏に合わせて、歌声を響かせました。全校の歌声はとってもすてきだなと改めて感じさせてくれました。
夏休み、「あ・げ・る」(あ:安全に げ:元気に健康で る:ルールを守る)の合言葉を忘れずに、楽しく過ごしてほしいと思います。
9月1日に、「笑顔(えがお)」で登校しましょう。(校長先生からの夏休みの宿題です!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食、ありがとうございました

本校の給食は、
レパストの調理員の方々が、
子供たちに、安心・安全で
美味しい給食を提供してくださっています。
火曜日で、その給食は終わりました。
今日は、レパストの皆さんが
校長室に1学期終了のあいさつに来てくださいました。
子どもたちや職員を代表して、副校長先生が
「安心安全で、美味しい給食をありがとうございました。」
と、感謝の想いを伝えていました。

画像1 画像1

1年生 人生初の通知表

1年生、人生初の通知表を
担任からいただきました。
1組も2組も、一人ずつ担任の先生から
通知表の内容にさらに加えた言葉をかけられ、
手渡しされていました。

一人ひとりのよさや成長、がんばりが温かな言葉で示されている
通知表です。
お子様と一緒にゆっくりお読みいただき、
小学校生活最初のがんばりを認め、褒めてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTAテニスボール穴あけ、和気あいあいと

1学期も今日を入れてあと二日になりました。
理科室前を通りかかると
PTA役員の皆さんのにぎやかな声が聞こえてきます。
それぞれのお時間を調整していただき、
子供たちが教室の机、いすの足につけている
テニスボールの穴あけ作業をしてくださっていました。
ドリルで穴を開け、さらに、
カッターで穴を広げる。
ひとつ、ふたつでしたら
それほど大変ではないかもしれませんが、
今日は、75人分、300個のテニスボールに穴を開けるそうで、
かなりのご苦労をおかけしてしまいます。
それでも、なんだか楽しそうに、和気あいあいと
作業してくださっているPTA役員の皆さま、
こんなお力も貸していただきながら、
子供たちの学校生活を応援していただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の水遊び・水泳の授業は終了

今日の6年生、着衣泳の体育授業で
1学期の水遊び・水泳の授業は終了です。
酷暑のため、水遊び・水泳が中止ということは
ありましたが、
シーズン前半が、無事に終わり、ホッとしています。
先生方の手厚い指導もありますが、
写真のように、
水泳前に、きちっと上履きを揃えられる
子どもたちの心がまえも
安全の一因と思っています。

画像1 画像1

6年生 着衣泳で1学期の体育納め

6年生、1学期の最後の体育「水泳」は、
着衣水泳です。
水着の上に、ふだん着を着、水中に入ります。
衣服が、水を吸って、急に体が重くなること、
水着では、難なくできている“ふし浮き”や“大の字浮き”でも
とてもやりづらいこと、を身をもって体験していました。
そんな中で、なるべく体力を消耗しないで浮いている方法や
ペットボトル1本あると、
その浮力で、体を浮かせていられることも体験しました。
万が一のとき、この体験が
自らの命を守ることになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学校の宝物 「笑顔が大切なのは?」

3年生は、総合的な学習の時間で
「学校の宝物」を調べています。
午前中も2グループ、
インタビューに来てくれましたが、
午後も、女子グループが訪問。
「笑顔って、なんで大切なんですか」という
哲学的質問をいただきました。
5人みんなが笑顔だったので、
みんなの笑顔は、周りを幸せにしてくれるからだね。
と、伝えると
さらにとびっきりの笑顔を返してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書写

5年生 書写「税を考える週間」小学生書写展に向けて
11月1日から17日の「税を考える週間」の一環で
小学生書写展が」開かれます。
その作品展の応募に向けて「思いやり」と
毛筆で書きました。
2学期に代表作品を選出し、応募します。
姿勢良く真剣に取り組み、教室には
ピンとした空気が流れ、心地よい緊張感が漂いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 川場へ向けて、ネームタグつくり

5年生、家庭科・裁縫の学習です。
先日、初裁縫で、玉止め、玉結びに苦労していた5年生。
今、夢中になって作っているのは、“ネームタグ”
自分で選んだフェルト布を
オリジナルデザインにカット。
そこに、刺繍を施したり
さらに、違う色のフェルトを縫い付けたり、と
そばに寄っても気付かないほどの集中ぶりです。
出来上がった“ネームタグ”は、
2学期早々の川場移動教室の荷物に着けて活用する予定。
個性豊かな“ネームタグ”、それだけでも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 涼しくなったので、体育「水泳」?!

4年生の体育「水泳」。
今週前半は、あまりにも気温が高すぎて
外での運動、活動は危険なため、
体育・水泳も中止していました。
今日は、30度越えですが、
気持ち的に涼しく感じる気候。
そんな中で、4年生は、体育・水泳に
歓声をあげていました。
梅雨が明け間近?とはいえ、気温の変動も大きいので、
水温、気温の条件を見極めながら
子供たちの泳げる機会、
大切にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学校の宝物探し インタビュー

3年生は、総合的な学習の時間で
「学校の宝物」を調べています。
今日は、男子と女子のグループが一組ずつ
校長室に取材に来てくれました。
男子グループは、
「あいさつって、どうして大切なのか」
女子グループは、
「校歌の大切な歌詞は、どこだと思うか」
というテーマでした。
両グループとも、
自分たちの意見をしっかりもっていて
素晴らしいと思いました。
これから、どういう風にまとめていくのかが
とっても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(木)とうもろこしの皮むき体験

今日の給食のメニューの中に「蒸しとうもろこし」があります。夏とても美味しいとうもろこし。1・2校時に2年生が一生懸命皮をむいてくれました。「とうもろこしクイズ」では、粒の数と同じだけのひげがあることなどを知り驚いていました。
給食で美味しくいただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/13(木)集会

今日の朝は、集会から始まりました。
「夏休みを楽しく安全に過ごそう」をテーマに、3択クイズを行いました。
「地震の揺れがおさまった後にすることは?」や「夏休みの宿題を計画的に行う方法」等、夏休みに向けて知っておくとよい豆知識をたくさん知ることができました。
集会委員の皆さん、楽しいクイズをありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月のなかよし班活動

12日中休みになかよし班活動を行いました!

熱中症予防のため、校庭での遊びは中止となり、教室遊びに変更になりました。
しかし、教室での遊びも事前にきちんと考えていたので、慌てることなく、変更に対応できていました。

座ってできる遊びなど、遊びのバリエーションも増えてきたようです! 

1学期の活動は今回が最終回となります。2学期も、6年生が中心となり、たくさんの交流がうまれる時間となることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「学校もりあげマスコット」

今日の4年生の図工は1学期最後でした、今日も教室での図工だったので教室でもできる題材ということで「学校もりあげマスコット」を作りました。
これは学校生活の中のいろいろな場面で、自分のことを助けたり励ましたり楽しくしたりしてほしい、自分のそばにいてくれるマスコットを考えて作ろう、という題材です。
「階段や廊下で走っているときに、歩くよって声をかけてくれる」「遅刻しそうになった時に、この靴を履けば校門にワープさせてくれる」「正解をした時に、ピンポーンと明るい声で盛り上げてくれる」などなど。子供たちの声を聞いていると、ああこんな場面でこうしてほしいんだなというのも伝わってきて、できた作品と合わせて二重に楽しかった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月酷暑日 安全運転見守り隊

安全運転呼びかけ隊、
土曜授業や水曜日午前授業日の下校時間帯に合わせ、
保護者有志の方々に、地域や北沢警察署からも
“呼びかけ隊”に加わってくださり、
子供たちの通学路安全を見守ってくださっています。

通学路を通る車両に
子供たちの下校時間帯であることを告げ、
子供たちの安全・安心を呼びかけてくださいました。

今日は、東京地方は、猛暑を飛び越えて“酷暑”
そんな中、
“呼びかけ隊”の方々の子供たちの下校を見守る視線、
たいへん有難く感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

入学予定

評価基準