学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5年生 笹の葉短冊に願いを

昨夜は、七夕。
皆さんは、どんな願いを短冊に託したのでしょう。
5年生の教室前掲示に、
笹の葉に短冊が飾られていました。
願いは、5年生らしい、なるほどと思うものばかりでした。
担任の先生は、「世界が平和でありますように」
私も、強く望んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

時速5km!?

時速5km!?
上学年の3階廊下や階段に
こんな表示のコーンが置いてあります。
生活指導主任の発案で、
「ちょうど時速5kmが、歩く速さなんです」
「廊下や階段を走ってしまう習慣を改めさせたいです」
とことです。
夏休みに入る前に、ケガなどしたら、
それこそ、楽しいはずの夏休みが台無しです。
時速5km!みんなで守っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステキな表情の図工作品に出会いました

土曜授業日、
私にとっては、会議も、出張もなく
子どもたちの様子を観ることに専念できる貴重な日。
2年生の教室前掲示で、
ステキな表情の図工作品に出会え、
しばし立ち止まって見入ってしまいました。
どの子?も、とってもいい表情をしていて
私もニコッとしてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「スーパーたなばたかざり」

先週末から図工室の冷房が故障してしまい、今週の図工は可能な学年は教室で行っています。3年生も予定を変更して、今日の七夕にぴったりの七夕飾りを作ることにしました。
ミッションは二つあって、一つ目は自分用の七夕飾りを作ること、二つ目は教室に飾るスーパー輪飾りを作ることです。
自分用七夕飾りは、「ちょうちん」「貝がら」「ふき流し」「あみ」などから3つ作ったり、願い事の短冊を書いたりして、自作の笹に見立てた棒に飾り付けました。
二つ目のスーパー輪飾りは、みんなで一緒に作ってつなぎ合わせながら、最後は長い輪飾りができました。出来上がった輪飾りは教室に飾ることにしました。教室図工でも夢中になって思う存分楽しめた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶらぼー!通信♪6♪「5年生ヴィオラ特別授業」

先週の話になりますが、5年生の音楽の授業に
アメリカでヴィオラ奏者としてご活躍されている江口まほこ様をお招きし、
特別授業を行なっていただきました。

音の重なりの学習で「アイネクライネナハトムジーク」を聴き、
弦楽器の響きに興味をもっていた5年生。
ヴィオラの深い心地いい響きに、癒され、感動し、
1曲演奏をきくたびに感想を言いたいと何人もの手が上がりました。

授業後に書いた感想にも
「心がグッとつかまれるようでした」「すごく憧れました」「うっとりする響きでした」
と、感動の声がたくさん上がっていました。

この学習を通して、より音楽に親しんでいってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)「七夕」給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、七夕。
天空上で、織姫と彦星は、再会できるでしょうか。
給食も、七夕にちなんで、
しゃくけちらし、七夕汁、枝豆、ホワイトゼリー、牛乳です・
七夕汁では、そうめんを“天の川”にみたて、
そこに、星形のかまぼこがかかっていました。
ちょっとした“遊び心”に、心トキメキます。
さらに、枝豆は4年生と調理員の方々の真心が込められています。
今夜より一足早く、七夕ムードを満喫しました。

7/7(金)4年生 枝豆(枝からの鞘とり)

1・2校時に4年生が、今日の給食で使う枝豆の鞘とりを行いました。
鞘についている枝豆は、なかなか見る機会がないので、とても張り切って鞘を取ってくれました。
「小さい鞘も残さずに取ってね。」と栄養士から話があり、丁寧に枝を見て取っていました。
取った枝豆の重さは、2クラス合わせて24kgになりました。
今日の給食で食べるのが、楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6(木)3年生 ビオトープの学習

3年生は、ビオトープギルドの方をゲストティーチャーに迎えて、「生きものとお話をしよう!」というテーマで授業を行いました。
メダカを思い出して描いた後、メダカの特徴を教わりながらもう一度メダカの絵を描くなど、生きものの観察のポイントも含めて学ぶことができました。
10月には、ビオトープ作りも予定しています。
この学習をとおして、生きものや自然への興味・感心を深めてくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」

2年生、図工「ワイワイけん玉づくり」です。
けん玉というとまん丸の球形を想像しますが、
子どもたちは、形や色まで自由に想像し、
自分だけのけん玉づくりに熱中していました。
中には、「お母さんの誕生日プレゼントにするんだ」と
感激の目標をもって、けん玉づくりに励んでいる子もいました。
机を4人合わせにしているので、
制作は一生懸命ですが、その最中でのおしゃべりも
とっても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、国語「すきなものなあに」の発表会

1年生、国語「すきなものなあに」の発表会です。
まず、各自がノートに、自分の好きな物と、
なぜ、それが好きなのかという理由を書きました。
みんながその準備ができ、今日は、発表会。
「わたしがすきなものは、○○です。それは、◇◇だからです。」
「ぼくは、□□がすきです。どうしてかというと△△だからです。」
と、前に出て発表する子は、しっかり伝えてくれていました。
聞いている級友も、「いいね」「そうなの」と
温かな言葉を返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動「What time is it?」

4年生 外国語活動「What time is it?」の学習です。
ふだん見慣れているアナログ時計を見て
「What time is it?」
理髪店などにある“逆さ時計”を見て
「What time is it?」
子どもたちは、5時5分でも、
1時55分でも
それほど迷うことなく、
「Five o Five」
「One fifty five」と
テンポよく、答えていました。

本校では、指導教諭の村岡先生をはじめ、
全担任がオールイングリッシュの外国語活動、英語の授業を
続けています。
毎時間の積み重ねで、子供たちの英語に親しむ土壌が
着実に育ってきていることが、
今日の4年生の授業からも伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語「おおきなかぶ」 うんとこしょ

ロシア民謡の「大きなかぶ」の
「うんとこしょ、どっこいしょ」
を音読し、動作化する学習をしていました。
おじいさんが一粒のかぶの種を植えた。
すると大きな大きなかぶができた。
おじいさんはかぶをつかんで引っぱったが、抜けない。
そこでおじいさんはおばあんが孫娘を呼び、孫娘がいぬを呼び。
ねこがねずみを呼び……
音読と動作化が終わると、
どんなところがよかったか、
伝え合うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 富士中学校たんけん

まちたんけん中の2年生。
富士中学校の5時間目に
授業の様子を廊下から見せていただきました。
とても難しそうな勉強をしている!
みんな大きい!
階段の一段が高い!
と、驚きの連続です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、まちたんけん 富士中学校に到着

2年生、生活科の学習「まちたんけん」で富士中学校へ来ました。
最初に、体育館で生徒会の皆さんが、中学校と小学校の違いを説明してくれました。
2年生からの質問にも、それぞれ丁寧に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会企画 「気持ちよいあいさつをしよう」集会

今朝の児童集会は、代表委員会児童の
企画・運営の「気持ちよいあいさつをしよう」集会です。
代表委員会の子どもたちが、登校時の門付近の場面を再現し
話に夢中になって通り過ぎてしまう子
あいさつはできても、あいさつする相手の顔を見ずに行ってしまう子
あいさつはしているようですが、声が聞こえてこない子
そんな再現場面を観ていて、子どもたちもわかっているようでした。
続いて、
話はしていても、立ち止まり、相手を見てあいさつ
相手にも聞こえる声であいさつ
それらの場面では、ひとつひとつに自然と拍手が起こっていました。
だれもができるけれど、でもなかなかできないこと、
子どもたちのあいさつがどのように変わっていくかが楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」

5年生、インクルシーブ教育として、
「共に楽しく学び合える 池之上小学校にするために」
をテーマとして、
“特別な支援を必要とする”人たちについて
学び、さらに、自らアクションする学習をしているところです。
世田谷青年会議所の方々に、学び始めからご指導いただいています。

今日は、保護者や地域の方々に
「共に学び合える」ために
“特別な支援を必要とする”人たちが
どんな状態、状況でいるのかを調べ、
プレゼンテーションをしました。

会場となる体育館には、保護者や地域の方々が
大勢お越しくださっていました。
そんな中で、5年生のどのグループも
一生懸命に自分たちの調べ、感じ、こうしていきたいということを
発表していました。
ご指導くださっている世田谷青年会議所の方々も
笑顔で子どもたちの発表を聞いてくださっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 教科「日本語」 グループでの話し合い

6年生、教科「日本語」、
『生きるについての名言を語ろう』の学習です。
今日は、4人組グループになって
何やら、楽しげに話し合っているところでした。
ちょっと前までは、
机と机の間隔は、1m以上
隣の席の子とも話し合うことさえ避けてきましたが、
4人が机を合わせ、
こんな様子で話し合えることが戻ってきました。
どんな名言が話題になっているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオをiPadでパチリ!

1年生の生活科、
自分たちの胸の高さ位に育ってきたアサガオを
観察します。
今日は、その成長の様子をiPadのカメラでパチリ。
教室に戻って、その写真を見ながら
「みつけたよカード」に自分の言葉で記録しています。
この学習は、1,2年生の生活科から
中学年、高学年の理科の学習でも積み重ねていきます。
アサガオの観察に、iPadの写真
こんな道具としての使い方も積み重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、小学校生活初教科 家庭科・裁縫

5年生、小学校生活初教科、
家庭科が始まりました。
今日は、針と糸を持って、
「なみ縫い」
家庭科専科講師の長澤先生が、
苦労している子をひとり一人丁寧に観て
実際に自分でやって、手本を見せていました。
私も小学生の頃は、意外にも家庭科が大好きでしたが、
「玉止め」を忘れて、1時間かけて縫った糸が
スルスルッと抜けてしまったことが蘇ってきました。
得意な子が、コツを教えてあげている様子も見られ、
5年生、さすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小学校生活最後のプール開き

6年生、プール開きです。
代表児童が、今シーズンの水泳学習の抱負、目標を
しっかりと伝えていました。
校長からは、
自分の目標をしっかりもって臨むこと。
水の気持ちよさ、楽しさがわかっているだけに、
水の怖さも意識し、ルールを守もること。
さらには、体によい運動であるだけに、負荷も大きいので
自身の体調管理に気を配ることの指導をしました。
令和5年、小学校生活最後のプール開きとなりました。

とは言っても、プールのワクワク感、高揚感は、
どの学年もいっしょ。
6年生も一番初めにプール開きを行った
1年生以上のはしゃぎようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

指導計画

学校評価

入学予定

評価基準